• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2017年03月10日 イイね!

訳ありの飾り棚買いました。

自分の部屋に雑誌や本を収納する家具がなく、ベットの回りに積んだりしていたので、
収納家具を買うことにしました。せっかくなのでアンティークな物をオークションで探して、
訳ありの飾り棚を買いました。
訳ありの理由は、開き戸の取手が壊れていることでした。オークションで良く売られている
飾り棚は、中国製が多く少しデザインに落ち着きがなく、引きだしの中も塗られている
のですが、オークションの写真では引きだし内部も無塗装で、デザインも落ち着いた形
なので、日本製だと思い入札しました。運良く他に入札がなく、9800円で落札できました。

壊れた金具は新しい物を買って交換も出来ますが、前回訳ありのオルゴールのコーナー
金具を作る予定で買っていた小さな真鍮板が残っていたので、修理することにしました。

無事に金具も修理出来、良く拭いたら大きな傷や割れもなくきれいな飾り棚になりました。
やはり中国製ではないようで、しっかりした作りでした。(真鍮板はマジックで黒くしました。)


試しに、先日国立博物館の売店で買った飾り皿と今までオークション購入したオルゴールや
1100円ほどで落札出来た硯箱を置いて見ました。

送料が落札金額と同じぐらい掛かりましたが、いい買い物が出来ました。
部屋を整理して設置完了です。

物を入れると、和風にはまとめることは出来ませんが、ベットの回りに散らかって
いたものは、全て綺麗に収まりました。
Posted at 2017/03/10 12:49:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2017年02月24日 イイね!

訳ありオルゴール直しました。

オークションで安く落札した訳ありオルゴールですが、訳ありのコーナーガードの
欠品を直しました。

4個600円ほどで購入した真鍮のコーナーガードですが、縁部分が長く釘穴があるので、
カットしました。

固定は釘を使いたくないので、両面テープにして上面の釘穴は釘の頭だけカットして
接着しました。


Posted at 2017/02/24 20:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年10月30日 イイね!

ソーラー充電システム

ご無沙汰してました!
会社に勤めていた時に、お世話になった方からソーラーを使った移動式の
照明装置を考えてほしいとの依頼があって、しばらく
工作していました。

それも何とか出来たのですが、せっかくなので非常時にも使えるような物

と思い充電系を強化したものも作ってみました。

照明は10WLED作業灯にして、のぼり旗用のポールに取り付けました。

点灯時間はDCの週間プログラムターマーで行います。

年間の平均日照時間3.5時間計算しソーラは折畳式の50W品にして

バッチェリーは50Ahのシールドバッテリにしました。


非常時でも
AC電源が使えるよう、インバータは定格900Wを選びましたが

これは、スイッチ操作部が外れるので決めました。

AC防水コンセト


電圧計も単独だともったいないので、シガーソケットと
USB出力があるものに
してみました。

その他にACでもライトが点くように、AC-DCコンバータとソーラとの
切替swも付けることにしました。


これらを収納して移動するためのキャリアーは、旅行バックやクラーボックス
キャリーもありますが放熱性を考え、価格も安く積載荷重も30kgある
キャリーカートを選びました。
(底は念のため補強して、水抜きを穴を空けネットを貼りました)

これに、装置を組み込みキャリーカートの持ち手部分にソーラ取付金具を付け、
その金具の位置を変えて日照角度に合わせソーラパネルの角度を

変えられるようにしました。


完成したシステムです。写真はソーラパネルを畳んでいるので半分の発電
ですが、開いて取付けると50Wになります。

表面に表示や操作SWとコンセントを付け、側面は持ちて用の穴が開いているので

100円ショップの人工芝やネットで塞ぎました。
完全防水とはいえませんが、上から水がかかる程度は問題なさそうです。
ちなみに過去に作ったソーラ充電システムですが、100Wソーラパネルで
移動するには台車が必要でした。今回のは一体化で移動が簡単です。



※現在ベランダで充電中です。

Posted at 2016/10/30 14:10:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2016年04月19日 イイね!

ペーパークラフト

昨年はA4で23枚必要な兜飾りを作りましたが、今年は大変なので手が出ませんでした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/210789/blog/35469741/
調べたら、A4が3枚で作れる簡単な兜飾りのペーパークラフトがあったので、作ってみました。


出来上がりのサイズは1/2程ですが、見栄えは良いです。
前のだと数日掛かりましたが、これだと2,3時間で作れます。
印刷用紙は薄手の光沢紙が綺麗に作れます。
エントランスに飾らせてもらったお礼に、ペーパークラフトも置いて紹介しておきました。

Posted at 2016/04/19 09:06:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2015年06月04日 イイね!

クールエアシートの改善

クールエアシートを取付たのですが、ヒャーと感じるのは汗をかいて
いる時で、通常は感じませんでした。そこでクールエアシートを改善する
ことにしました。やり方はエアコンの足元吹き出し口の風をクールエアシートの
空気取り入れ口に導くだけです。

ただ、足元吹き出し口の近くにサイドブレーキペダルがあり、市販の
太いパイプが使えませんでした。

そこで、準備した材料は幅30mmのパネルフレームと内径ф30mm
スポンジカバー、そして160mlのペーパーボウルです。

このパネルフレームを組み合わせて30×20mmの角パイプを2本作り、
一本は、足元吹き出し口に合うよう接続口を作り、もう一本にはクール
エアシートの空気取り入れ口のф90mmに合わせて購入したペーパー
ボウルを取り付けました。それとL型のパイプを一個作りました。

あとは、それらをスポンジカバーで繋げるだけです。
それぞれの接続口には、漏れを防ぐようスポンジテープを貼り、固定用の
マジックテープを付けておきます。

エアコンの吹き出し口とクールエアシートの空気取り入れ口にもマジック
テープを貼っておきます。

作ったパイプをマジックテープで貼り付ければ完成です。


これで、エアコンの風を足元に送れば、夏は冷風を冬は暖かい風を
送れる、一年中使えるエアシートの完成です。

※シートメーカーが最初から付けてくれればいいのですが・・・・










Posted at 2015/06/04 06:22:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation