• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2019年01月12日 イイね!

ソーラーパネル発電システムを小型化してみました。

昨年暮れ、5年前に作ったソーラーパネル発電システムの
劣化したバッテリーを交換して復活させました。

ただ衣装ケースにまとめていたので、サイズが大きく今の
軽キャンピングカーに乗せるのには大きいです。そこで交換した
小さいバッテリーに合わせて、小型化してみることにしました。

古いシステムから交換したバッテリだけ外して、バッテリーの
側面や上面にマジックテープを貼り付けました。
バッテリーへの接続ケーブルを整理したので、脱着が楽にできます。

まずは、ソーラーパネルのコントローラーやインバーターを
できるだけバッテリーサイズにあったものを購入しました。
今は、ソーラーパネルコントローラーも表示やUSB端子が
付いていたり、機能も増えていました。

コントローラーの各端子に接続用ケーブルを取り付けます。
DC出力端子には、前のキャンピングカーにつけていた
DCソケットを接続しました。

インバーターもできるだけ小型で、出力の大きいものを選択


このインバーターはUSB端子もあり、コントローラー部も取り
外せますので、便利です。

これらを、マジックテープでバッテリーに貼り付け、ケーブルを
接続すればソーラー発電システムの完成です。


だいぶ小さくなりました。設置場所により表示やコントローラーを
上面にも取り付けできます。

いちよう安全を考え、バッテリー端子部とDCソケットには
マジックテープで、カバー出来るようにしておきました。
この状態でバッテリーのハンドルを立てて持ち運べます。

ついでに、ソーラーパネルも小さいものを準備しました。延長ケーブルも!



厚さが2mmとのことですが、現物は1.5mmほどなので
曲がりすぎて断線しないよう、バインダーで縁を補強しておきました。


小さくなったシステムです、やはり全体で15kg以上あるので
運ぶのは大変なので、小さなキャリーに乗せることにしました。


これに乗せると、運ぶのが楽になります。最大積載重量50kgなので
シッカリしてました。

ソーラーパネルもちょうどキャリーに取付できますが、軽い(600g)
ので、他に取り付けるのも簡単です。



5年前のシステムに比較して、ソーラーパネルや台車も含め
コンパクトになったので移動して使うのが楽になりました。

少しの雨でも使えるよう、100均のPPシートでカバーも準備しました。

前のシステムはバッテリー容量やインバータ出力も大きいですが、
旧システムはバルコニー用として、今回の新システムは屋外や
車載用に使いたいと思います。
体積1/4、重量1/2(ソーラーパネル込み)になりました。

試しに、今のキャンピングカーに乗せてみました。ソーラーパネルは
車載のものと接続出来るよう、端子を同じにしておいたので簡単に
搭載できます。棚にちょうど収まりました。


高さに余裕があるので、インバーターと重ねられました。

※前に紹介した携帯バッテリーは定格出力250Wですが、実力は200W以下
 なので、今回のシステムは定格出力900W(瞬間出力2000W)あるので
 余裕があります。

Posted at 2019/01/12 12:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
67891011 12
13141516171819
20212223 2425 26
27282930 31  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation