• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

マグおじさんのブログ一覧

2024年05月07日 イイね!

薪ストーブに追加の改善をしておきました。<追加>

改善で使ったステンレスの板が50cmほど残っていたので、
追加の改善をしておきました。
薪ストーブの下部でもピザなど調理をしようとしているので、
熱が逃げないよう薪ストーブのスタンドを3面ステンレスで
風除けを作りました。スタンドの溶接のバラツキで少し寸法に
差異があるので、ボール紙で型取りしてから、ステンレス板を
台形にカットしました。ただ、長手は長さが少し足りなかった
ので、中央で繋いで作りました。
台形にカットした風除けの各コーナーはアルミテープと丁番で
折り畳めるようにしました。開放面側は風除けがズリ落ち
ないよう、チェーンとフックで左右の風除けを繋いであります。
altalt
高さ6cmの折りたたみ網にスレートプレートを載せても、その下
まで風除けが出来てます。またトレーを載せると、ほぼ覆われて
相当高温になると思います。
altalt
ついでに薪ストーブの前後の棚はS字金具を取り付けて、前側だけ
ダイソーの小さな焼き網を巻き付け、小さいものが落ちないように
しておきました。
alt 
ところで、ダイソーの小型ダッチオーブンが丁度直火の穴に
ピッタリ収まりました。
alt
※これで、薪ストーブの改善は終わりにします。
<追加>
風除けの全体写真を載せていなかったので追加します。
alt
背面の風除けは長さが足りないので半分ずつをアルミテープで
繋いだのですが、弱いので余った丁番でも繋いでおきました。
また高さも薪ストーブ本体に被さるよう3cmほどアルミテープ
で伸ばしました。
また取付時全面で左右の風除けがずれないようチェーンで繋いで
いましたが少し邪魔になるので、クリップで止める事にしました。
altalt
収納は折りたたんでクップではさみ、薪ストブの収納袋に
一緒に入れました。
altalt
ちなみにダイソーで買ったメスティン用の網も直火の穴にジャスト
フィットでした。
alt


Posted at 2024/05/07 21:32:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年05月05日 イイね!

薪ストーブの改善が完了しました。

断熱材とテーブルが最後に届き、改善作業を初めました。断熱材は
ガスレンジで燃えず、溶けもしないので使って問題なさそうです。
テーブルは持運び用のバックも付いていて、サイズ的に薪ストーブが
丁度載り、左右に棚もあり便利に使えそうです。
altaltalt
断熱材は半分も使わないので薪入れ口の扉で削減されたパッキン用に
使いました。そのままだと厚いので半分に裂き貼り付けました。
排気が強ければ、煙が逆流することはないので必要ないかもしれません。
altalt
次に煙突に断熱材を巻きつけるのですが、位置がズレにくいように
針金を撚ってから、煙突に4個所ほど巻き付けてアルミテープで
固定もしておきました。alt
厚さ1cmの断熱材をカットしたのですが、少し潰れるので
長さは2巻したところでカットしました。また家にマフラー用の
の接着剤が残っていたので、針金の所に塗ってきました。
alt
最後にホームセンターで買った0.1mm厚のステンレス板を
ホースバンド(直経70~90mm用)で巻きこむのですが、
ステンレス板の長さは丁度30cmで一周以上ありました。
ただ裏面に粘着剤が塗られていたので、巻き込む時すべらない
ので、シッカロール(汗知らず)をふりかけて置きました。
ホースバンドを締め込みながらずらして、左右の径が同じに
なるように締めましたが、直径85mmほどが限界でした。
アルミテープでステンレスの重なり部を貼り、左右の
端面にもアルミテープを巻き付け、少し断熱材にかぶせて
おきました。
ホースバンドは中間に止めておきました。
alt
alt
1本出来て、こんな感じです。
alt
これを2本つなげて煙突の高さは1mになりました。
alt
これぐらいだと煙突の倒れ防止は不要と思いましたが、
煙突が高温に耐えるか心配なので、チェーンで先端の
スパークアレスターと本体を繋いでおきました。
altalt
ついでに火かき棒も持ち手に断熱材を巻いて、アルミテープと
ガムテープを巻いておきました。また先端にLアングルを針金で
固定し、アルミテープを巻いておきました。
alt
これで本体の改善は、完了です。
本体に排気調整用の煙突とスパークアレスターと直径85mmの
断熱煙突2本は余裕で入りました。(火かき棒も入りました)
alt
あとダイソーで買った網やトレーを本体の下において見ました。
折りたたみの足が付いた網の高さが6cmで、この上にスレート
プレートやトレイを載せて、ピザが焼けそうです。
alt
alt
alt
組み合わせで、焼き鳥台など色々焼けそうです。
altalt
上にスキレットとヤカンなどが同時に置け、下でも調理と活躍で
きそうです。
alt
付属品は(当初の煙突倒れ防止ロープ含め)ダイソーの袋に
入れておきます。
alt
薪ストーブの収納袋も余裕があるので、付属品と調理用
トレーなども一緒に入れられました。
alt
alt
秋までに一度テストして、煙突が1mで問題が無いかと断熱煙突の
並びを確認しようと思います。本体に近いほうが効果が出ると
思いますが、高熱で本体が変形をおこす心配があるので2本めに
配置しました。
煙突は6本余りましたが、テントの中で使うにはテントの
上に煙突を出す必要があるので、残しておきます。
(今の所テント内での使用は考えていませんが!)
alt
※モノづくりが好きなので、ゴールデン中DIYで楽しめました。
 秋からのキャンプが待ち遠しいです・・・・
Posted at 2024/05/05 16:13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年05月04日 イイね!

薪ストーブが届いたので、改善の準備をしました。

メリカリで買ったSENQIの薪ストーブが届きました。
延長の煙突2本も付いていて、安く購入できました。
altalt
初期型は灰受けが出しにくいと言うレビューがありましたが、
形が変わり出し易いです。
alt
ただ、簡素化で薪入れ口の扉に付いていたクッションが無くなって
いました。足もロック機構が削減されていました。
でもガラス窓が3面あるのが良いです。
煙突を立てると約2mと長く、風が強いとロープでの倒れ
防止は必修だと思います。
alt
まずは、本体や煙突などのシャープエッジをヤスリで舐めました。
(バリは無いでしたが、端面のエッジで良く手をきるので!)
今回気になったのは、煙突の高さです。
煙突はドラフト(上昇気流)で燃焼を良くするため高くする
必要があるのですが、この大きさで2mだと風が強いと転倒
することがあるので、倒れ防止のロープ固定が必修ですが
面倒なので、これを改善しようと考えました。
過去にロケットストーブを作ったことがあり、構造は排管部を
断熱して高温化(ヒートライザー)することで長い煙突が不要に
なるのが特徴でした。
altaltalt
薪ストーブも煙突を2重管にすることで燃焼が良くなると書かれています。
alt
そこで、本体に付ける1本目の排気調整管と先端のスパ-クアレスター
はそのままで、中間の煙突2本にして、それを断熱して高さを1mほど
に低くしようと考えました。こんな高さです。
altalt
そこで、アマゾンで不燃の断熱シートを手配しました。
alt
それと必要な部材をホームセンターや100均で購入しました。
alt
また、レビューで本体下も高温になるのでピザも焼けそうと
あったので、トレーなどもダイソーで買ってきました。
alt
巻きストーブが高さが低いので、せっかくの炎が見えるよう
薪ストーブを乗せるテーブルもいつものTEMUで注文しました。
(アマゾンより1500円ほど安いでした)
alt
※これで改善の準備ができました。
Posted at 2024/05/04 23:07:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記
2024年05月03日 イイね!

朝方NHK-BSで昔見ていた「夢であいましょう」を放送してました。

今日NHK-BSで私が小さい時よく見ていた「夢であいましょう」を
放送してました。その頃は白黒放送でしたが、それをカラー化しての
放送でした。
歌や踊りの間にコントを入れた生放送のバライティー番組でした。
私は最初に流れる夢であいしょう~の歌が大好きでした。
初め、当時番組で司会をしていた黒柳さんと番組作成時の
思い出話からでした。
altaltalt
altalt
番組中の今月の曲で「こんにちは赤ちゃん」もヒットしましたが、
坂本九さんが歌った「上を向いて歩こう」が、世界中でヒット
したのを記念した番組をカラー化しての放送でした。
altalt
懐かし「夢であいましょ~」の曲が流れスタートでした。
alt
altaltaltaltaltaltalt
alt
当時、中島弘子さんの斜めにお辞儀するのが有名になりました。
alt
altaltaltaltalt
アメリカでは「スキヤキ」という曲名でしたが、国によって
曲名は色々だったそうです。
歌の舞台やコントも今見ると雑な感じです。
altalt
最後にそれぞれの歌手が「上を向いて歩こう」を歌って終了でした。
altalt
※今は亡くなられた方が多いですが、懐かしい放送で番組は保存
 しておきました!

Posted at 2024/05/03 16:20:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2024年05月01日 イイね!

薪ストーブ買って見ました。

10年ほど前、熊谷の戸建てに住んでいた時に暖炉で燃える
薪の炎に憧れ、暖炉で薪の燃える火だけを録画したDVDを
紹介したことがあります。
altalt
今はマンション生活なので、暖炉や薪ストーブを置くことは
できません。
alt
そこで、キャンプ用の薪ストーブを調べて見ました。
alt
私も小型のバーベキューコンロや焚き火台は持っていますが、
薪の炎を楽しみながら調理もできる焚ストーブは持って
いませんでした。
各社色々な小型の焚ストーブが出ていましたが、機能やレビュー
評価からからSENQIが気に入りました。
このSENQIは現在初期型と改良型?がアマゾンのタイムセールで
安く出ていました。
altalt
改良型?はレビューでの不具合点が改良されているようですが、
構造もVAされて簡略化されている所もあるように思います。
大きな特徴は炎が見えるガラス窓が3個所に増えている点ですが、
初期型もガラス窓が3個所あるものも出ていました。(少し高いです)
そんな中、メルカリで改良型?の未使用品が出品されいるのを見つけ
今回購入しました。
追加の延長煙突(2本)も付属していました。
alt
※これから私なりに使いやすいように、秋に活用出来るよう
 改善していきたいと思います。
 (しばらくDIYで、楽しめそうです)
Posted at 2024/05/01 23:59:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャンプ | 日記

プロフィール

「桜旅(1日目) http://cvw.jp/b/210789/42764206/
何シテル?   04/21 19:40
環境の変化で4人乗りのN-BOXから5人乗りのフリードクロッサーに買い替えました。キャンプや車中泊は続けたいので、選んだ車です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ フリード ホンダ フリード
環境の変化で、4人乗りのN-BOXキャンパーでは困難になり、5人乗りのフリードクロッサー ...
ホンダ N-BOX+ ホンダ N-BOX+
家族構成の変化から、再度軽自動車に戻し キャンピング仕様のものにしました。
トヨタ アイシス トヨタ アイシス
パレットのプチキャンパー化に引き続き。アイシスの キャンパー化に取り組んできましたが、家 ...
スズキ パレット スズキ パレット
プチキャンパー化終了したのですが、諸般の理由で アイシスに乗り換えました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation