• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2019年01月31日 イイね!

今週、格安のバスツアーに行って来ました。

今週、昨年末に申し込んでいた格安のバスツアーに娘と行ってきました。
おみあげにイチゴ4パックか、新巻鮭が付いて5990円の山梨へのツアー
です。娘はイチゴで、私は新巻鮭で申し込んでいました。

当日は晴れて風もなかったので、それほど寒く感じませんでした。
富士山や南アルプスが良く見えました。
山梨のツアーには2度ほど行っているので、前に行ったところに
なるかと思いましたが、昼食先と一箇所だけが同じで他は初めての
ところでしたし、昼食も料理が違っていたので、良かったです。
名所の見物は19世紀初頭に建てられた重要文化財の3階建ての
民家だけで、その他はワイン工場やハーブ園見学などの、お土産も
売っているところでした。



この宝石店は前にも行ったことがありました。



昼食の写真を撮り忘れましたのでWebの写真ですが、前にも行った
信玄館での松阪牛のもつ鍋でした。

ワイン工場が募集当初のところから変更になったとのことで、
追加でワインのミニボトルをサービスしてくれました。
その他色々ついていて、行き帰りの高速も渋滞がなく早めに着き
夕食のお弁当も持ち帰ってきたので、折りたたみの買い物カートを
持っていって正解でした。

※帰って新巻鮭を計ったら2kgあり、この金額ならお得なバスツアー
 でした。
Posted at 2019/01/31 14:32:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2019年01月27日 イイね!

リモコンサーチライト取り付け出来るようにしました。

先日、5年前のソーラー発電システムを復活させた時、
同時にホコリまみれになっていた8年前のリモコンサーチライトも
取り出したのですが、テストしたところリモコンが故障してました。

今回リモコンを分解して、基盤を綺麗にしたところリモコンが復活しました。

そこで、新しいNeoに取り付けられるようにすることにしました。
本当は、昔のようにルーフボックスの上に取り付ければ
車の全周を照らせるのですが、

今回はソーラーパネルを貼り付けているので、車のルーフ4箇所に
取り付くようにしました。マグネットがついているので何もなくても
滑り落ちることはないのですが、安全を考えマジックテープでも
貼り付けられるようにしました。


フロントに付けるとこんな感じです。

このサーチライトはリモコンで上下左右にライトの向きを変えられるのが
便利です。



リヤはリアハッチの上ですので、ドアは開けられなくなりますが・・・

両サイドは問題なくドアは開けられます。

このまま走行は危険ですが、低速の移動なら落ちることはなさそうです。


ただこのサーチライトは明るいのですが、HIDのランプなので
玉が切れたらLED化したいです。アマゾンで調べたら
同じ筐体でLED化されたものがありました。


Posted at 2019/01/27 11:03:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記
2019年01月26日 イイね!

今日はコンサートに行って来ました。

今日は東京オペラシティでのコンサートに行ってきました。
ここは題名のない音楽会が良くやるところで、何回か
来ていますが、いつも夜のコンサートでしたが、今日は
昼からのコンサートです。
途中中庭でダニエル コフリンさんがストリートライブを
やっていました。ダニエルさんのギターは何回か聞いた
ことがありますが、なかなかのギター演奏です。
You Tubeにもいくつかあります。
https://www.youtube.com/watch?v=rlNRd-MiklA
写真: 1
ホールに向かいますが、今回のコンサートは今住んでいる
マンションの会社が居住者に対して行うイベントで、抽選で
当たりました。
写真: 2
写真: 3
写真: 4
席は中々良い席になりました。
写真: 5
曲名は聞いたことのあるものが多いです。1曲目はTVでマンションの
CMに流れている曲でした。
写真: 6
アプリをダウンロードしたら、記念品を頂けました。
写真: 7
写真: 8
写真: 9
大谷康子さんも通路を回ってヴァィオリン演奏してくれて、
すぐそばで生のヴァイオリンの音が聞けました。
森 麻季のソプラノも素晴らしい歌声でした。
写真: 10
帰りは、初台から新宿までのんびり歩いて帰りました。
写真: 11
写真: 12
※もう少し、早い時間なら都庁の展望台にも寄ってみたかったです。
Posted at 2019/01/26 20:51:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | マンション生活 | 日記
2019年01月24日 イイね!

先週は久しぶりにオートモーティブワールド&ロボデックス展に行ってきました

先週、ネットのニュースでテスラー社の対抗となるBYTONという
会社の紹介で、運転席前ががディスプレーだけという写真を見かけ
ました。


ちょうど東京ビックサイトでクルマ関係の展示会をやって
いたので、久しぶりに見てきました。
写真: 2
当日は全フロアーを使った展示会で、カーエレクトロニクス展と
ロボテック展を中心にみてきました。
車も今後メカ的なメーターからタブレットのようなディスプレー化が
進みそうでそ。
写真: 5
ルームミラーもディスプレーが標準になりそうです。
写真: 10
ほとんどディスプレーだらけの展示車
写真: 15
自動運転のフロアーも見ましたが、すぐそこまで自動運転の
時代が来ている感じがしました。
写真: 22
ロボテック展はロボット展示も多いですが、作業補助装置や
その他展示が多くなっていました。
写真: 24
写真: 25
写真: 27
作業補助装置の展示も多かったです。
写真: 30
写真: 33
写真: 34
写真: 36
写真: 37
茨木にあるサイバーダイン社のHALは有名ですね!
写真: 38
その他、人間の五感を助ける装置も多く展示されて
ウエラブルメガネはターミーネーターで見た世界の
ような感じでした。
写真: 42
写真: 43
写真: 44
体調をモニターするスマートウォッチも多数出ていました。
写真: 46
展示会は混雑していて疲れましたが、帰り道渋谷に寄り道して
Bunkamura で絵画展を見て、心だけは癒やされました。
写真: 48
写真: 55
※詳細はフォト蔵で見てください。
http://photozou.jp/photo/show/694825/259925465
Posted at 2019/01/24 15:53:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 展示会 | 日記
2019年01月12日 イイね!

ソーラーパネル発電システムを小型化してみました。

昨年暮れ、5年前に作ったソーラーパネル発電システムの
劣化したバッテリーを交換して復活させました。

ただ衣装ケースにまとめていたので、サイズが大きく今の
軽キャンピングカーに乗せるのには大きいです。そこで交換した
小さいバッテリーに合わせて、小型化してみることにしました。

古いシステムから交換したバッテリだけ外して、バッテリーの
側面や上面にマジックテープを貼り付けました。
バッテリーへの接続ケーブルを整理したので、脱着が楽にできます。

まずは、ソーラーパネルのコントローラーやインバーターを
できるだけバッテリーサイズにあったものを購入しました。
今は、ソーラーパネルコントローラーも表示やUSB端子が
付いていたり、機能も増えていました。

コントローラーの各端子に接続用ケーブルを取り付けます。
DC出力端子には、前のキャンピングカーにつけていた
DCソケットを接続しました。

インバーターもできるだけ小型で、出力の大きいものを選択


このインバーターはUSB端子もあり、コントローラー部も取り
外せますので、便利です。

これらを、マジックテープでバッテリーに貼り付け、ケーブルを
接続すればソーラー発電システムの完成です。


だいぶ小さくなりました。設置場所により表示やコントローラーを
上面にも取り付けできます。

いちよう安全を考え、バッテリー端子部とDCソケットには
マジックテープで、カバー出来るようにしておきました。
この状態でバッテリーのハンドルを立てて持ち運べます。

ついでに、ソーラーパネルも小さいものを準備しました。延長ケーブルも!



厚さが2mmとのことですが、現物は1.5mmほどなので
曲がりすぎて断線しないよう、バインダーで縁を補強しておきました。


小さくなったシステムです、やはり全体で15kg以上あるので
運ぶのは大変なので、小さなキャリーに乗せることにしました。


これに乗せると、運ぶのが楽になります。最大積載重量50kgなので
シッカリしてました。

ソーラーパネルもちょうどキャリーに取付できますが、軽い(600g)
ので、他に取り付けるのも簡単です。



5年前のシステムに比較して、ソーラーパネルや台車も含め
コンパクトになったので移動して使うのが楽になりました。

少しの雨でも使えるよう、100均のPPシートでカバーも準備しました。

前のシステムはバッテリー容量やインバータ出力も大きいですが、
旧システムはバルコニー用として、今回の新システムは屋外や
車載用に使いたいと思います。
体積1/4、重量1/2(ソーラーパネル込み)になりました。

試しに、今のキャンピングカーに乗せてみました。ソーラーパネルは
車載のものと接続出来るよう、端子を同じにしておいたので簡単に
搭載できます。棚にちょうど収まりました。


高さに余裕があるので、インバーターと重ねられました。

※前に紹介した携帯バッテリーは定格出力250Wですが、実力は200W以下
 なので、今回のシステムは定格出力900W(瞬間出力2000W)あるので
 余裕があります。

Posted at 2019/01/12 12:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンピングカー | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  12 345
67891011 12
13141516171819
20212223 2425 26
27282930 31  

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation