• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2023年06月18日 イイね!

次回キャンピに向けDIY②

次回キャンプに向けて、簡単に燻製が出来るようにDIY
しました。コンロに乗せて加熱して燻製する球体鍋は
ありましたが、もっと簡単に燻製が出来る電池式の燻製
装置を買いました。何種類かありましたが、構造が
シッカリしていて、メンテナンスも考えられていた
「保坂流匠スモーカー」を買ってみました。
altaltalt
燻製発生本体とガラス製の容器や予備部品/チップ等が付いています。
ただ容器は直径9cmほどで、大きな食材を処理できないのと密着する
皿が必要なのと、薄いガラス製なのでキャンプなどに持ち運ぶには
不向きなものでした。
alt
そこで、ダイソーで重ねられる縦型の透明容器を買ってきました。
そこに、メスティン用蒸し網を2個上下に取り付けました。
(上段はフック4個で取付)
alt
容器底に燻製チューブに合う内径10mmのドレッシング容器の
先端をカットして貼り付けました。
alt
alt
早速ベーコンとチーズを燻製して見ました。
alt
alt
加熱しないので、食材は限られますが乾電池式なので
すぐ調理出来ます。色々テストしてあまり煙を出すと
焦げ臭くなるようで、最初に出た段階でチューブを抜き
養生テープで蓋をした方が良いようです。
alt
購入した容器に本体や付属の燻製チップなど一式収納できて
場所を取らずに、キャンプで使うのに丁度いいサイズでした。
alt
ついでに小型の物も作って見ました。キャンドゥーで1Lの
透明容器とポケットストーブ用などの円形五徳(2種)を購入して、
五徳の足の曲げ位置を変更して(1L容器の内径に軽圧入)
上下2段に網を付けて見ました。取り出しがトングや
逆さまにして取り出す必要がありますが、当初のガラス容器
にくらべ、平らな皿が必要なく割れる心配が無いのがいいです。
alt
alt
※これで、キャンプや家庭で簡単にスモークが楽しめそうです。

Posted at 2023/06/18 16:21:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年06月04日 イイね!

次回のキャンプに向けてDIY

5月にマイナンバーカードを健康保険証などとの紐づけして
ポイントを貰ったので、前から気になっていたリクライニング
チェアーを購入しました。新型が出て日除けが付き、テーブルが
セットになっていました。
alt
日除けが付いて大きさや重さも増えていますが、いつもは
バルコニーで使い、キャンプに行く時に車に載せて持って行く予定です。
日除けには、スダレも付いていて日差しが強い時にも使えそうです。
alt
座って思い付いたのですが、このスダレにスマホやタブレットを
付けると、YouTubeやNETFLIXで映画を見るのに便利そうなので
早速DIYしました。
まずはスダレに5cm幅のマジックテープ(メス側)を2枚
貼り付けました。
alt
次にスマホやタブレットを入れるために100均でA5とA4の
軟質カードケースと硬質PPシート買ってきて加工しました。
altalt


alt
これにスマホとタブレットを入れて完成です。ただ音は聞こえ
にくいので、ダイソーのワイヤレスイヤホーンを使います。
(1000円なので、紛失しても被害は少ないです)
カードケースの上からは操作できないので、少し袋から出して
操作することになります。
alt
距離的には丁度良く、背もたれの角度によってマジックテープの
貼付け位置を変えて高さを調整できます。
altalt
結構シッカリ着いていますが、念のため外れた時の保証として
カードケースにフックを付け紐を引っ掛け、落下しないように
しておきました。
alt
夏の夜のバルコニーやキャンプで、のんびり動画を見るのに
使えそうです。
<追記>
このリクライニングチェアーは、ほぼ真横までリクライニングが
出来るのですが、この状態でもスマホが見えるようマジックテープを
張替えました。
alt
まずは、スダレのマジックテープを下から上まで連続して
貼りました。この状態の方がスダレの収納もスムーズです。
altalt
次にスマホを入れるカードケースの下部にもマジックテープ(オス)
を追加して貼りました。
alt
これで、スマホを顔の真上の状態に貼り付けられるようになりました。
(落下防止の紐固定は必須です)
altalt
※重量のあるタブレットをこの状態で取り付ける方法は、また考えます。

Posted at 2023/06/04 21:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年04月02日 イイね!

兄から教わったハンディークリーナーとDIY

兄から安い充電式ハンディークリーナーの紹介と
簡単なクリーナーのDIYを教えてもらいました。
家にあるのは仏壇に落ちた灰を掃除する乾電池式の
クリーナーがありますが、ほとんど灰しか吸えない
吸引力と側面にある吹出口で灰が飛び散ることもある
ものでした。
alt
兄に教えてもらったのは、アマゾンで2,980円で売られている
ドライヤーのような形状の充電式ハンディークリーナーです。
alt
兄も色々買っていて、これは吸引力も今までで一番良く
車内でも十分使えるとのことでしたので、早速購入して
見ました。
alt
兄からは、小さなフイルターなので掃除が大変とのことで
フィルターのDIYも教えてもらいました。
内容は100均の水切りネットを被せる内容でした。
alt
altaltalt
早速私も水切りネットも購入して被せました。
alt
もう一つのDIYは幅広の吸引口で擦り傷防止で、接地面にスベリ
シートを貼るといいとのことで、私はマジックテープのメス側を
細くきって、接地面全周に貼りました。
alt
吸引力は教えてもらった通り、強かったです。alt
付属で予備のフィルターも1個付いていたので、よく見かける
フィルターを弾いてホコリを落とすように、むりやり内部に
ゴム紐で樹脂の玉を取り付けて見ました。
効果は・・気休め程度?
(予備があるので、交互に洗った方が簡単かな!)
altalt
※私はフィルターが小さいので浅い用水切りネットを買ったのですが、
 兄は大きいのを使い、切った残りを結んで2回使っているそうです。
(その手があったか!次は大きいのを買います!!)
alt

Posted at 2023/04/02 18:06:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年03月30日 イイね!

自転車部品のDIY

3月初めに電動アシスト自転車を購入したことを紹介しました。
alt
アシスト自電車の購入に合わせて購入した部品で、前カゴがあります。
オークションで見つけたのですが、安価で脱着が出来て、買物カゴと
しても使えるところに惹かれ購入しました。
alt
ただ安いので、心配したとおり1回使用しただけで取付部のツメ
が割れて落下してしまいました。
ツメを見たところ、とても数キロの荷物を片持で支えられるような
ものではない、樹脂製の爪でした。
写真にあるようにハナを載せなくて良かったです。すぐゴミ箱行きに
するにはもったいないので、DIYして使うことにしました。
まずはツメのあった部分を削って、金属の平板でツメを付けました。
alt
ツメが強くなっても、今度は相手側が破損する可能性があるので
取り付け側にも鉄のアングルで補強しておきました。
alt
さらに重いものを入れた時は、カゴの持ち手をリピートタイで
ハンドルに繋げられるようにしておきました。これで暫くは
使えそうです。
alt
次にニュースで、4月からは自転車に乗る時はヘルメットを装着する
ことが、義務化されると放送されていました。
(注意だけで罰則はうけません)
自転車ヘルメットを買うのもいいのですが、持ち運ぶのにかさばる
ので、ネットで折り畳めるヘルメットを購入しました。
alt
強度的は若干劣ると思いますが、無いよりは頭の保護には
なると思います。ひつと気になったのは専用の自転車用
ヘルメットは風通しがいいデザインになっているのですが
今回の折りたたみヘルメットは風通し悪い構造でした。
alt
そこで、前面に2箇所/後部に2箇所ドリルで穴を開けました。
altalt
開ける場所は、形状的に強度が落ちそうな場所をできるだけ
避けて穴を開けました。(風通しは少しだけの改善です)
alt
※折りたたんだヘルメットは、改善した前カゴに収納しておきます。
早いもので明日で3月も終わりですが、今週の月曜日に都内に用事が
あり、途中上野公園で桜を見ながらコンビニのおにぎりと飲み物で
ミニ花見をしてきました、日曜日は一日雨だったこともあり平日
なのに花見客で混雑していました。(約5割は海外からの観光客)
altaltaltalt
※4月に少し近場で、桜を追いかけるキャンプを予定しています・・・
Posted at 2023/03/30 23:01:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2023年01月01日 イイね!

元日から、せんべろメーカーのDIYしてました。

明けましておめでとうございます。
暮にイオンでテレビで見かけた「せんべろメーカー」を割安で
売っていたので注文したら、品切れで入荷が1月7日になるとの
ことで、あきらめメルカリを調べたら未使用品が出品されていたので
購入していました。(イオンより600円ほど安く買えました)
それが、元日に届きました。
altalt
早速試してみようと思いましたが、少し気になっていた点が
あったので、試す前にDIYすることにしました。
それと、前に100均で買ったミニ鉄板も使えそうなので
試すことにしました。
alt
標準のセッテイングはトレイを下にセットし、ヒータの上に
炙り網と熱燗鍋を置くのと、ヒーターの上に焼き鳥網を置くか、
おでん鍋を置いて使います。
altaltalt
気になったのは焼き鳥網がトレイに置けないことでした。
長さがトレイより少し長く置けませんでした。
そこで両端の曲げ位置を調整してトレイに載せられるようにしました。
(普通に上で焼き鳥網としても使えます)
altalt
alt
もう一つ、100均のミニ鉄板も両端を加工して熱燗鍋と並べて
置けるようにしました。
altalt
ただ、少しズレやすいので次回部品を付けて安定化させる予定です。
それとテーブルの上で使うので、テーブルを痛めないよう
姉の引越で使った穴あきボードの端材があったので、30cmほどに
カットして、汚れ防止でクッキングシートを巻きホワイトの
モール(白かぶせ5.5mm)で固定した敷板も作りました。
altalt
早速、めざしを焼いて熱燗で1杯呑んで見ました。
alt
alt
めざしはさほど焼く必要はないので、すぐ焼けました。
ただ、付属徳利が120ccほどしか入らないので、自宅の
1合徳利に交換しました。
次はミニ鉄板でサイボーハムで買ったソーセイジが残っていたので
焼いて見ました。
alt
これもすぐ焼けて、美味しく食べられました。
alt
次はビールに変えて、ししゃもを焼いて見ました。
alt
トレイに焼き鳥網を載せたのは、ここで焼いたものの保温が
できるようにするためでした。時間をかければ焼き物も
できそうです。ししゃもも短時間で焼けました。
alt
試して見て、その場で焼きながら呑むのは格別で、今の時期
暖かく飲めるのが良かったです。
alt
※次回はおでんや湯豆腐で1杯を試して見ます。
Posted at 2023/01/01 22:36:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation