• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2012年01月29日 イイね!

ミニロケットストーブの実験

ロケットストーブの1号機は完成しましたが、ペール缶のため持ち運ぶには
少し大きいです。ロケットストーブの理論で、どのくらい小型化できるかを、
試しに作って見ました。
①1号機の燃焼筒は105mmのエントツを使いましたが、この径より細く
  L字に曲がっているものを探しました。
  見つけたのは、洗面台などに使用する排水管です。径は32mmです。
  このままでもいいのですが、いままでの構造を踏襲して、配管用のT型
  分岐ジョイント(ネジチーズ1/2用)と栓も購入しました。

②径が32mmの燃焼管にして、丁度いいサイズの収納容器を考えると
  粉ミルクの空き缶と思ったのですが、我が家ではとっくに使用する
  時期はすぎているので、結局写真のペンキ缶(208円)を購入しました。
  そしてバケツをさがしたのですがサイズがなく、別の店で右の蓋なし缶
  (98円)を購入しました。

③あとの材料は、前回とおなじ、アルミホイールとガラスウールとパーライト
  などです。

④全体の径が小さいため断熱効果が弱くなると考え、今回は燃焼管の
  周りをグラスウールとアルミホイールで巻くことにしました。
  排水管を長さに合わせカットし、片方にT型ジョイントをネジ止めし
  カットした余りを焚口につなぎました。

⑤缶は2個を重ねて、金具でしっかり連結しました。そこに排水管を
  セットして、いままでと同様に、アルミホイールとグラスウールと
  パーライトとで断熱するだけです。
  これですと、全体の径が140mm,高さ300mm,重量1.5kgと
  簡単に持ち運べます。

焚口の径30mm程しかないため、太い木は燃やず、小枝か
  使用後の割りばぐらいか燃やせません。まずは燃焼管に火種を
  入れて加熱すると、投入口から炎を引き込みはじめました。
  しかし投入口の径が小さいためか、空気の取り込みに限界があり
  そうで、ロケットストーブのような、勢いよい燃焼はしませんでした。

あとで、見つけたのですが燃焼管としては、足場用パイプ
 
 (外径48mm)が径の限界と思いました。

Posted at 2012/01/29 15:50:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 省エネ | 日記
2012年01月24日 イイね!

ロケットストーブ完成

ロケットストーブが完成しました。

①ロケットストーブの特徴は少ない燃料で高い火力を発生できる他に、排気管を
  長く伸ばせること活かしての排熱利用があります。
  そこで、もう1個ペール缶に排気管のエントツ(エビ曲)と蛇腹の延長管を
  つなげた物作りました。エビ曲は回転できるようにしておきました。

②高熱でのゴトクを使った調理以外に排熱を活用する時は、これをバケツ
  上からかぶせるだけで簡単に排熱を取り出せるようにしました。
  エビ曲がりは回転するので、必要な方向へ向けられます。
 (上部をバケツなどでテーパーにしておくと、同じ径のペール缶が使えます)

③ということで、これでひとまずロケットストーブは完成です。

④せっかくなので、ペインティングして、ロケット風にしてみました。

ロケットストーブはなかなか面白いので、次回は小型化にチャレンジ
  したいと考えています。

Posted at 2012/01/24 18:13:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 省エネ | 日記
2012年01月18日 イイね!

ロケットストーブの改善

ロケットストーブを少し改善しました。
①燃焼テストしたのですが、①の投入口ではよかったのですが、②のところでの
  燃焼が弱い感じでした。ロケットストーブの説明を読むと、投入口の上部に
  径の3倍
以上の断熱された燃焼管が必要と書いてあるものがあったので、
  どうも②の
投入口は少し高すぎたようです。そこで、T管を直管を短くカット
  したものに
変えて②の位置を下げました。また、念のため煙突の先端に
  蛇腹の延長管も
付けました。そして、すぐ移動できるよう台車にも固定し
  ました。

②台車は木製なので、ガラスウールとレンジシートで保護しておきます。

③改造後の写真です。カットした直管の残りは、用具や薪入れ用に脇に取り付け
  ました。
 全体に色を塗れば、少しはロケットに見えるかな?

④改造後の燃焼テストでは、②の投入口から燃焼管に炎が吸いこまれるのが
  見えます。

⑤また燃焼管からは勢いよく炎が見えます。
  煙はほとんど出ませんが、燃えカスが出るので乾燥注意報が出ている中
  我が家の狭い庭では心配なので、
テストは短時間でやめにしました。
  それでも ストーブ本体は熱くならずに、相当の熱量が出るのが判りました

火力が強いので中火で料理するものは不向きですので、何に利用するか
  思案中です・・・・・・

Posted at 2012/01/18 17:16:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 省エネ | 日記
2012年01月17日 イイね!

ロケットストーブ

ロケットストーブ

ご無沙汰していました。
このところの寒さから、気分含めて
冬眠していたのですが、赤ん坊さんの
書き込みに触発されて、今年初めて
DIYをして見ました。


①作ったのは、非常時に役立つとのロケットストーブです。
  作り方は、赤ん坊さんのを参考に作って見ました。



②中心の煙突部ですが、T型笠を2本と、エビ曲がりと直管で
  写真のような組み合わせにしてみました。
  (燃焼部の下にスノコを入れて、灰が下にたまり、メンテしやすくしました)


③その他の材料は、ペール缶と
8Lのバケツ、赤ん坊さんを参考にアルミホイール
  と
ガラスウール、レンジシート、パーライトと発砲ガラス、煙突バンドとゴトク
  などです。


④構造はこんな感じで、煙突周りは小粒のパーライトで、その他は発砲ガラスと
  パーライトを混ぜて入れました。ペール缶の底にアングルを付けでて固定も
  出来るようにしています。
  煙突フタをそれぞれ脱着して、①は第一投入口として、燃焼が安定したら
  ②を第二投入口にします。③は予備の空気取り入れとして、通常は蓋を
  して置きます。


※日頃は使わないので、台車に固定して簡単に移動してすぐ使えるように
  する予定です。
  (ものづくりは、気分転換にいいですね!赤ん坊さんありがとう・・・)

Posted at 2012/01/17 20:37:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自作 | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/1 >>

1234567
891011121314
1516 17 18192021
2223 2425262728
293031    

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation