• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2024年10月02日 イイね!

FREED CROSSTAR自作テールゲートターフの調整

キャンプ前にテールゲートターフの調整をしました。近くの公園で
テールゲートターフを取り付け、スキマがあかないようマジック
テープの位置など調整しました。ターフ用ポールも届きましたが
コンクリートなので、それはキャンプで試すことにします。
altaltalt
テールゲートのマジックフックと止めやすくするため、ターフ上端の
ハトメにはリングを付けておきました。小窓を開けるとこんな感じです。
altalt
各ターフの巻き上げ用の芯に、突っ張り棒をダイソーで買って来ました。
(園芸用のポールでも良いですが、長さが調整でき他にも使えます)
alt
テールゲートに付けたゴミ袋等を入れたネット袋が、ぶら下がると
ジャマなので、ネット袋後部もマグネットフックで止めておきました。
巻き上げ用の突っ張り棒はリヤのバグネットと一緒に後部に収納しました。
alt
これで、あとは食材と水を載せればいつでもキャンプに行け、
テント、寝袋、テーブル、チェアー、シンク、冷蔵庫、調理道具、
トイレ、シャワ-なども収納しているので、緊急の災害時にも
家族全員が暫くは生活できそうです。
altalt
altaltaltalt
外観的にはノーマルのFREED CROSSTARです。
Posted at 2024/10/02 15:45:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | フリードクロッサー | 日記
2024年09月28日 イイね!

FREED CROSSTARのテールゲートターフを少し改造しました。

今日は用事もないので、先日自作したテールゲートターフを
少し改造しました。

alt
3面を閉めた時に、テールゲートのウインドーとテールゲートの
ライトは点灯して、少しは明るいのですが閉塞感がありました。
そこで、左右のターフに小窓を作ることにしました。
準備したのはイオンでテーブルクロスの透明と柄物を30cm幅
だけ買って、キャンドゥで木目のシートと可愛い壁飾りがあったので
買ってきました。
alt
左右のターフを折りたたむのに邪魔にならない位置に、24Cm角の
小窓を開けることにして、コーナにハンダコテで穴を開けて
縁をマジックテープで折込ました。
alt
窓枠を木目の壁紙を切って貼り付け、裏面に30cm角に切った
透明のテーブルクロスを布テープを貼れば小窓の完成です。
alt
出来た小窓の裏側上下にマジックテープを貼り、柄のテーブル
クロスや壁飾りを30cmでカッしたものを(各2枚準備しました)
目隠しカーテンとして貼ります。
altalt
開ける時は目隠カーテン上部のマジックテープを外し、
カーテンが垂れ下がる位置に貼った、ターフ下側の固定用
マジックテープで貼っておきます。
※来月にはキャンプで行く予定なので、テールゲートターフを
 設置してみます。
 季節で目隠しカーテンも変えて良いかもしれません。
Posted at 2024/09/28 17:21:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2024年09月24日 イイね!

FREED CROSSTARにテールゲートターフを自作しました。

FREED CROSSTARのアクセサリーにテールゲートターフが
ありますが、4万ほどするので自作してみました。
alt
Temuで2m✕3mと2m✕2mのターフ2枚を購入しました。
ターフ実寸は中国品質で少し小さいですが、問題なく使えそうです。
alt
2枚のターフをカットして3面作り、少し残るので貼り合わせて
フロントからの目隠し用に使うことにしました。
alt
カットしたところは両面テープで折り返し、ダイソーの銀色の
布テープで補強しておきました。
alt
alt
取付用のハトメが少ないので、昔買った7mm穴のハトメで追加しました。
下穴は半田ゴテで穴を開けました。
altalt
ターフの取り付け位置が分かるよう、表示をして完成です。
取付はマグネットフックとマジックテープを使い、ターフ同士は
マグネットボタンかマジックテープを考えました。数が足りない
ので、ダイソーの強力マグネットフック(2kg)を準備しました。
alt
alt
取り付ける前にダブった荷物を整理して、ボックス1個とカゴ1個が
減ったので、テールゲートターフを載せるスペースができました。
alt
alt
テールゲートにバグネットを付けた状態でも目隠し用のターフを
取り付けられます。それほど風は受けないので、上部のマジック
テープだけの取付です。
alt
alt
テールゲートの左右に側面のターフを取り付けます。
altalt
高さが少し長いですが、切らずにマジックテープで折って使います。
(左右に裾を広げるには長いほうが良いためです)
上部はハトメにマグネットフックを引掛けてますが、少しフックの
曲げがゆるいので、後日曲げを潰して外れにくいようにします。
altalt
左右のターフは風を受けるので、下部にペグや重しは必須ですので
下部のハトメにロープを付け、ペットボトルの重しが抜けないよう
コードストッパ-で締められるようにしておきました。(3面とも両隅に)
alt
ボディーとの接合面は写真はマグネットフックで固定してますが、
ボディーに擦り傷が残る恐れがあるので、下部の黒い樹脂バンパーと
マジックテープでの固定に変更しました。
alt
最後は一番後ろのタープをマグネットフックで吊るして完成です。
左右のターフとの接合はマジックテープと一箇所S字の小さな
カラナビで繋ぎました。(マグネットもマジックテープも完全で
ないので、最低限1箇所機械的な接合が必要です)
altaltalt
(スキマが開かないようマジックテープを追加します)
テールゲートターフの内部と車体にN-BOXで作ったシャワー
スタンドも付けられました。
altalt
各3面のターフはそれぞれ巻き上げ出来るよう、マジックテープで
止められるようにしてあります。
altalt
まだTemuから届いていませんが、ホンダアクセサリーのように
後部ターフを持ち上げられようターフ用ポールも注文しました。
altalt
FREED CROSSTARのキャンピング仕様改造は、これで完了しました。
 やっと涼しくなってきたので実際にキャンプに出掛け、改善点を
 見つけたいと思っています。
<追記>
マグネットフックを万力で少し潰して、曲げを強くしてハトメから
抜けにくくしました。
altaltalt
マグネットフックはテールゲートのウインド周りに並べて貼り
付けておきました。テールゲートのダンパーに結びつけた靴紐は
マグネットやマジックテープが風で外れても飛ばないよう、一箇所
だけターフのハトメと結ぶために付けてあります。
altalt




Posted at 2024/09/24 21:38:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2024年09月21日 イイね!

EcoFlow Alternator Chargerと一緒につけた赤黒コードの使い道

Alternator Chargerのハーネスをエンジンルームに通す時に一緒に
赤黒コードを通しておきました。
altalt
使い道は、N-BOXでも搭載していたDCACインバーターにつなぐ
ためでした。EcoFlow Alternator ChargerでAC100Vは使えますが
日常使うには、メインスイッチを入れ、AC出力のスイッチを入れる
必要があり、日常使いのAC装備はあまり電力を使うものがないので
このDCACインバーターを使っていました。
altalt
設置は助手席の下に収めました。
alt
これで、DC,AC電源が車両のバッテリーとポータブル電源の
2系統になります。装備で日常とキャンプでの使用をそれぞれ
切り替えて使うことにします。
alt
alt
接続するコネクタには色別の表示をつけています。アレクサや
シェーバーとUSB接続はフロントにあり、あまり電力を使用しま
せんし、電力を使う冷蔵庫も日常は買い物など短時間の使用なので
日常はバッテリ-に接続します。
altalt
alt
これで、配線もほぼ完了しました。これ以外にキャンプなどで
車外からACを接続する延長ケーブルとバッテリーが無くなった時の
接続ケーブルをリヤの側面にある収納スペースに入れておきました。
altalt


Posted at 2024/09/21 10:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年09月19日 イイね!

新型FREED CROSSTARにEcoFlow Alternator Charger取付ました。

最後に残ったEcoFlow Alternator Chargerをフリードクロッサーに
取付ました。
ネットでEcoFlow Alternator Chargerの取付を検索したのですが、
参考になる物がありませんでした。タイヤハウスを経由して車内に
引き込むのが多かったです。そこで、素直にエンジンルームから
直接車内に引き込むことにしました。バッテリー後部に大きな
グロメットを通して太いハーネスが車内に入っているので、
そこからオルタネータハーネスを入れることを計画しました。
alt
作業手順の①の状態です。(貫通するまで30分ほど悪戦苦闘です)
alt
③の状態です。
alt
オルタネータハーネスと一緒に赤黒のコードも1本通しておきました。
alt
テープを剥がします。
alt
alt
④の状態です。接着剤を多めに塗布しました。
(塗布前にグリスをきれいに除去しておきました)alt
⑤の状態です。コルゲートチューブとの接合面にも接着剤を
塗布して置きました。
alt
バッテリーとボディーアースに接続後の状態です。
alt
alt
車内からはグローブボックスを外し、その後ろにあるエアーフィルタ
ボックスの後ろからオルタネータハーネスが見えます。
altalt
ここまで来れば、あとは簡単です。
サイドステップに沿ってリヤまでハーネスを通しました。
ハーネスが扁平で邪魔にならないのでサイドステップの中には
入れませんでした。
altaltalt
オルタネータ本体はDELTA2の横におきました。
altalt
パイロットランプが下なので、持ち上げないと見えません。
alt
接続時のDELTA2の容量は84%で、オルタネータの出力は
エアコンをつけたアイドリング状態で377Wでした。
alt
少し買い物に出掛けて、走行中は700Wを超えていました。
alt
帰宅後の表示です。(実走行時間は30分ほどです)
alt
DELTA2の容量は92%になっていました。
※これでソーラーパネルは使わなくて済みそうです。
<追加>
ボディーアースを取った場所です。
alt
<追記>
 今回のハーネス取付に対して質問があり、再度読み返し
 たところ、エモーンのハーネス通しの使い方に説明不足があり
 ましたので、追加します。エーモンのハーネス通しは先端を
 ハーネスを通す側から入れ込んで、後端のリングワイヤーに
 ハーネスを結んで、差し込んだ先端を引っ張ってハーネスを
 通すのですが、今回オルタネータのハーネスは後部に車内の
 本体と接続する大きなコネクタがあるので、車内側から
 エンジンルーム側にハーネスと通す必要があります。ただ
 車内側から、エーモンのハーナス通しの先端を通る経路を探す
 ことが困難なので、エンジンルーム側から先端を入れる
 ことにしました。そこで、少し工夫したのでその作業図を
 追加します。また、グロメットに使用した接着剤も追加します
altalt
※使用したのはボンド製の方です。

Posted at 2024/09/19 21:34:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | フリードクロッサー | クルマ

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1 2345
6789101112
13141516 171819
20 212223242526
2728293031  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation