今年最後の弄りになりますが、NBOX+での収納検討その4です。
アルミアングルを補強と荷物落下防止として結束バントで固定します。
(ガタつき音防止で、クッションテープを間に挟んであります)
片側の4cmアングルは長さを107cmにしてあります。
リヤシート側は、固定部が狭いので幅の狭いハンガーを取り付け
ました。(名前忘れました)
リヤシート側はメッシュパネルではなく、3cmのアルミアングル
の両端に穴を開けて引掛けてあります。
これで幅90cm奥行45cm高さ15cmほどの収納棚が完成です。
私の座高ですと、リヤ席に座ってもOKですが、身長のある方は
もう少し棚を高くしたほうがいいです。
並べるか、直接小物も置けるようプラ段を敷く予定です。
収納部ができました。大きな収納はこれで終了して、年明けは
細かな改善をしたいと思っています。
皆さんにとって、良い年になりますよう祈念いたします。
今日は少しお休みして、兄からのネタでキャンプで使えるお勧め
小物を紹介します。
おなじみのダイソーで売られている、小型のLEDランタンです。
これは、高さが9cmほどのLEDランタンで2個の多色LEDと
2個の白色LEDが付いています。
ミニですが、明るく十分実用になるランタンです。底のプッシュスイッチ切り替えで
多色の点滅と白色点灯を切り替えるのですが、スイッチが3本脚の1本に
なっているので立てたまま、上から押すことで切り替えできるなど、なかなか
考えられています。
電源は単4が3本ですが、明るいので電池の持ちは
悪いかもしれませんが、かわいくて実用になるので、お勧めです。
NBOX+での収納がその2で止まっていたので、今回は続きの
その3です。軽のキャンピングカーはルーフ周りに沢山の収納棚が付いているものが多いです。しかし今回のNEOは日常使いに重きを
置いているので、このような収納棚が付いていませんでした。
サイドウインドのスペースに収納部を作ることにしました。
色々なワイヤーカゴ(MAX:19.8×12.5深さ15)です。
ベビーカーフックを使うことにしました。ユーティリティーフックは大き
すぎるので、写真のような奥まったネジに取り付ける首長ボルトを
取り付け、パネルの片側をこのボルト頭と下のベビーカーフックに
ビニタイで固定します。パネルの反対側はボルトに引掛け金具を
ビニタイを結び、パネルに引掛けて固定します。
出来るようになります。
収まり、スペースを有効に利用できます。取り出す時は引掛け
金具を外して開くので、裏は使用頻度の低いものの収納向きです。
使用しない時は、カゴごと外ずして保管しておけます。
前回予備サブバッテリーの活用を考えたのですが、どうせなら残っている
100Wのソーラーパネル含め、コンパクトにまとめて単独ソーラパネル
システムを構築することにしました。こうすればキャンプ以外に災害時
にも活躍してくれると考えました。
①まずは、カーゴルームに置くサブバッテリーなどを入れる箱を探して
カインズホームで売られている衣装箱が丁度入ることに気が付きました。
強度は弱いですが、移動頻度も少ないので何とか使えそうです。下が
カットされたで形状で上にも衣装ケースが重ねられて便利そうです。
のスイッチを配置しました、内部にサブバッテリーとインバータやソーラ
コントローラと接続ケーブルそして延長用ACコンセントも収納しました。
付けました。裏面はパネル保護のためメッシュパネルを付けています。
先端にカラナビを止めるだけです。反対側はサイクルキャリアの
バーで受け、リピートタイで固定しておきます。簡単に脱着できて
しまうので、片側のみカラナビを鍵に替えました。
ません。ケーブルはリアゲート脇のボルトにビニタイを付けて固定
します。(当然RVボックスも搭載できます。自転車はムリですが・・・)
することで、角度を可変して太陽に向けられます。
発電が可能ですので非常時にも活躍できそうです。(総重量約30㎏)
したためです。このため敷地内にある駐車場まで100mほど離れる
ことになり、台車での移動が必須になりました。
台車を必要としたのは、予備のサブバッテリーを運ぶためでした。
装置が搭載され、サブバッテリーを充電しています。しかし搭載の
サブバッテリー容量は38Ahと小型のもので、インバーターも搭載
されていませんでした。もっと大容量への変更を聞いてみましたが、
ボディー下に収納しているため、変更は不可能とのことでした。
また保有している105Ahのバッテリーをカーゴルームに置いて、
並列に接続使用も相談したのですが、容量が違うものの並列接続
は悪影響がでるとのことで、使用する場合は独立システムでの
使用を勧められました。
ということで、保有のサブバッテリーを活用すべく考えたのですが、
日常や大容量のバッテリーを必要とする場面は少ないのに、常時
20㎏以上の重量を搭載するのも燃費が悪くなることから、必要な
時に簡単に搭載する方法を取ることにしました。
定格1200Wのインバーターなどです。
これらを、コンパクトにまとめ通常は自宅のベランダなので充電し、
必要な時に運搬して車に簡単に取り付けられるこが目標です。
このために、まずは台車が必要になりました。・・・少し先走り (^_^;)
![]() |
ホンダ フリード 環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ... |
![]() |
ホンダ N-BOX+ 家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。 |
![]() |
トヨタ アイシス パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ... |
![]() |
スズキ パレット プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |