• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2021年04月27日 イイね!

コロナ禍、ホットプレートのDIYしてました。


コロナ禍で外での食事も憚れていますが、前から気になっていた
ホットプレートを買いました。今年新型が出たのですが実勢価格が
倍ほどになっていました。出て間もないこともあるのでしょうが、
仕様を比較すると、基本的な性能に変化は無く付属品に蓋が追加
されている点が大きなポイントでした。過去のレビューで餃子など
蒸し焼きする時の蓋がほしいという声を取り上げたようです。
alt

細かな改善点はあるのでしょうが、価格が安いDPO-133をアマゾン
注文しました。ポイントもあったので5000円ほどで買えました。
alt

alt

たこ焼きプレートも中に収納されてコンパクトになり、
左右の温度を個別に設定出来るのが、購入した理由です。
alt

ということで、今回のDIYは蒸し焼き用の蓋を作ることです。
丁度寸法が合う蓋があれば購入すればいいのですが、ネットや
ホームセンターで探しても中々見つからないので、自分で安く
作ることにしました。準備したのはダイソーで200円の
ステンレスプレート2個と、バーベキュー用のアルミ皿を買い、
ホームセンターで12mm幅のアングル1本(1m)と、アルミの
リベットを買い、過去に買った耐熱性のアルミテープの残りを
準備しました。
alt

ダイソーのプレート(25.5☓20cm)は長手方向は丁度合う
寸法でしたが、短い方は2cmほど隙間が出来てしまいます。
alt

隙間を塞ぐ金属板はホームセンタで買うより、同じプレートから
切り出した方がやすいので、プレートの側面を使いました。
alt

ここから幅22mmn長さ21cmの平板に切り出して、プレートの
縁にアルミテープで貼り付けました。
alt

このままだとコーナー部が空いているので、アルミの
プレートから、コナーの形状に合せ切り出した物を
平板にアルミテープで貼り付けました。
alt

一つ心配点は、この蓋はホットプレートの縁に乗って
いるので、蓋の内側に付く水滴がプレートの外に
流れ出る点でした。そこで少しでも水滴がプレートの
中に落ちるよう、蓋の内側にアルミのアングルを四隅に
付けて、アングルを伝わってプレート内に落ちるよう
リベットで固定しました。
alt
それと蓋の取手は、新型はシリコン製で収納時潰し
プレートと一緒に収納出来るとの事でしたので、
今回はマグネットを使って作ることにしました。
家に残っていたダイソーのネオジマグネット2個
(1個だと蓋が回転しやすいので)使いました。
布のガムテープにマグネットを貼り、包んで
取手にしました。
alt

alt

蓋には重心に印を付け、そこに取手を貼り付けて使います。
alt

alt 
これで、餃子などの蒸し焼き出来るようになりました。
alt

ついでに家にあったチップボード製の100均のバインダーを
25.5cm☓22cmにカットして平板の蓋も作ってみました。
同じ取手が使えるよう、中心に大きめの鉄の平ワッシャーを
アルミテープで貼っておきました。水蒸気が当たる面には
オリーブオイルを塗って、水を弾くようにしてあります。
alt

alt

背の高い調理には使えないですが、簡単に作れます。
alt

収納は蓋の平板を内側に折り返し、裏返してプレートに載せ
平板の蓋も載せて、閉じることが出来ました。
alt

alt

翌日焼肉と野菜のチーズフォンデューを、両面を使って
調理しましたが、焼いたり保温したり便利に使えました。
蓋2個で1000円以下で出来ました。
alt

※コロナ禍、家呑みに活躍しそうです。
Posted at 2021/04/27 12:15:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2021年03月26日 イイね!

久しぶりのDIYはダイソン掃除機のスタンドです。

今月は、調べごとがあって忙しい日々でした。
そのため、コロナ禍でも有りドライブや旅行はできませんでした。
やっと調べも一段落したので、前から気になっていた
ダイソンコードレス掃除機のスタンドを作ってみることにしました。
家に残っていたホワイトボードの切れ端と、厚さ18mm幅9cmの
板材を使って作ることにしました。
購入したのは板材を固定するための、厚めの L型アングル1個と
掃除機のパーツを置くための、25mm幅の薄いL型アングル5個と
20mm幅で長さ30cmの平アングル1枚、そして透明なホースを
50cmなどをホームセンターで買って来ました。
(全部で1000円ほどです。)
一気に完成写真です。
台座の大きさは20☓30cmで高さは先端の金具を入れて75cmです。
台座には掃除機のパーツを置く L型アングルを両面テープで
貼り付けました。
支柱の板の裏にも1個 L型アングル付けていますが、ここは長めの
パーツを置くので、ネジで固定しました。
パーツを置くアングルには、ホースをカッして被せておきました。
支柱の先端に30cmの平アングルをコの字に曲げて、ネジで取り付けて
います。ここにもホースを切って被せてあります。
それぞれのパーツを台座にセットします。
充電台に2個、台座に5個セットできます。
支柱の後ろの L型アングルに掃除機のパイプをセットし、先端を
マジックテープで固定してます。
あとは、掃除機本体に使用頻度の高いパーツを取り付けて、充電台に
セットすれば8個のパーツとパイプをすべて収納出来ました。
先端に付けた金具は、全体を簡単に運ぶための取っ手です。
市販でも数千円で色々なスタンドが売らられいますが、高さが130cm
ほどあり、見た目が不安定で全体を動かしづらく思っていました。
家では、車内の掃除などハンディーで使うことが多いので、背の低い
スタンドでいいのですが、市販では見かけないので、自作することに
しました。安定感があって運び易いです。

※久しぶりのDIYは1日で終わってしまいましたが、良い気分転換に
 なりました。


Posted at 2021/03/26 07:33:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年10月29日 イイね!

新しく買った昇降テーブルをDIYしました。

ローテーブルを新しく買い替えたのですが、価格やデザイン的
には良いのですが、ひとつ欠点は前のローテーブルは天板の
下に棚があったし、TVで見たニトリの機能的なローテーブルも
収納部があったのですが、新しい昇降テーブルには収納部が
ありませんでした。
ということで、収納部を作ることにしました。まずはホームセンターの
園芸売り場にあった、樹脂製のネット(90cm幅)を40cmほど買って
きました。
これを、昇降テーブルの足の幅35cmで、長さ64cmに切って
半分に折り目をつけ、昇降テーブルの足上部にインシュロックで
固定すれば収納棚の完成です。
これで、昇降テーブルの足上部に新聞や雑誌を置いておけます。
もう一箇所収納部を作るため、ダイソーで探して流し台の下に
置く棚を買いました。大きさは20cm☓32cmで、これを2個
繋げて棚にします。長さが32cmたどテーブルからはみ出るので、
フチを27cmにカットして、折りたたみの足は取り外します。
カットした棚をLアングルとネジでつなぎ、ルーバー部は重ねて
テープで止めました。これで幅20cm長さ54cmの棚になり、
これを写真の平アングルで昇降テーブル天板の裏側に固定
します。
ただ、昇降テーブル天板の片側は昇降させるガスシリンダーのレバーが
あるので、反対側にしか取り付けられませんでした。
天板反対側の裏に棚を平アングルと木ネジで取り付け、反対側は
平アングル上部を8mmほど曲げて、足の取付金具に差し込んで
固定しました。見栄えから、平アングルを白い発泡ボードで隠し
ておきました。
この棚に乗せるBOXもダイソーで2個買ってきました。
大きさは幅17cm長さ26.5cm高さ11.5cmでした。
このままでは取り出しにくいので、ホームセンターで木製の
取手を買ってきて、BOXの側面に半田ゴテの先で穴をあけ、
ネジで取り付けました。
BOXの中には100均で買った小分けの箱も入れておきました。
リモコンや文具を入れる予定です。
このBOXを向かい合わせにして、天板裏に付けた棚にセットして
完成です。
これで、収納付きの昇降テーブルになりました。低くして高さ
35cmのローテーブルとして使ったり・・・・
高さを71cmにしてダイニングテーブルに付けて使ったり出来ます。
高さを60cmほどにすると、ソファーに座って作業するのに
ちょうどいい高さです。
娘も、パズルをソファーに座りながら出来るようになりました。
また、この高さでニトリで買った長方形コタツの掛け布団
(190cm☓240cm)を掛け、床暖をつけるとソファーに
座りながら、コタツを楽しめます。
※前に使っていたローテーブルは折りたたみの足を外して、
 コタツの天板として使うことにしました。
Posted at 2020/10/29 14:31:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年10月16日 イイね!

てのりちゅっちゅの復活

2014年のおもちゃショーで見かけた「てのりちゅっちゅ」は
周囲の物音や笛の音で、首を振ったりクチバシを動かしながら、
鳴いたり数羽で合唱したりするので、2羽買っていました。
ただ、駆動がLR44のボタン電池を3個使用して電池が数日で
消耗してしまうので、その内にただの飾りになりトイレの
飾り物になっていました。
今回、トイレをリフォームすることになり、処分しようかと
思ったのですが、可愛いので再度動かすことにしました。
そこで単3☓3本のスイッチ付電池BOXを購入し、小鳥を
直接接続して駆動することにしました。
電池は単3の充電池を使用しているので、電池の消耗を気にせず
使えるようになり、元気に鳴いたり2羽で合唱するようになりました。
※6年ぶりに「てのりちゅっちゅ」が復活しました。
Posted at 2020/10/16 21:34:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2020年07月10日 イイね!

ミニ焚火台の改善

先日のソロキャンプで焚火台を堪能したのですが、過去ロケットストーブや
アルコールストープをDIYして、最後はミニタイプを作っていたのを思い出し
ました。そこでミニ焚火台のDIYも考えたのですが、前は一戸建て
でしたが今の住環境では、いちから作るのは困難なので、市販の
ミニ焚火台を購入して、自分なりに使いやすいように改善することに
しました。
写真: 1焚火台
まずは、ネットでどんな焚火台があるか調べて見ました。その中で、
薪/炭/固形燃料/アルコールストーブに対応出来、コンパクトに
収納出来るものを捜しました。
購入したのは長方形縦型のもので、BUNDOKのBD-470 アマゾンで
2633円でした。縦型にしたのは煙突効果で薪が燃えやすそうなのと、
この前に出ていたMoon Lence バーベキューコンロでのレビューで
指摘されていた項目のうち、何件かが対策がされていたためでした。
届くとレビューどおり、安いのに結構しっかりした作りでした。
写真: 2アマゾンにて購入
レビューなどの指摘項目をMoon Lenceと比較してみました。
改善がさせていない項目と新たに気になる点もあるので、
これらをDIYで改善することにしました。
写真: 3ミニ焚火台改善点
まず、第1は火口に大きなナベなどを置くと、煙が出て火力が落ちる
という対策です。BUNDOKは火口近くに空気口が追加されているので、
対策がされているのかもしれませんが、ナベを浮かせるゴトクを
アングルで作りました。45Cmのアンクルを半分に切り、火口に
合わせ各2箇所溝を付けて位置がズレないようにしています。
写真: 4改善1
2番目の対策は、すでに同じような対策をしている方がいましたが、
灰がこぼれるため100均のトレイを購入してストーブを乗せることに
しました。それと灰受けの面積も小さいので、灰を掻き出す工具を
準備しました。幅15mmで長さ45cmの平アングルをV字に折り、
そのままでは収納袋に入らないので、手元で切り針金でつなぎ
折れ曲がるようにしました、手元は綿の軍手を切り巻いてあります。
写真: 5改善2
3番目の対策は、網がズレて落ちやすいことの対策です。対策は網の縁のワイヤーに合わせ、火口に4箇所溝を入れました。これで網の位置が決まり、網が火口に深く入るので落ちにくくなります。
写真: 6改善3
4番目の対策は付属のロストルの目が荒いため、薪が良く燃えすぎるのと、
燃えカスが下に落ちてしまうため、火種が残らない対策です。みなさんも
色々対策していましたが、私も100均で小さめのトレイを加工して、ロストルを
自作しました。縁の折り曲げも前のDIYからだいぶ上手くなりました。
写真: 7改善4
5番目の対策は、薪をくべる口に蓋があるのですが、その取手にガタが大きく、
取手のリングも蓋に密着してしまうので、掴みにくく熱くなる対策です。
これも同じ対策をされている方がいましたが、リングの下にクリップを
曲げてバネ状にして入れました。これでガタもなくなり、リングが浮き
上がります。
写真: 8改善5
6番目の対策は、正面にある薪をくべる蓋を開けて薪を補充出来るのですが、
ストーブの形状が縦長なので、太く長い薪きを入れると、前に倒れてしまう
恐れがある対策です。そこで後面下部にフック金具を取付け、ペグで地面に
固定出来るようにしました。それで下に敷くトレイにも穴を開けてあります。
またペグを挿せない場合を考えトレイの縁にリングを付け、ネジフックで金具と
結べるようにしました。これだけでも効果があるので、ペグは不要かもしれません。
写真: 9改善6
次の7,8は同様の改善内容なので、一緒に書きます。一つは灰受けが
ズレやすい対策ですが、灰受けの先端を45度ほど下向きに曲げてみ
ました。これで先端が引っかかり抜けにくくなります。また今回のBD-470は
ロストルの位置をL字のピンで3段階可変できる構造ですが、このピンも
位置がズレやすいので、同様に先端を45度ほど下向きに曲げて、
抜けにくくしました。
写真: 10改善7,8
最後は対策ではありませんが、焚火やこれで調理するにのに必要な物を
準備しました。まずは収納袋に入る、B6サイズ厚さ4.5mmの鉄板です。
それと鉄板などを掴むナベ掴みと、セリアの細身のトング、そして火を付ける
ターボライターと火吹き棒と万が一のファイヤースタータです。これらと
灰取りを収納袋に入れ、トレイとバンドで止めてひとつにまとめました。
写真: 11改善
これで完成です。次のキャンプで思い通り使えるか確認してみます。
写真: 12完成

Posted at 2020/07/10 12:03:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation