今まで
ダンボールで型取り
ABS板で仮作製
このあと姿勢崩してまた痛めました。
お疲れさまでした…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2021年まとめ
走行周回数
TC1000 996周(車はプロに乗って貰ったので1000周以上)
TC2000 535周
日光 約130周(全てウェット)
TC ドライ80%、ウェット20%(雨予報狙っても確率低い)
日光 ドライ0%、ウェット100%
約10年、これだけ走っても
エンジン(スロットルは他車種流用)
CVT(CVTクーラーは後付けしたけどオープンデフのまま)
IMAバッテリー&モーター(容量は減ってるかと)
のトラブル無しです。
初期型にしてはアタリだったのか?
買ったタイヤ A052 計21本(中古4本以外新品)
195/50R16を3本、195/55R15を18本(新品14本、中古4本)
来年への繰り越し 約15本
195/50R16が3本、195/55R15が12本(中古4本含む)
買ったホイール RC-T5 2本(15インチ 7.5J)
持ってるホイールが
16インチ(8J、7.5J、7J) 8Jはフロント専用
15インチ(7.5J、7J、6.5J) 6.5Jはリア専用
になりました。
タイヤサイズは
16インチは全て195/50R16(今はほとんど8Jに組んで使用)
15インチは全て195/55R15
4月(車検時)に
フロント周辺の消耗品交換
ドライブシャフト(初交換)、ナックル(初交換)、ロアアーム、ハブベアリング(リアも)、タイロットエンド等
パーツ交換
シート(SPG→RMS)
エンジンルームのバッテリー(鉛→リチウム)
ゴムシート→首ふり君
ガチャ玉→カチカチ君
トラブル 4月(車検時)と12月にハブボルト折れ(フロント左2本くらい)
4月はディーラーで、12月は自分で交換(各フロント左右計10本)
ーーーーーーーーーーーーーーーー
筑千職人

1月2月のスケジュールだと走れる機会が無いので自分は筑千終了。
筑波職人

セクター1の路面改修してるし出来ればベスト更新したい…
が、TC2000のY枠…
台数多くても走りやすい時、台数少なくても走りにくい時が有るので…運です(笑)
Posted at 2021/12/29 20:02:16 | |
トラックバック(0) | 日記