• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2020年01月12日 イイね!

最近やったDIYです。

最近やったDIYは車弄りではありません・・・・
私がマンションの役員をやっていた時に、キッズルームに
カラクリ時計を設置しました。
今回子供がいじって落下させてしまい、ガラスが割れ
壊れてしまったそうです。今回で2回目だそうで、怪我の
危険性もあるので、時計の設置をやめたらとの意見もありました。
ただ、当初時計を付けてほいいとの要望はキッズルームからであった
こともあり、カラクリ時計は重量(約3kg)があるので、
軽量でガラスの無い掛け時計を付ける提案をしました。
ということで、今回ガラスがなく、アクリス製のパンダ顔の
掛け時計(重量約0.6kg)を付けることにしました。
(掛け金具の他に、ワイヤーも付けて2重の落下対策もしています)


中国製で価格も安いです。
ただ顔だけでは面白くないので、胴体を付けたらと思い
ネットで画像を検索して2種類の胴体を作ってみました。
画像をA4の写真用紙に印刷して100均の発泡ボードに貼って
作りました。
これもかわいいのですが白黒のみなので、次の胴体を
付けることにしました。
中国で幸運の花と言われている、蓮の花も持たせてみました。
少し華やかになった感じです。
※時分針の位置が見にくい時があるので、針の先端に赤い丸の
 シールも貼っておきました。
(若い時、掛時計の設計もしていたので気になりました・・・・)
Posted at 2020/01/12 20:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2019年07月24日 イイね!

蛇腹式サンシェードの改善DIY

先日購入した蛇腹式のサンシェードを改善しました。このサンシェードも
取付は吸盤を使用しているので、熱や劣化などで外れてしまうとの
書き込みが多く見られましたので、暑くなる前に改善することにしました。
準備したのは、平アングル数本です。(ハナは、すぐ覗きにきます!)

蛇腹を広げて引っ掛けるフック部には幅が少し大きいので、フックする
部分だけ少し削り、片面だけ両面テープを貼っておきます。

まずは、蛇腹を広げて引っ掛ける(フック部)側を改善します。
フック部品は2個の吸盤(本体側は4個の吸盤)なので、外れやすそうです。
蛇腹のフック樹脂部品のネジを外して反転して、再度ネジ止めしておきます。


ボール紙でフック側のサイドピラーに取付ける金具の形状を型取りしました。

それに合わせ平アングルを曲げてフック金具を作り、サイドピラーに取り付け
て終了です。(短い平アングルで対応できました。)

この金具に蛇腹のフック樹脂部品を引掛ければ吸盤は不要で固定出来ますし、
ピラーとの隙間も少なくなりました。


反対側の蛇腹本体取付部は蛇腹を引き込むバネ機構のボックスがあるので、
吸盤を外しても隙間が少なくならないので、吸盤はそのままで吸盤の外れ
防止の固定金具だけを取付けることにしました。
フック側と同様にサイドピラーに取付ける固定金具をボール紙で型取りします。

これに合わせ金具を曲げて固定金具を作り、サイドピラーと蛇腹の樹脂部を
引掛けて完了です。(長い平アングルをカットして上下2個作りました)



蛇腹を引き出す持ち手が裏になったので、ビニタイでリング作り、
取り付けておきました。

これで、蛇腹のバネで引っ張られて外れたり、熱や劣化で吸盤が外れることは
防げると思います。


ただ蛇腹はバネで引っ張られているため直線的になり、中央部はガラス面と
だいぶ離れてしまうので、熱の反射には不利な状態なので中央部をガラス面に
近づけることにしました。
使ったのは、家にあった石膏ボード用のフック部品です。

このフックに紐を付け、ウインドガラス下のデフロスター吹き出し口の
ルーバーに結んで、フックを上のカメラ装置のカバーの縁に引掛けます。
これで、中央部がウインドガラスとほぼ近接させることができました。
(蛇腹の中央上部はカメラカバーに合わせカットしました)
<改善前>

<改善後>

<図解>

外から見ると、少しシワが出来ますが、前回よりは太陽光を反射しそうです。
※同じ屋上に駐車されている車も、シート式のサンシェードを付けている方が
 いますが、吸盤が外れたり撓んだりしていました。

Posted at 2019/07/24 16:26:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年06月06日 イイね!

ミニUSB扇風機の車内設置

購入したミニUSB扇風機を取り付けるために
ホームセンターで8cm☓13cm(厚さ1mm)の鉄板を
買ってきました。
何に使うものか判りませんが、TP35補強板とのことです。

この鉄板の片面に、オスのマジックテープを扇風機の
台座を逃げて外周に貼りました。

また扇風機の上部にビニタイを取り付け、引掛けられる
ようにしておきました。

この鉄板を扇風機の台座にあるマグネットに貼り付けます。

この状態で、ドア周りのグロッメットにはみ出た鉄板を
差し込みましたが、ドワアの上部は重量的にむりで、
両サイドには取り付けられました。

鉄板を裏返して、マジックテープ面を下にすれば
ルーフの素材にも張り付き、上面に設置できました。

アシストグリップにS字フックをつけて、ぶら下げる
ことも出来ますが、風向きを変えにくいです。

メスのマジックテープを貼れば、設置はどこでも
可能になりました。

Posted at 2019/06/06 17:57:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年12月31日 イイね!

今年最後のDIYは、バルコニーにソーラーパネルの設置でした。

今年最後のDIYとして、バルコニーにソーラーパネルを設置しました。
このマンションに引越す前に作ったソーラパネルのシステムが
あったのですが、バッテリーが劣化したのでバルコニーの
隅にしまい込んだままでした。
今年の漢字が「災」だったこともあり、使えるようすることにしました。
まずは、アマゾンで50Ahのシールドバッテリーを購入しました。
今までは105Ahでしたが、重いのでサイズダウンです。

これを古いバッテリーと交換し、バッテリーへの配線を整理して
少なくしました。高さが低くくなり、インバターの上の重ねられました。

ソーラーパネルは、ホコリまみれでしたが洗ったら20Vほどの出力が
ありました。取付は、アルミの枠に物干し竿に引っ掛けられるよう
金具を取り付け、風で外れないよう中央にリーピートタイで固定しました。

落下すると大変なので、他の物干し竿にも2重に鎖で繋いでいます。
取り外しも簡単にできます。

衣装BOXもだいぶ傷んでますが、そのまま使いました。
バッテリーの電圧は14Vほどの表示です。

1400Wのインバーターも正常に働き、非常時にAC電源としても使えます。

最後に、隣のイオンからバルコニーを見てみましたが
それほど目立つ感じではなかったです。

※今年はこれで書き込みは終了ですが、来年ものんびり
 UPしていきますので、来年もよろしくお願いします。
 来年が皆様にとって良い年になりますよう祈念いたします。
Posted at 2018/12/31 20:57:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 暮らし/家族
2018年02月07日 イイね!

「メジロを眺めながら食事してます」を紹介します。

2こ上の兄から、とても良いDIYのメールが届いたので、そのまま紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
春らしいと言えば、軒先にメジロが頻繁にやってきています。
今年も軒先に手製の籠を吊り下げました。上半円はホームセンター
で売っている植木鉢をぶら下げるハンギンギを逆さまにして吊る下げ、

ヒヨ鳥が首を突っ込まないように、網目を細くワイヤーで狭くしています。

下半円は使えなくなった扇風機の全面カバーで、一方を固定しています。

上との固定は扇風機の接続をそのまま使っています。

エサのミカンを交換する時は、便利です。

糞が下に落ちて汚れるので、底に鉢底皿を置いています。

上の中央から針金をぶら下げ、左右にミカンを刺せるように折り曲げます。

食べやすいように小枝を渡して完成です。

毎朝、ミカン(八百屋で売り物にならないものや、痛んでいるものを安く
分けてもらっています)を、入れると、ひっきりなしにメジロ
(大抵つがいで)がきて、午前中にはミカンがなくなります。
部屋からメジロを眺めながら、食事をしています。
Posted at 2018/02/07 23:03:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation