• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

疾風1007のブログ一覧

2022年05月25日 イイね!

不具合がまた出たぞ

なんとなくエンジンを見ていた時に気がつきました。

「追加の電動ファンが回ってない!!」

エアコンのコンデンサの前方に追加でつけたFAN。
コンプレッサーと連動で回るのですが、全開だと音がうるさいので電圧変換キットを使って6割くらいで動かしていました。
通販の可変電圧キットでトランジスタの部分は非防水。
昨年は動いていたので約7年で壊れた事になります。
回路図はあるので修理は可能なのですが、今回はすべて撤去しようかと思っています。
元々無かったFANなので無かったとしてもアイドリングで若干冷えが悪くなる程度かな?
エンジンルームの配線が多いのも気になっているので・・・・・・
大型のFANなので取り付け時はアンダーカバーを取って下から入れましたが、リップスポイラーのネジが共締めで8年経過しているので緩むとも思えず。
しかも可変電圧コントローラーBOXはバンパー裏側・・・・

スピーカーの交換もしたいので一括で多くの作業時間が欲しいですねー。
Posted at 2022/05/25 21:15:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年05月15日 イイね!

スピーカーシステムの案

レパードのリアスピーカーに使っていたパワーアンプがスピーカーも巻き込んで壊れました。
そこで今回は経費をできるだけ抑えて再構築しようと思い、実家にスピーカーを取りに行きました。

alt


こちらは純正のスピーカー。
コーンやエッジの破れも無いのでリアスピーカーに使います。

alt


右は30年以上前のカセットデッキ用20wパワーアンプ。リア用に使用。
本来はセットで使いますが最近のデッキと連動できるように改造しています。
左は展示品で半額になっていたセンタースピーカー。
5年ほど放置していました。
センタースピーカーは片チャンネルなので音声ミキサーで左右を合成。

これらを使って再構築しようとしていたのですが、大物を部屋の隅で発見。

alt


買って10年以上ですがまだ動くはず・・・・
これをそのまま搭載するとトランク内だけで低音が響く。
しかも積載空間が減る。
そこでリアシート側に向けて取り付けたい。
つまり、バラして再使用するという考え。

alt


画像右側のパワーアンンプが今回壊れました。
無線機等を一度撤去して板に穴を2個開けてフロントに向けてウーハーをセットできたら?
内部の配置が一新するほどの工事になりそうです。
まだ決断はしていません。どうするかなー・・・・・
Posted at 2022/05/15 21:32:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月26日 イイね!

残量誤差

本日燃料を入れてきました。
前回満タンにして240キロ
38リッター入りました。
表示は27リッターだったのでだいぶズレていますね。
燃費は6.3リッター。まあまあですね。
今回の満タンでセンサーが洗われて誤差が直るかな?
Posted at 2022/01/26 20:45:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月22日 イイね!

CFコンバーター復活

普段は燃料の補給は5000円で済ませています。
最近は補給した量とメーターとの差があり正確ではない状態でした。
そんな中、久しぶりに満タンにしたのですが・・・・
満タン直後は残量が表示されないという現象は以前からあったのですが
今回は重症で、4時間後くらいにやっと「F」が表示されました。
それで済めばよかったのですが、今度はいつまでも「F」のまま。
補給後の走行距離に対してあきらかに残量がおかしい。
リッター10キロは走っている計算になってます・・・・

使っているCFコンバーターは可変容量変更方式の純正回路コピー自作1号。
以前3号を壊してしまったため正常に動くのが1号のみ。
どこかのショップ品は燃料タンクにアクセスする必要があるのと動くのか
分からないので放置したままになってます。
壊したと思われるM51848の動作確認がデキナイカナーと思っていたのですが
手元にタイマーICを使ったLED点灯キット、ナイトライダーがあったので
これを組み立てて実験してみることにしました。

alt

ICにはすべてゲタを使って他に流用できるようにしています。
部品箱にあったSE555 NE555 そして純正コンバーターから摘出して
壊れたかもと思っていたM51848も動くことがわかりました。

ICが無事だったため自作3号のIC部分のハンダを一度すべて撤去。
逆に組んでいた合マークを正常な方向にして回路を組みなおし。
仕上げにはサンハヤトのフラックスクリーナーを使って洗浄。

alt


高周波回路用の基板を使っているので配置が異なります。
車載での動作確認もできて一安心ですが肝心の表示誤差が治っていません。
今回は実験ということでM51848の新品を投入しています。

タンクからアルミ板を取り出して洗浄する必要があるのかなー・・・・
燃料ホースが抜けにくいのとセンサー部分はあまり触りたくない。
もう一度満タンにして一晩漬けておけば洗浄されて元に戻る可能性もあるので。
試してみるしかないですね。

そろそろCFコンバーターの決定版を作りたいと思うのですが純正のカプラーをどうするか。
どこかのショップのOH品をバラして組み換えするしかなさそうな感じです。
調子の悪いコンバーターにカプラーを使う必要はないですし。
純正基盤はOH品以外では2枚あるのですがかなり程度のよさそうな基盤が
あるのでがんばって樹脂を取れば使えそうです。
久しぶりに回路を追っかけた日でした。
Posted at 2022/01/22 17:12:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年01月16日 イイね!

今年も整備が続きそうです

いつのまにか2022年になっていました。

まずは不具合から。
運転席側のドアに取り付けたキーレス。
内部の部品がドア内部のボードを削ったため動作不良。
リューターで全体的に削って対応したのですが、今度は破損していたキーシリンダー付近がら走行の振動で音がします・・・・

ドアの室内灯スイッチカバーはR31用として売られていたものを使いました。
形状は一緒ですね。

燃料ホースの一部に不具合を見つけたのですが、インマニ脱着が必要?
ホースを取り除くのはそのままで出来ますが、取り付けが難しそうです。

スロットル周辺のパイプはオイルが流れてきています。
多分リビルトのタービンからオイルがインマニに吹き込まれているようですが・・・
オイルキャッチタンクに溜まらないからそのまま流れ出ている??

95%直ったはずのノッキングが最近出ています。
プラグも純正に戻し、燃圧も再検討。
そんな中、スロットル手前のインテークパイプの接手からオイルが滲んでいるのを発見。
もしかして圧が漏れてる?
ちなみにタービン出口のゴムホースも一度交換しているため確認してみると
やはりオイルが滲んでいます。両方とも増し締めしたらブースト0.5キロまでいきました。
圧漏れで燃調が狂っていたのでしょうかね。

燃圧計のメーターが振り切れる現象が時々出るためセンサーを交換。
互換品を使ったのですがいまのとこ正常に動いています。

室内側も少し変更しています。
追加メーターの一部を撤去。
助手席前のメーターはレパード復活当初に戻しました。
alt

この状態から
alt



ちなみに電圧計は水温計へ変更。
メーターフード内は水温計の跡地にアナログの時計を設置。
オーディオも上側半分にUSB端子付きの物入を置いて
部品箱に転がっていたアナログの小径電圧計を入れてみました。

ノッキングは高速走行時のブースト大気圧付近(ひどくはない)で、それ以外では過去に例のないくらい快調です。
ホースバンドの増し締め後は吸気音も少し変わりました。
今年も整備の追いかけっこが行われることは確実みたいです・・・・
Posted at 2022/01/16 22:17:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「もう届いた」
何シテル?   08/17 14:59
いつかは復活させる・・・ そんな気持ちで持ち続けたレパード。 やっと夢が叶ったレパードの物語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

息子レベル7&無風の鶴見緑地で凧揚げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/25 12:26:45
*「イイね!」禁でお願いします;先日の「お友達限定ブログ」記事の追加調査 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/21 15:22:01
ご報告 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/02/03 12:35:17

愛車一覧

日産 レパード 日産 レパード
10年間寝かせたレパードです。さらには4年間のスタンバイ期間もあり14年は動いてません。 ...
日産 セレナハイブリッド 日産 セレナハイブリッド
オーテック スポーツスペック。 ちょっと過走行ですが、エンジンはよく回ります。
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
学生の頃から10年間乗ったセリカです。 フルエアロ+柿本改マフラー仕様。 走行距離が2 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation