• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こもりん.のブログ一覧

2025年07月06日 イイね!

カス取りの週末…

20250705
TC2000のライセンス走行日でしたが、走りませんでした。

向かう途中や着いてから雨はパラパラ降ったりしましたが路面には影響ないようでした。




先月食べてなかったモツ食べた


Aパドック内を少し歩きましたが、パーティーレースの方以外は知り合い居ませんでした。

戻って作業です。

リアタイヤのタイヤカス取りしてました。

カス取り前


カス取り後






カス取りしてるとikujiさん、しょこさん、わいもさんに会いましたが、走るのはしょこさんだけでした。


12時くらいに開始したカス取りも14時過ぎには終わって太陽も当たるようになったのでBパドックへ移動。



最後のE2見学。


E2終了後にAパドックに行って


しょこさんと話ししてると蘇武さんから飲み物いただきました。

ありがとうございます!

しょこさんにはアイスご馳走になりました。


さっきまで出てた太陽が隠れたので帰りました。

TC2000(ドライ)は気温が20℃以下になったら走ろうと思います。

お会いした皆さん、暑い中お疲れ様でした!

やはりフロアは熱い


遮熱板効果は少しはあるかなー


買ったタイヤが届いてた

205/50R16

195/55R15より外径は大きいですが、205/50R16の方が純正195/55R16に近い。

16インチに組んでる195/50R16がほとんど2021年製なので夏場に終わらせようかと。


ラップ巻にして片付けた。

筑千は周回数しか狙ってないのでハンデは別に問題無い。

205/50R16 5本購入(最初2本、追加で3本)

とりあえず、2本は
重量 9.1〜9.2㌔
製造 1625

フロントのCP-035(3本)用と、リアのP1QF(2本)用

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

20250706

昨日やれなかったフロントタイヤ交換しました。

前日夜にゲリラ豪雨みたいに降ったのでブレーキやハブ周辺サビ取り。
パッド残フロント5.5〜6.0㍉
スライドピンの動きとか確認して元に戻しました。

9時頃には交換作業終了。

ここからは日陰でタイヤカス取りです




カス取って


凸修正して


完了


リムのキズがまた出てきたのでタッチペンして


片付けました。


14.90〜14.95㌔


IMAバッテリー用に空調服のファン買ってみた

モバイルバッテリーも新しくした。


終わり。
Posted at 2025/07/06 20:39:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月02日 イイね!

暑すぎて…

バッテリーは5分くらいが限界かな…



2枠目以降は冷やしても1コーナーまでのモーターアシストはフルに動かない。

夏のドライは1日1枠(午前)だけですね。
昼以降は気温高くて無理。

タイヤホイールが重い分、充電は多いけど加速時に使う量も多い。

熱くなるとIMAバッテリーも制御が入るのか充電少なくなる。
アシスト少なくなるので加速が鈍い

タイムダウン!

排出(出口)側の温度が40℃以上になったら電池はかなり熱くなってるのでしょう。


バンパー交換でCVTも少し低くなりました。
(配管内のHMMFを測ってるわけじゃないので実際はもっと高い)



各タイヤ、タイムはこんな感じ。

ホイールのリム幅違うけど、重さは似たようなのを使用。
AD09は終わり気味を使用なので参考程度に。



次回は7/19 TC1000 ライセンス走行




Posted at 2025/07/02 19:46:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月01日 イイね!

20250701 TC1000 ライセンス走行

7/4に予定してたリクエスト休暇を変更してTC1000へ行ってきました。



ゲートオープン前はボッチでした。

とりあえず、出来る準備しました。


ゲートオープンし、雲が多く太陽隠れたからやったーと思ってたらまた太陽出てしまいました。


走行時間前から暑かったけど、アプリを使って券売機で走行券を買って

アプリのバーコードを読み取ると自分のデータ(念書に書く項目)が表示されたような?
次へのボタン押すと走行枠が出てきて

走りたい枠をタッチ
計測器借りるならタッチ


次へタッチして
確認画面でOKなら次へをタッチだったような

支払方法選んで、自分は現金だったので走行代と計測器代を投入。

OKだったか次へだったかをタッチすれば走行券と計測器券とレシートが出てきます


計測器券を受付に出して計測器を借りて、
筑千登録なら用紙に記入

という流れだったような?



A2(9:20)走りました。

気温30℃、路面温度45℃くらい


自己ベストの約1秒落ち



タイムは出なかったけど、バンパー交換で水温油温は低くなりました。

バッテリーは冷やしても気温が高すぎてダメだった。
まだ更に改良しないとダメだな…

今回は保冷剤を使用。



午後には曇りになる予報だから午後まで待つ…

12時過ぎても曇る気配がない


保冷剤を交換して走行券買いに行きました。
ついでに事務所に有る氷を貰い、人間を冷やしました。




更に暑いけどP1(13:00)走りました。
気温34℃、路面温度55℃くらい


自己ベストの約1.5秒落ち

曇りもしないし、雨も降らないなーと片付け始めました。

15時過ぎには片付け終わって帰ろうとしたら…

曇ってきました。しかも怪しい雲。


帰るときには雨降りだし、帰りは雨雲に向かっていきました。
帰り道は筑波サーキットからちょっと離れたくらいからゲリラ豪雨でした。
⚡️凄いし、雨風は台風みたいな。



自宅付近になると雨は弱まりました。

到着し、リアタイヤのカスは変化無しでした。


疲れたので週末タイヤ交換してカス取りしようと思います。

お会いした皆さん、暑い中お疲れ様でした! 
Posted at 2025/07/01 21:41:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2025年06月29日 イイね!

見た目と軽さ重視でマフラー交換

タイヤ交換とマフラー交換を朝6時過ぎから8時頃まで


マフラーは約1.3㌔軽量化

開始が8時過ぎてたらやる気しなかったくらい今日も暑かった。




IMAバッテリー用の吸入口の純正ダクトの上に取り付けた自作冷却BOX(冷凍ペットボトル入れ)をスチレンボードを使って改良

✳️画像は改良前

今度はペットボトル&保冷剤のどちらかに対応。

 
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
フロントブレーキパッド残 約6㍉
リアブレーキパッド残 約8.9㍉
左側だけローター当たらない部分まだ少し有り



その他の作業

街乗り用フロントタイヤホイール2本洗浄

インナーフェンダーのクリップ交換&無くした部分取り付け



6月の作業はおわり
Posted at 2025/06/29 21:30:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年06月28日 イイね!

熱対策完了

フロントバンパーを去年の夏と同じに戻した。
純正バンパーも純正シュラウド使ってれば重さはあまり変わらないはずだけど、自分が純正使用時はシュラウド使ってないから社外バンパーにすると重くなる。







ついでに助手席を純正からフルバケ&シートレール&サイドアダプター+フロア補強バーに交換



純正約20㌔ → 約16㌔

約4㌔の軽量化

シート幅が狭くなった分、ジャバラをリア側へストレートで通せるようにした。


ーーーーーーーーーーーーーーー

タイヤ修正



CR-Sは内側残り少ないし、仕様変更後にあと1回使えるかな。
AD09は使うか未定。タイヤ付いたまま保留。

ラップ巻して保管


今日も暑かった。
今からこの暑さでは走らず夏眠してた方が良い気がする…
Posted at 2025/06/28 21:29:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「Y枠は△か…」
何シテル?   07/04 21:18
TCのライセンス走行がメイン。 義足が壊れて歩けなくなるか、車が壊れるまで。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

ZF1 vs EF8 ~ウェット比較~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/09 18:33:13
フットプリントと変形量 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/24 10:19:33
CR-Z CVTのポテンシャル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/23 00:47:02

愛車一覧

ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
車重 1180kg(車検証)→約1127~1135㎏くらいに軽量化 だけど重いスカイルー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation