• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2017年08月26日 イイね!

一応対策してみる

以前からドアの開閉時に

「ゴキ、ゴキ」

という音がしていました。

音はチェックリンクピンという部品付近から出ています。



中央の半分抜けているようなピンの部分。
かなり見えにくいですがここにはスペーサが存在します。
どうやら劣化でつぶれているようなので



プラのワッシャーを入れてみました。
(厚みは1ミリ)
これだけの事ですがだいぶ音が少なくなりました。

しかし、ピンの穴が広がっているらしく
根本的な解決には穴の拡張+旋盤でピンを作ることしかないようです。


もうひとつはドアから聞こえる外の音。
半ドアかなと思うほどなのでゴムの劣化と思われます。



こんな隙間用シールを買って施工してみました。



ドア側のゴムに乗らないギリギリの所に貼ってみました。
若干の効果はあったと思うのですが・・・・・

ドア自体のガタは無いですが位置ズレがあるのも原因の一つでしょうか。
ドアの位置修正とかは大変なのでこれで収まってほしいですね。
Posted at 2017/08/26 19:14:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月16日 イイね!

やはりパワーが違う

連休中にレパードの電装系をいじっていましたが終わらず。

燃料ポンプの制御は現在追加のパーツ取り寄せ中。



そこで今回はオーディオの構成変更について少々・・・・

レパードのスピーカーはすべて社外品に交換していますが中古品。
リアのスピーカーはカロッツェリアTS-V07A
入手した段階でクロスオーバーネットワークとトゥイータ-が無い。
そしてこのスピーカーは低音寄り。



瞬間最大入力150W 定格入力50W

メインアンプでは最大出力が45W程度なのでいまいち迫力に欠ける
部分があり適当なパワーアンプを探していました。
しかし、この最大150Wを満たすような仕様の中古アンプが
少なくやっとアップガレージで発見。
(1台目はお店で通電テスト中に音が出なくなった)

JBC EX-280 最大出力140W(多分)



燃料ポンプ制御といっしょにセットしています。
バッテリーからの線は100Aにも耐えられる太さ。

メインアンプの設定はそのままで再生させると・・・・


ボリュームを絞っていても低音が効きます。
リアスピーカーの取り付けパネルの強度不足で低音は若干控え目。
それでも今までとは全く違う音圧で再生してくれます。

最近のスピーカーは高出力対応で音も良いですが、
その性能を満足させるにはハイパワーなアンプが必要なようです。

燃料ポンプ制御はまだ終わりが見えないですが
パワーアンプの導入は非常に良い結果となりました。
Posted at 2017/08/16 21:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月05日 イイね!

ホース類の劣化と過去の分解

走行不能になったレパードの調査結果は
ホースの抜け(不完全状態)でした。

タービンとインタークーラーの間、
特にタービン直後のゴムホース。

タービン自体が高温となることや31年という年月での
劣化もあるのですが、タービン交換の時に一度取り外しています。

縮んでいる可能性があるホースで、しかも硬くなっていると
固定が不完全になることがあります。
そこへフルブーストによる負荷と急激なアクセルオフで
圧力に耐え切れなくなって・・・・というのが今回の経緯かな。

普段なら部品入荷まで工場待機ですが
台風接近のため動ける車両は退避ということでしょうか。
締め直しで一度戻ってきましたが部品到着後に
交換することになりました。(一部装着忘れ有ですがね・・・・)

ブローオフは過去には取り付けていましたが車検時に撤去するのが
面倒だったのと高速道路で完全にアクセルオフしていないのに作動
することがあり現在は撤去しています。
大気解放だったためエアフロの値が狂うのですが
調整式+解放制御追加にして再び装着しようか検討中。

ATの味付けの問題もあるのですが
アクセルは踏み込む方なのでバックタービン仕様では
別なホースが抜けそうな気がします・・・・・
Posted at 2017/08/05 13:00:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2017年08月02日 イイね!

通勤復帰

ようやく修理が終わったので引き取ってきました。



当初計画のスタビライザーの部品交換は
分解してみるとディーラーでの組み間違いがあることが判明。
リアメンバーへの固定ができずブッシュの潰れで
隙間が大きくなっていたようです。
ついでにブッシュも純正新品へ。
最近は足回りを純正部品へ戻すことが多くなっています。

燃料漏れはインマニの下側のホースを全交換。
インジェクターのホースも入手できたのですが
ここでも想定していなかったことが・・・・・・
インジェクターのホースはバンド類は一切使われずに
挿してあるだけという状態。構造上ホースを上下から押えるので
抜けることは無いのですが劣化すると燃料は漏れます。
すべてをバンド固定としてもらいました。

本来の作業はここまでのはずでしたが、引き渡しの準備中に
運転席側の窓が高速落下・・・・・・
ウィンドレギュレータは左右共に廃盤。
運よく中古を持っていたので今回はそちらへ交換。



落下の原因はワイヤーの切断。
幸いに巻き取りドラムは無傷のようなので
分解してワイヤー交換、チャレンジしてみようと思います。
左側はなんとか新品確保。
半年前くらいに調べた時もモーターしか無いとの返事でした。

帰宅してロックしようと思いキーレスを操作するが無反応。
ドア内部で線が切れたかと思ったりしましたが
夜だったので翌日の朝に確認すると
運転席の下にあった制御ユニットの線が千切れていました。
引き取り時にシートの位置が変わっていたのですが、
どうやらシートを動かした時に運悪くレールに線が挟まって
切れたようです。繋ぎなおすと正常に反応しました。

エンジンルームに白い謎の粉? スプレー?
現像剤ということでした。おそらく燃料漏れの確認だと思うのですが
イベント等でボンネットオープンするので、できればふき取って
欲しかったかな・・・・。 インマニのプレートも磨き直す
必要があるので冷えている時にでも掃除ですねー。

燃料ポンプの電圧変更は負荷テストまで終わったので
必要な配線の実装というレベルです。
やはり燃圧が高い(最大燃圧はいい感じだが流量が多すぎる)ので
ホース等への負荷が大きい気がします。
トランク内部の全面改装になるので実装はもう少し先かな・・・・

今年 も 修理に忙しいレパードです。
Posted at 2017/08/02 21:17:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「家に到着。鹿児島は雨だった。」
何シテル?   05/18 22:13
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  1 234 5
6789101112
131415 16171819
202122232425 26
2728293031  

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation