• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2024年11月16日 イイね!

スリングショットの自作

一ヶ月ほど前にTemuで買った物がありました。
昔なつかしいものを見けかけ、よく確認せず買っていました。
届いてから再度確認したら、パチンコと思っていまいたが
ゴム部分のみでした。
altalt
もったいないので、Temuで本体部分をさがしましたが、
売っていませんでした。廃棄するかと思いましたが
本体部分をDIYしてみました。
ホームセンターで角材を固定するアングルとヤスリの
持ち手を購入して、Temuで買ったゴムチューブが圧入に
なる、M8の80mmボルトとナットを買って作りました。
ゴムチューブが切れたり抜けないよう布テープで巻き、
ホースバンドで締め付けています。
alt
それと100均でゴミ拾いのトングと子供用のベルトを買って、
トングの先端を曲げて3角形の持ち手補助具を蝶ナットなどで
作りました。
alt
持ち手補助具をヤスリの持ち手に取り付けて完成です。
alt
alt
持ち手補助具はS字ネジでヤスリ持ち手と脱着できるので
分割すれば小さく収納出来ます。
(玉を入れた袋はS字フックにぶら下げられます)
※持ち手補助具があると、楽にゴムを引っぱる事ができました。
 まだ命中精度は確認してませんが、マトを印刷し発泡スチロールに
 貼ったので次回確認してみます。
alt
材料費は1000円も掛からなったですが、アマゾンでもっと
格好が良いのが売られていました。
alt

※調べたらスリングショットは取り扱いに注意が必要とのことで、
 所持や使用に付いては、よく調べてからお願いします。
 
Posted at 2024/11/16 23:12:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2024年01月14日 イイね!

今年初めての書込みはDIY

今年は元旦に能登での地震もあり、日頃からの防災対策が
必要と思いました。そこで年末に折り畳みのソーラーパネルを
ベランダの物干し竿に取り付ける固定具を紹介しましたが、
年明けに少し改善しました。100均のロングS字フックを
使いソーラーパネルの下部と物干し竿を繋いだ構造でしたが、
上部もS字フックで引っ掛ける様に作り替えました。
alt
主な材料はロングS字フックを2本にして、断熱パイプカバーと
スパイラルチューブを新規に追加しました。
altalt
加工方法はこんな感じです。
alt
設置はこんな感じです。
alt
ソーラーパネルの固定がしっかりして、安心感が増しました。
altaltalt
次は、我が家の防災対策を紹介します。
Posted at 2024/01/14 17:46:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年12月09日 イイね!

携帯ソーラーパネルのベランダでの設置方法

今までサイクルバッテリーを使った電源システムの充電用として
薄く軽い30Wのソーラーパネルを物干しに常時取付けていました。
家の物干しは4mの竿が取付けられるよう3箇所に取付け金具があり、
間隔は170cmと150cmになっていたので、150cm方に常時付けて
いても日常困りませんでした。
今回の携帯ソーラパネルはECOFLOWの方が157×68cm×2.4cmで
ALLPOWERSの方が167cm×64cm×1cm(Amazonの表記は誤記)
で重量も8kgと5.5kgあります。常時は設置しないのですが、重い
物を簡単に確実に設置する方法を考えました。
準備したのは、100均で売っているロングS字フックです。
alt
alt
取り付ける場所は前と同じ150cm側の物干し竿です。物干し竿と
金具との段差は3cmほどあるので、出来るだけ段差がないよう
ホームセンターで配管用の断熱パイブを2種類買ってきました。alt
alt
内径の小さい方は切り込みがないので、カッターで波状にカット
しました。長さはロングS字フックが55Cmなので50cmに切りました。
alt
内径の細い方をS字フックに嵌めて、数か所テープで止めて
その上に内径の大きい方をフック方向に合わせ嵌めてテープで
止めて、両端もテープで止めました。
alt
alt
これを4本作りソーラパネルを支えるのですが、S字フックが55cm
なので、物干し竿4本ある上段ではなく上から2段めにS字フック
を引っ掛け上下を竿にビニタイで固定すると上段の竿まで64cmに
なるので、ソーラパネルの下をS字フックに引っ掛け、ソーラパネル
の上側のハトメと竿をビニタイやリピートインシュロックで固定し、
下側も念のため同じ様に固定すれば、風が強くでも外れないと思います。
alt
alt
alt
この方法でECOFLOWとALLPOWERSの両方のソーラーパネルが
固定できたので、追加で4本作っておきました。
いつもはALLPOWERSのソーラーパネルは家に保管して置きます。
取り付け用のS字フックは4本竿に引掛けて、左右に2本ずつ
ずらしておけば、通常の洗濯物を干すのには支障ありません。
alt
ちなみにこの日のソーラ-パネルのワット数はECOFLOWが
118WでALLPOWERSが72Wでした。alt
alt
満充電だと充電しないので、ヘヤードライヤー(1300W)を10分ほど
繋いで78%にしてからテストしました。(前のRIVER Proでは動きま
せんでした。)
定格数値は好条件での数値なので通常は定格の50~80%と言われて
いるので日も少し傾向いた時刻なので、ほぼ正常値だと思います。
非常時は洗濯物は干せないですが、両方並列で並べて設置すれば
200Wぐらいで充電出来そうです。停電時以外はAC100Vで充電
すれば80分で満充電になるので、キャンプに行く日でも充電が
間に合いそうです。RIVER Proと対して大きさもそんなに変わら
ないですが、数年での進化に驚きです。
Posted at 2023/12/09 20:18:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年09月30日 イイね!

タンス・チェストの活用DIY

このところ、スマホ以外にUCB充電するものが増えて
部屋で充電するスペースが欲しくなりました。
新たにテーブルなど置けるスペースもないので
昨年買った松本民芸タンスの活用を考えました。alt 
箪笥は幅55cm高さ155cm奥行40cmでシッカリした
作りです。
DIYで作ったのは棚です。
altalt
材料は平板と樹脂製のLアングルと隙間テープだけで作る
簡単な棚です。
alt
これを箪笥の使いやすい高さの引出しを出し、載せて引出しを
押し込んでおくだけです。
altaltaltalt
①の平板に樹脂のLアングルを貼り付けただけでも良いのですが、
もし飲み物を置いてこぼした時に、引出しの中に入りにくいように
しておきました。箪笥の作りがシッカリしているので重量のある
ものもや、色々置けそうです。
alt
必要がないときは、簡単に外せて便利です。
昨年マンションに越した兄夫婦の部屋もテーブルがないので、
同様なものを作り渡して来ました。箪笥やチェストも構造や
強度が色々あるので、出来るだけ軽いもので作りました。
(引出しを出しすぎるとタンスや引出しを痛めます。)
また姉のチェストの上段の引出しはストッパーがなく、あまり
引き出すと抜けてしまうので、塩ビシートでストッパーも
付けておきました。
altaltaltaltaltaltalt
※両方とも高さ90cm程なので、丁度ベットに座った
 状態で簡単なテーブルとして使えそうです。

Posted at 2023/09/30 18:23:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年09月10日 イイね!

腰痛対策のマットレスリメイク

先週あたりから、腰が痛くなり朝ベットから起き上がる時や
椅子から立ち上がる時に痛みが出るようになりました。
しばらくすると痛みは治まるのですが、整形外科で見てもらうと
背骨は年相応な感じで特に酷くはないが、この状態でも痛みが
出る人もいるとのことで、痛み止めと腰のサポーターを出して
もらいました。
痛くなる前に腰をひねったりした覚えが無いのですが、この
ところベットで寝た時腰の当たりの沈み込みが大きくなって
きたような気がしてました。
ベットを調べたところ、スノコ式のベットですが腰の当たりが
5mmほど沈んでいました。ベットの中央部のスノコに6mm
厚の平板を置き対策しました。また上に敷いているマットレス
(ムアツ布団)も反発力が弱くなっているので、来客用の
マットレスと交換して、粗大ごみで出すことにしました。
粗大ごみに出す前にマットレスのカバーを外してウレタンフォーム
を調べてみると、やはり中央部の反発力だけが周りより弱くなって
いました。これならなんとか直せると思いマットレスを下図の
ように修理してみました。
alt
分割しましたが、マットレスのカバーがきつめなのでカバーに
入れると間に隙間があくこともなく、寝てみると腰のあたりの
反発力が戻りました。
※簡単なリメイクですが、マットレスは数年は使えそうです。
(これで、腰の痛みが治るかは、まだわかりませんが・・・)
Posted at 2023/09/10 22:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation