• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2018年01月28日 イイね!

レパード帰還

雨の日曜日、
鋸やホールソーを部屋に持ち込んで工作開始。

alt


数日前に必要な部品を入れて蓋をしましたが
配線図が無かったから? 組んでくれる妖精は来なかったようです。

alt


昼過ぎには半分程度回路が出来ました。
ここで電話。

レパードの作業が終了したというので急きょ引き取りへ。

今回の作業内容
・ホースインレット(タービンのホース)
・タイヤ交換フロント 205/60R15 LM704  リア215/60R15 LM704
・アライメント調整
・オイル交換
・フロントガラス撥水処理
・左クォーターガラス下板金塗装

タイヤについては改めて紹介します。
メインは板金でした。
本来はモールを外して作業をするのですが
クリップが割れるとどうにもならないのでそのままで頑張ってもらいましたw
天気のいい日に撮影します。
アライメントですが・・・・過去の事故でメンバーが曲がるほどの
ダメージを受けているため左右同じには出来ないようです・・・・
もしやるとしたら切った貼ったの加工が必要との事。
フロントのタイヤ摩耗が左右で異なるのは分かっているため
ローテーションでごまかしています。

エンジンのパワーに関わる作業は無かったのですが
タービンのホースを1か所交換しただけなのに
パワーの出方や最大ブースト到達時間も変わりました。
ドッカンターボであることには変わりないのですが
パワーカーブの波が少なくなった感じ。
最大ブースト到達時間も短くなって以前よりもブーストが上がりました。
その結果パワーも出ているようです。
交換したホースはもはやゴムの弾力は失われていてカチカチ・・・・・

調子よく走行していたらアクセルが戻らなくなったり・・・・・
即座に蹴り返して強制的に戻しました。
フロアマットは純正は汚れるのがイヤだったのでゴムタイプですが
いつもよりアクセルペダル奥に入っていたようです。
ワイヤーの痛みで無いことを祈るばかりです。

さらに!!!!
帰宅してライトの左側が点灯していないことが発覚。

alt


純正のエアクリーナーBOXとか無いので多少はスペースがありますが
夜に交換するような物では無いですよ。

alt

純正の球が残っていたのですが色が・・・・・
整備不良で止められるよりはいいかと思って。
今まで使っていた球は生産終了になっているようなので
結局両方とも交換することになりそうです。

2週間後には今年のイベント遠征が始まるので
特にホイールは気合を入れて磨かないとwwww

Posted at 2018/01/28 20:34:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月16日 イイね!

サービス周報

サービス周報レパードを復活させると決めた時に
最初に買ったのが整備要領書。







どの部分を修理するのか調べるためでした。
エンジンの本はVG20ET用ではありませんが
本体の構造はほとんど同じだろうと思い入手可能だった
昭和62年度の本を使用しています。
新品同様で入手しましたが予想を超える修理の回数に
最近は汚れが目立つようになってきました。
修理担当者の激闘を物語っている??

今回入手したのがサービス周報。
整備要領書に記載されている内容は購入前から
想像はできますが、周報はどんな感じなのかわかりませんでした。
届いたのでさっそく中身を確認・・・・・・・

alt


まだまだ知らないことがいっぱいwwwwwwwww
これをフル活用する修理が無い事を祈るばかりです(汗)

alt


ファイルできる限界に達しました。
パーツリストは番号が変わっている物があるのですが
部品の形状確認のため残しています。
これ以上増えるならファイルの追加が必要ですね。
全体重かけて押し込んでます・・・・・
Posted at 2018/01/16 21:28:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月14日 イイね!

4WD 2シーター整備

先週からレパードが入院しているため
軽トラが通勤車になっているのですが・・・・・

調子が悪い。

朝、エンジンを始動させるとオートチョークで回転上昇。
5分くらいして回転が下がり始めるとエンジンも停止。
信号待ちでも回転が不安定な時がありたまにエンスト。

ネットを巡回していたらスロー側のホースがブローバイで詰まって
制御できないことがあるような事が書かれていました。
バキュームホースの劣化が進んでいるため交換を決意。
レパードを預けている工場の意見としてはどこかエアを吸っているのでは?
との事でした。ホースが割れている可能性もあります。

内径4ミリのシリコンホースを買ったのですか
使われていたのは内径3ミリでした。
小径バンドが2個しか無かったのですべてのホースは交換できないかな。
そう思って作業をしていたらキャブから抜けているホースを発見。
その数  2本。
どれも進角系の制御をしているホース・・・・・・・
キャブ側の差し込み口は色が変色していたので
だいぶ前から抜けていたようです。

alt


運転席下側から。青いホースが交換した部分。
レパードも整備には苦労しますがこちあも負けてはいない気がします。

alt


荷台側から・・・・
キャブの交換時にすべて替えていれば・・・・・

本来なら点火時期の調整もした方が良いのですが
タイミングライトが無いので暖気後の回転調整のみ実施。
気温が低い朝、エンジンが止まらない事を祈るばかりです。


この軽トラは昨年の車検で飾りをつけた状態で公認を取ってます。
いままで装着していたスカイライン3連テールは撤去して
2t車のシングルテールにしました。電力の消費量が1/3。
劣化したテープタイプのLEDの取り替えやシーケンシャルリレー導入も
あるので電源管理を強化します。電圧計はあるのですが
発電とバッテリーの電力の流れを把握するためアンメーターを導入。

alt


充電中はプラス側へ、バッテリー使用時はマイナス側へ。
通常アンメーターは若干プラスに振っています。
発電量よりも使用量が多くなるとマイナス側へ。
忙しく針が振れるようなら注意が必要と思います。
発電量は容量の大きいタイプを搭載しているため問題なさそうです。
ただし、純正のハーネスは非常に細いのでマーカー等の増設の時は
オルタネーターとバッテリー間の配線強化、電源取り出しは
純正のヒューズBOXからは取らないでバッテリー側にリレーを使う等の
配慮があったほうがよいでしょう。多分これらはセットで行わないと
最悪の場合は過電流でハーネスが燃える。以前熱で溶ける一歩手前だった。

6連×2のシーケンシャルにすると配線がすごくなりそうですがwwwww
ボチボチ作っていこうと思います。
Posted at 2018/01/14 17:17:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年01月04日 イイね!

ドライブレコーダーの取り付け

ドライブレコーダーの取り付け新年になって最初の作業はドライブレコーダーの取り付け。








だいぶ前から検討はしていたのですが
種類が豊富なのと金額の問題で後回しに。
本体は安いがオプションが本体の半分の値段だったり・・・

GPSもついてオプションも安くトータルバランス? で考えた結果

alt


COMTECのZDR-014と駐車監視オプションを購入。

取り付ける場所は限定されているので位置決めさえ終われば簡単。

alt


配線は隠すのですが上の画像ではピラーのカバーは半開き。
結局すべて外して作業しましたが、
さすが今年で32才のレパード。
固定金具の根元が折れました。しかも部品が四次元空間に落下して回収出来ず。

alt

部品が落ちた四次元空間に配線通しを差し込むこと15分くらい。
ようやくヒューズBOXに到達。ETCの配線は細かったので
ちょっとした隙間に入ったのですが今回は無理でした。
ETCの配線と一緒に敷設しないでくださいと書いてあったようですが
無視して一緒に固定・・・・・・・

ここまでは1月3日の作業。

1月4日
地獄の配線引き直しが始まる・・・・・

昨年、トランクに色々な装置を装備しましたが
すべてを同時に進行させたため、配線は多いが整理されています。
室内も構想はあったのですが放置していたのです。

ドライブレコーダを買う時に話をしていた知り合いの店員から
「取り付けは自分でされますよね?」
と言われました。

私のレパードを知ってる方ですが内部の配線の状況を知っていたか?
多分、作業を引き受けなかったのは正解だったと思いますwww
通常の作業時間では
全く終わらなかったでしょう

MT車ならクラッチペダルがある部分。

alt


色々な機器を増設していった結果ですがこれでも
拳よりも大きなノイズフィルターとブーストコントローラーを撤去した後なんです。
作業中にネジがマットの下に入ったのでマットを捲ると・・・・

alt

軽く線を引いたら元に戻すことができなくなって
すべて撤去してやり直すことになりました。
床にあるのは後付けキーレスとメーターの線。

既存の配線処理に3時間もかかりました・・・・
少しでも配線を少なくするためにブースト計のセンサー撤去、
キーレスの使っていないハザード連動や後部ドア用の線も切断。
配線を束ねてカバーもつけておきました。

作業が終わる頃に
microSDカードの32GBが届いたので交換します。

alt


安さよりも長時間の使用に耐えられることを重視してI・O DATA製へ。
各種設定・・・・といっても通常ならばそのまま電源入れればOK
GPS対応なので時計も自動。
Gセンサーの反応は何度か走行してから最終設定します。

alt


普段はバックミラーで隠れます。
エンジン始動後はGPSは受信できるまでは映る?
走行が始まると10キロを超えた時点で画面は消えるようです。
運転席からはほとんど本体が見えないので違和感もありません。
外からだと目視ではドライブレコーダが視認できますが
スマホで写そうとしたらガラスの反射でほとんど見えず。

自身初のドライブレコーダです。
しばらくは性能チェックのために動画の確認をしていきたいと思います。
メモリが壊れると起動時にアラームが出るので
録画されていなかったということも無さそうですね。
Posted at 2018/01/04 17:41:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう届いた」
何シテル?   08/17 14:59
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

 123 456
78910111213
1415 1617181920
21222324252627
28293031   

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation