• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2011年03月28日 イイね!

小さな計画停電対策

 今週から、グループ分けが細分化されましたが、基本的な輪番停電の時間は
 変わりませんでした。(細かく分けて、時間が短くなるのかと思っていました。)
 毎日、予定表を見ながら 明日の停電時間を見て炊飯時間や風呂の時間を
 変更しているのですが、この東電の予定表が字が小さくて見にくく困ってました。
 計画停電は今後も続くので、冷蔵庫に貼っていてあまり使っていない家族の
 予定表を活用してみることにしました。
 プラマグシートがあまっていたので、小さく切って停電時間ごとに色分けした
 シートを作りました。
 ①自宅の3グループでの毎日の計画停電時間に合わせて、このシーとを貼りました。
 
  日によっては、2回の停電が計画されています。
 
 ②今日の第3グループは中止になりましたので、予定時間の上に赤丸シートを貼ります。



 ③計画停電時間は輪番で変わるので、明日は今日の月曜日のシートを土曜日に
   移動します。これを繰り返していきます。


  ④時間でずらして貼った方が感覚的に見やすいかも

 
大したものではないですが、夏以降も続きそうな情報なので作ってみました。

Posted at 2011/03/28 21:56:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月20日 イイね!

災害時での活用できるキャンピング用品

 前回、キャンピング用品で災害時に活用できる照明やガス用品を紹介しましたが
 その他で活用できるキャンピング用品をまとめてみました。
 ①居住する:まずはテントです。これは5人用(実際は3~4人が限度)で傘を開く
   要領で
1分以内で設営できるのがいいです。テント以外では車内と車に付ける
   カーサイドルーフが居住場所になります。
 

 ②寝る:まずは寝袋そして下に敷くものです。Aのようなクッションが無い場合は

   Bの新聞紙をクシャクシャにするか、枯れ草の上にブルーシートを敷いて代用
 


 ③食べる:紙製食器は、繰り返し使用に弱いので、Aのプラ食器か、Bの折り

   たたみ食器があると、コンパクトで便利です。
 
 ④給水する:写真は車載のシャワーですが、給水にも使えます。手動のも売っています。
 
 ⑤水を貯める:Aのタンクや折りたためるBのタンクがあるとコンパクトに保管できます。
   C、Dは同じく折りたたみのバケットとバケツです。
 



 ⑥
用を足す:携帯トイレは1回しか使用できないので、簡易トイレがあればベストですが、
   なければ椅子を壊したり、バケツにビニール袋と吸収材の紙代用できます。
 


 ※これらを常時どこに保管するかですが、私は1セットは車のルーフボックスに保管し、
  残りは物置に分けて保管しています。
  (大型のキャンピングカーがあれば、事たりるのですが・・・・)

Posted at 2011/03/20 14:38:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2011年03月19日 イイね!

災害時でのガス機器

  前回、停電時の照明で乾電池で使用するLED照明を紹介しましたが、被害地は
 ガスの供給もストップしていますので、災害時にも使えるキャンプ用ガスボンベ式
 の
機器も紹介します。(現在、携帯用のガスボンベも入手が難しくなっていますが)
 ①コールマンのガスランタンでフロンティアPZランタン(Model:203536
   小型ですが、80Wで6時間ほど持ちます。
 
 ②キャプテンスタッグのオーリック 小型ガスバーナーコンロM-7900 です。
   しっかりしたケースが付いています。
 
 ③同じくコンロのイワタニプリムスのP-151で生地が厚いナイロンケースに
   入っています。非常にコンパクトなのがいいです。畳まれたフレームを広げ
   カートリッジに嵌める。これだけでセット完了します。
 
 ④これは家庭でもよく使われているコンロですが、小型のイワタニカセットフーJrです。
 
 ⑤は暖房用のUNIFLAMEのワームREDです。カセットボンベ2本を付けて
   10時間使用できます。
 
 ⑥ガスボンベは①②③がAのタイプで、④⑤がBのタイプになりますが、それぞれ
  メーカー指定があるのが面倒です。ガスボンベはBのタイプの方か入手しやすい
  ですが、今は品薄です。
 
   今日、少しですが黒豆ライダーさんからの情報にあるブルルンさんの救援物資の
   送り方を参考に梱包して、市の救援物資受け付けセンターに持っていきました。 
https://minkara.carview.co.jp/userid/389671/blog/21764588/#koko
Posted at 2011/03/19 22:37:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月18日 イイね!

停電時の照明

 キャンプ用や非常時のために、消費電流の少ないLED電球照明を
 集めていました。今回の計画停電で役に立っています。
 ①扁平タイプ:車のルーフなど天井が低いところに付けると便利です。
   A,Bはキャンプ用でインターネットで購入したもので、C はこの前行った、
   ライティング・フェアでもらったものです。B は明るいのですが、大陸製の
   ため長時間使用したら熱でスイッチ部が取れました。
 
 ②ランタンタイプ:テントや部屋の食卓に置くと便利です。
   D はジェームスの景品で、E,F も何かの景品でもらいました。
 
 ③懐中電灯タイプ:明るいものを求めてだんだん増えました。G は100灯です。
 
 ④小型懐中電灯タイプ:カバンなどに入れて持ち歩くのに便利です。
 
 ⑤発電タイプ:乾電池が切れた時に便利です。P もショーでの景品です。
 
 ⑥人感センサータイプ:階段やトイレに置くと便利です。S が一番明るいです。
 
 ⑦特殊形状タイプ:使用用途に合わせた形状です。V は9V電池の先端に
   直接はめるタイプですが、小型で首も動かせ明るいので便利です。
 
 ⑧今回の計画停電などの場合は、一日中停電しないのでエネループなどの
   充電乾電池が便利です。
 
 少し余裕があるので受付が始まったら、他のものと一緒に被害地に送ろうと
   思っています。
Posted at 2011/03/18 16:33:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年03月16日 イイね!

計画停電のその後

 今日初めて計画停電の対象になりました。計画は6:20からでしたが
 停電せず、また実施しないのかと思っていたら、7時頃突然停電に
 なりました。
 いつもの停電(落雷など)は数分で回復するのですが、今回は9時頃
 までと、2時間ほど暗い中LED照明で過ごしました。
 少しですが、被害を受けたかたの気持が判りました。
 暖房は反射型の石油ストーブにしたのですが、いつものファンヒータ
 より暖かく、燃焼効率はファンヒータより良いことが判りました。

 また、停電中のインターネットとメールはノートパソコンとWiFi端末と
 LEDヘッドライトが役に立つことも判りました。
Posted at 2011/03/16 22:32:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/3 >>

  1234 5
6789 1011 12
13 14 15 1617 18 19
20212223242526
27 28293031  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation