今日から早起き(4時起床)しようと思ったら、無理でした。
5時半に起きて、暑くなる前に作業始めました。
新品にしようと思ったけど…
もうちょっと使えそうなので…
左
右

右のローターはヒートクラックちょっと出てるけど。
4/4のTC2000走行後には微細なヒートクラック左右とも有りましたが、約2ヶ月一般道しか走ってなかったらローター削れたのか目立たなくなりました。
錆落としたり、スライドピンのグリスアップして戻しました

すぐに錆びるけど(笑)
全輪エア抜きしました。

エア出たかはわかりません(笑)
バッテリーケースがやはり水が溜まるようなので乾かしました。

対策はしたけどバッテリーを取り外さないとダメかもしれない
昼にはほとんど作業は終わったけど暑かったです…
昼過ぎの何してる?には終わってたのに途中の画像をアップしてましたが(笑)
その時は片付けも終わり、熱くなってたスマホも日陰に置いといて冷めたので。
日陰と扇風機は必要だなと思いました。
応急用パッド
パッドは4.5㍉以下またはプレートが歪んでるのは鉄屑として処分するので仕分け

ピストン側は歪みが少ない&外側より減らない(ちょっとの差ですが)。
鉄屑として処分しない(約5㍉以上)のは使って処分しようと思います。
3㍉以下または斜め減りだったパッドはすでに処分済。
☔降らなくて良かったです
20㎞くらい走って普通に止まるから多分大丈夫(な気がする)
ブレーキパッド残 F:約5㍉、R:約6㍉
ローター厚 内周中央外周で違うけどそろそろ終わりのような厚さ

左右とも外側は似たような感じ
✳️フロント右の外側だけ予備(応急用)パッドに変更。現在使用中のローターが終わるまで応急用パッドで対処。(今のローターに新品パッドはもったいない)
夏場はTC1000メインで練習(仕様変更の違い)なので。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Posted at 2020/05/30 20:26:25 | |
トラックバック(0) | 日記