• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2012年04月22日 イイね!

100円チョットで出来る自動ドア閉め装置

先日、兄のところに行ってきましたが、兄の家で簡単な工夫でドア閉め装置を
作っていましたので、代わって紹介ます。
(兄の自家菜園グループが毎年市の環境フェスティバルに野菜を出品して
 いるそうですが、今年はロケットストーブも紹介したいということで、私の
 ミニとミニミニストーブ2台を貸出しに持って行って来ました)
①材料は100円ショップにある、ジョイントラックのポール長47cmと
 丸環フック3個、画鋲1個と釣り糸だけです。(ドア 1箇所分)
 準備はポールの先端に付いている樹脂キャップの中心にドリルで
 下穴をあけ、丸環フックをねじ込んでおきます。
alt
  

②後は、図にある位置にドアと壁に丸環フックをねじ込み、ドアの丸環フックと
 ポールの丸環フックを釣り糸で壁の丸環フックを通して結ぶだけです。
alt

③釣り糸の長さは、ドアを全開した時と閉じた時にポールが突き当らない
 ような長さに調整して結びます。この時ポールの位置が安定するように
 上部に画鋲を軽く刺して、釣り糸をガイドするのがポイントだそうです。
alt

④実際の取り付けた写真ですが、ドアの重さで、ポール長さを選んだり、
 先端のキャップを外してポールの中にウエイトを入れることで微調整が
 できるとのことでした。動作がゆっくりで、糸も目立たないので良いですよ!
alt

は、滑車を使って引き戸にも付けた写真です。
alt

※当日は兄の畑のバーベキューコーナー⑥でバーベキューを楽しみ、近くの
  ミツバツツジ⑦も見に行きました。
 (ミツバツツジは前から我が家の庭にも植えたいと思っていた植木です)
alt
alt

※兄はブログをやっていませんが、Youtubeに自動ドア閉め装置や

  ロケットストーブの動画を載せていますので、ご興味があったら

  見てください。

alt

(811) 八王子環境フェスティバルに初出展/室内の引き戸・開き戸が自動で閉まるエコ扉 - YouTube

alt

(811) 八王子環境フェスティバルにエコかまど出展(ロケットストーブ) - YouTube

Posted at 2012/04/22 17:49:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2012年01月17日 イイね!

ロケットストーブ

ロケットストーブ

ご無沙汰していました。
このところの寒さから、気分含めて
冬眠していたのですが、赤ん坊さんの
書き込みに触発されて、今年初めて
DIYをして見ました。


①作ったのは、非常時に役立つとのロケットストーブです。
  作り方は、赤ん坊さんのを参考に作って見ました。



②中心の煙突部ですが、T型笠を2本と、エビ曲がりと直管で
  写真のような組み合わせにしてみました。
  (燃焼部の下にスノコを入れて、灰が下にたまり、メンテしやすくしました)


③その他の材料は、ペール缶と
8Lのバケツ、赤ん坊さんを参考にアルミホイール
  と
ガラスウール、レンジシート、パーライトと発砲ガラス、煙突バンドとゴトク
  などです。


④構造はこんな感じで、煙突周りは小粒のパーライトで、その他は発砲ガラスと
  パーライトを混ぜて入れました。ペール缶の底にアングルを付けでて固定も
  出来るようにしています。
  煙突フタをそれぞれ脱着して、①は第一投入口として、燃焼が安定したら
  ②を第二投入口にします。③は予備の空気取り入れとして、通常は蓋を
  して置きます。


※日頃は使わないので、台車に固定して簡単に移動してすぐ使えるように
  する予定です。
  (ものづくりは、気分転換にいいですね!赤ん坊さんありがとう・・・)

Posted at 2012/01/17 20:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2011年05月06日 イイね!

GOPAN買いました!

 一時期品薄で販売中止になっていた、お米からパンを作るゴパンがまた出始め
 ましたので、購入しました。日に1食はパン食で、今回の計画停電時には
 食パンも品薄になっていたので、この際と思い購入してみました。
 ①本体は中型の加湿器ぐらいの大きさがあります。お米パン以外に普通の
   小麦パンやおもちやシャムも作れるそうです。
 
 ②お米パンといっても、お米以外に家庭に無い小麦グルテン、ドライイーストと
   ショートニングが必要で、今回は楽天で集めました。それと砂糖と塩少々です。
   (小麦アレルギーの人は、小麦グルテンを上新粉に変更するそうです)
 
 ③ついでに、計量と温度管理が大切とのことで、写真の電子はかりと赤外線
   温度計も購入しました。(赤外線温度計は他にも色々使えそうです)
   それとパン切りガイドとパン切りナイフも・・・
 
 ④写真は米を粉砕したあとの練りの状態です。その前の粉砕時はコーヒーミルの
   ような音がします。(約30秒で10回ですが、寝ている時は使えないですね!)
 
 ⑤スイッチを入れて4時間程で完成。窯での焼きあがりと取り出した状態です。
   (取り出す時は熱いので、ミトンがないとやけどします。)


 ⑥材料費から見ると、一斤200円ほどになり本体の償却費を考えると割高な
   パンになってしまいますが、炊飯と同じように計量してスイッチを入れるだけで、
   スーパーの100円食パンとは一味違う、お米からしっとりとした美味しいパンが
   手軽に出来るのが魅力です。
    ちなみに他社の米粉から作るタイプで計算すると、一斤あたり300円以上に
   になるので、GOPANは割安です。
 
 消費電力はミル時が最大で450Wなので、パレットのサブバッテリーシステム
   でも使用できそうです・・・・(^_^)v

Posted at 2011/05/06 14:07:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記
2010年10月04日 イイね!

取り外し可能なネジの緩み止め

   取り外し可能なネジの緩み止め>
   私は、たーくらさんのご指摘のようにキャリアに少しばかりの装備を取付けて
   います。 (^_^;)
   それらの固定にはネジやナット使用していますので、走行中に外れると
   後続車の飛び石になる危険性があるため、ネジの緩みには気を付けています。
   ネジの緩み止めは、バネ座金使用やダブルナットなどの使用がありますが、
   増し締めが一番です。でも、走行中にすべてのねじを点検もできません。
   市販で緩みにくいナットなどもありますが、入手が難ししいです。
   また、ネジロックなどの接着剤がありますが、硬化すると再度外すのが困難です。
   そこで、私が実施している方法を紹介します。
   
①・・・使用するのは、写真にあるような風呂場のコーキングに使用する
      シリコン系のゴム接着剤です。
 
・・・これをナット部分に塗り付けるだけです。
      シリコンは耐熱・耐水・耐薬品性があり、非常に安定した物質です。
      また、硬化後も柔らかいため、もしネジを外す場合も簡単に取り外せ
      ます。
 
 ただし、シリコンは接点部分には悪影響しますので、その周辺での使用は
  避けることと、正道ではありませんので使用は自己責任でお願いします。
  また、これをやっても日頃の点検は忘れずに!!
Posted at 2010/10/04 19:26:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ
2010年01月24日 イイね!

ドライブレコーダの取り付け

  <ドライブレコーダWeMeの取り付け>
 今回は、パーツレビューに書いていたドライブレコーダの取り付け方法に質問が
 ありましたので、まとめてみました。
 このWeMeという製品は8fps ですが130万画素で記録出来、前車の
 ナンバーまで良く見えます。
 本体もマッチ箱を少し大きくしたぐらいで小型なのですが、付属の取り付け金具が
 非常に大きいのが問題でしたので、ブラレットを作り取り付けました。
  ①がブラケットに使用した金具でホームセンターで購入しました。
   板厚は、0.5mmほどで、サイズは確か120×40mmでした。
    
(刻印がNo.82と打ってあります)
   加工は、上下を折り曲げ、レンズ周辺が膨らんでいるので
   その部分を穴明けするだけです。 
 
   ②~⑤に取り付け状態の写真を載せておきます。ブラケット上側の折曲げ部を
     ウインドガラスに両面テープで貼り付けて固定しているだけです。
      (非常に軽いので、振動など問題ないです)
     加工寸法は概略ですので、再度本体寸法に合わせ確認してください。





 
 
  ⑥
は付属していた取り付け金具ですが、現在はオモチャの取り付けに使っています。
  このドライブレコーダは、非常に鮮明にマイクロSDカードに記録するのですが、
  マイクロSDカードとの
相性があり、何枚か無駄にカードを購入してしまいました。

  現在はBUFFALO4G8時間録画(随時上書き録画)できています。
Posted at 2010/01/24 12:30:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 自作 | クルマ

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation