• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

アイシスのキャンパー化ー5:ルーフボックスの取付

  昨日、ルーフボックスを取付ました。パレットに取り付けていたINNO BR220小型
  ですが高さがあるので。かなり収納できますし、ソーラパネルと両方搭載するのには
  丁度いいサイズです。
  ①取付た写真です。散り付け作業は2度目なので、スムーズに出来ましたし、内部も
   縁にクッションを貼っていたので、埃や汚れも少なかったです。
   (天井に貼っていたミラーの両面テープが一部剥がれていたので、補修しました)
   問題は何を収納するかですが、現状MAXの収納物は下記のような物があります。
   日頃は使わないので、燃費から考えると最小限にすべきと思いますが、今回の
   震災を考えると、非常用として常時装備したい物もあり悩みどころです。


 <MAX収納可能リスト>
  ②移住関連:小型テント、折りたたみチェアー2脚、寝袋(冬、夏)2個、電気毛布(12V)

  ③水回り関連:簡易トイレ、簡易シャワー、大型バケツ、中型バケツ

  ④食器関連:食器セット、折りたたみ食器、バーべューコンロ、コッフェル、クッカー

  ⑤火器関連:小型ガスバーナー、炭、ガスボンベ(常時搭載は危険)

  ⑥小物関連1:ステッキ、ハンマー(金、ゴム)、ロープ、空気入れ、三脚、座イス、ライト

  ⑦小物関連2:グローブ、エプロン、膝かけ、小型バケツ、遊具

  ダブりもあるので、室内の装備が固まったら整理して搭載することにします。
Posted at 2011/07/31 05:58:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2011年07月29日 イイね!

アイシスのキャンパー化ー4:電装機器の設置

  今日は、ソーラパネルに接続するサブバッテリー等の電装関係を設置します。 
   置く場所は当初計画した通りに決定しました。
  ①サブバッテリー(105Ah)とインバータ(1400W)と少し能力不足ですが、走行充電気器
    (IS-330)、ソーラパネルコントローラ等を写真のようにレイアウトしました。
    床面の排水口は丁度、バッテリーとインバータの間で、助かりました。
    バッテリの端子部分は床面よりは出ますが、その他は片側床下に収まりました。

  ②配線を整理しました。ソーラからのコードはリヤゲート下から車内に入れました。
    (ACコンセント、DCコンセント、電圧計は、まだ仮置きです)

  ③9mmの合板で作る蓋を支えるために、エレクターパイプで枠を作りました。
    カーゴルーム床は微妙に凹凸があり、クッションもへたってくるので、足は
    調整できるアジャスタの物にしました。


  ④蓋を付けた状態です。バッテリと高さが干渉するので、四角く穴を開けます。
    (あわて、縦横を間違えて穴を開けて、一枚ムダにしました (-_-;) )
    バッテリーは丁度蓋と同一面ぐらいでおさまりました。

  ⑤蓋を黒く塗装して完成です。片側だけですので、助手席側のサードシートは
    収納できます。

  ⑥運転席側のサードシートは収納出来ないですが、座席として使用できます。

  ⑦日常のレイアウトは、この状態で冷蔵庫を置いて使用します。

  ⑧最終的なキャンプ時は、となりに給水タンクを入れ、蓋をする予定です。
    (その前にシンクを作る必要がありますが・・・・)

次は大物のルーフボックスの取付です。    

Posted at 2011/07/29 18:33:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2011年07月28日 イイね!

アイシスのキャンパー化ー3:サイクルキャリアーとソーラパネル取付

  今日も朝から天候不順がですが、待ってもいられないので駐車場の屋根の下で、
  作業開始しました。
  ①サイクルキャリア取付:パレットのパーツレビューに書いたINNOサイクルキャリア
    IN378 の乗換えです。前の2本のベースキャリアに取り付けるだけです。

  ②ソーラパネル取付:パレットキャンパー パレットへのソーラパネル取付(No.46)
     記載した方法ですが、少し錆びた100円ショップのネットやカラーを樹脂製に変えました
     (あとで、SUZUKIのシール外さないと・・・・)

  ③ソーラパネルからの配線はバックドアコーナーから下に加工せずに出せました。
    (雨水の侵入をふせぐため、いったん下まで出してから、車内に入れます)

  ④問題は、車内のサブバッテリーなどの配置です。そこでまずはリアサイドパネルを
    外して見ました。外すにはトランクホールベルトスウトライカーを外し、バックドアリ
    アガーニッシュを先に外す(上に引きヌク)と外し安い(前方に引き抜く)

  ⑤中を覗くと、結構空間があるので、ここにサブバッテリーを押し込むことも可能と
    思いましたが、シンクの排水口の加工が、シャーシ穴明けが必要であり、今回は
    あまり、加工をしたくないので止めました。

  ⑥シンクの排水口は、写真の位置にありました、グロメットを外すとマフラーの
    遮熱板がありましたが、なんとか使えそうです。マットをカットしますが、元に
    戻せば、あまり判りません。



  ⑦サードシートも外してみました。カバーを外しナットを外せば、簡単に取れました。
    ただし、スペースを見ると外さなくても置けそうなので、今回は外しません。
    (ナットは外し安いように蝶ナットに変えておきました。またシート下に付いていた
     ワイヤーも外して、下に付けておきました。)



 今回は疲れたので、ここまででまた続きは次回にします・・・・(;一_)
Posted at 2011/07/28 22:48:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ
2011年07月27日 イイね!

アイシスのキャンパー化ー2:内装の小改善

  今日は、ソーラパネルやルーフボックスを取り付ける予定でしたが、朝から小雨が
  降っていたので、中止にしました。
  そこで、アイシス専用ネタですが、少し内装で弄った所を紹介します。

  ①アイシスのグローブボックスですが、パレットにあっった車検証などの冊子を
 
   収納する独立した場所がありません。そのため出し入れする際、小物が邪魔して
    入れにくくなってしまいます。
    大したことではないのですが、要らなくなったA4ファイルの表紙をカットして
    車検票の冊子との仕切りを作りました。これだけで出し入れが楽になりました。

  ②アイシスの助手席はパノラマオープンドアを活かして、背もたれがテーブリになったり
    ダンブルしたりして、セカンドシートでの快適なスペース環境が構築出来ます。
    これを、さらに使いやすく改善してみました。

  ③助手席の背もたれに、滑り防止マットを貼り付けしました。
    これで、助手席をテーブルにした時に飲み物などが安定して置けます。
    (走行中は使用できないので、あまり効果はないですが・・・・)


  ④助手席をダンブルした状態ですが、これでセカンドシートでのスペースは広大です。

  ⑤せっかくなので、助手席の底面に折りたたみテーブルを取付ました。
    こうするとダンブルした状態で、飲み物などが置けてリムジン並みになります。



 大した弄りでなく、本来はパーツレビューにでも書く内容ですが、包装も捨ててしまい
 
  商品名が判らなくなってしまいましたので、まとめて書かせてもらいました。

Posted at 2011/07/27 21:05:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | アイシス | クルマ
2011年07月26日 イイね!

アイシスのキャンパー化ー1:キャリアベース取付

  アイシスのキャンパー化で、まずはキャリアベースの取付けです。
  アイシス用のキャリアベースとしてTERZO  のホルダ(6142)とスリットベース(703)の
  セット(EH298を購入しました。バーとフットはパレットで使用したものと同じだったので、
  流用しました。
  ①アイシスの標準キャリヤーは2本のみで、位置も図のように指定されていますが、
    今回も、ルーフボックスとソーラパネルを乗せるので4本必要になります。

  ②取付位置の検討とマーキング用にアイシスのルーフに養生テープを貼っておきます。

  ③リヤ側から位置を決めて行きました。ルーフアンテナとソーラパネルが干渉しない
    ことと、パレットと同様に嵌め殺しのウインドウ部分に固定するため、パレットで
    使用していたホルダー(6172)が取り付く場所をさがし、ルーフ後端から32㎝の
    位置としました。そこを起点としてソーラパネルの幅、ルーフボックスの固定幅
    およびソーラパネルとルーフボックスが干渉しない距離から図のような4箇所の
    位置を決めました。


  ④ルーフの形状と位置から決めた、ホルダとスリットベースの組み合わせです。

  ⑤Aの取付状態 (引掛部スキマが小さいので、ボディ保護をゴムからシートに変更)

   ⑥Bの取付状態 、⑦Cの取付状態 (アイシス標準部品、設置位置を微調整)
  ⑧Dの取付状態 (スリットベースをパレット用に変更)

  ⑨完成状態

  4本あるとルーフテントも取付出来そうですが、アイシスのピラーレス構造が
    耐えられるか不安です。
    (この取付は標準と異なりますので、実施は自己責任となります)

Posted at 2011/07/26 13:44:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャンプ | クルマ

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/7 >>

      12
3456789
1011121314 1516
1718 1920 212223
2425 26 27 28 2930
31      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation