こんばんわ☆(´∀`)
さて、ちとブログをお休みさせていただいて、
この3連休を利用して、ちと旅へと行ってまいりました♪
今回は自分のFD2はお休みして、友人達とマッタリ
蓼科へと高原と温泉を満喫しに行くことに☆(*´∀`*)
まずは中央高速を西へと向かい、諏訪ICから蓼科へ!
いいワインディングの
ビーナスラインを抜けて、
車山高原へと向かいます!(´∀`)
いや~、高原の空気は涼しくて、マジで気持ちいい!!(*´∀`*)
車山高原はリフトで頂上まで上れるのですが、頂上は
標高1900メートルあるため、いい感じに涼しい・・・
というかむしろ寒いくらい!ww(ノ∀`)タハー
自分は完全に軽い秋物、という格好でいたので、明らかに寒かったですw
でも、頂上からの風景は実に素晴らしかったですね~♪(*´ω`*)
紅葉はまだまだこれから、という感じですが、
澄んだ空気と山々の緑や高山植物等が、実に気分を和らげてくれます☆
また、麓で食べた
鹿肉のカレーが実に美味!!(゚д゚)ウマー
ここにきてもカレーを選択するあたりが自分なのですがww、マジで結構美味しかったです♪
友人の食べたかき揚げそばは、かき揚げが鬼のような盛りで、ちょっと驚きましたw
明らかに
円柱状になっていてボリュームありすぎでしたねw
蓼科の高原を満喫した後は、この日泊まる、
奥蓼科の秘湯の宿へ♪(*´∀`)
宿に向かう途中に、ちょっとした池があったのですが、
ここの風景が実に素晴らしい!!(*´ω`*)
きっと紅葉の時期にはもっと美しい風景になるんじゃないかと思うのですが、
澄んだ湖の水と、湖面に木々が映りこんで、実に幻想的な風景!!
思わずしばらく( ゚Д゚)ポカーンと風景に見入ってしまいましたw
写真を撮っている方がたくさんいたのも頷けましたね♪
そして、そこからしばらく登ったところに、今回お世話になった宿、
「渋・辰野館」があります☆
なんでも大正くらいからある秘湯の宿だそうで、その温泉は、
かの武田信玄ゆかりの薬湯☆
雄将・武田信玄が上杉謙信との合戦のため八ヶ岳を巻いてこの奥蓼科を通る「信玄の棒道」を建設、この湯の薬効に驚き傷兵たちを湯治させたことから、それ以来「信玄の薬湯」と呼ばれるようになったそうです。
源泉は冷泉、泉質はきわめて強く、乳白色。
強い泉質のため湯あたりしやすく、15分程度の入浴にしてくれと注意書きがあるほどw
加温した湯と源泉が両方楽しめ、交互に入るのがオススメだとか♪
自分もそのお薦めの入浴の仕方で入ってみましたが、
やばい、これハマりそうwww(*ノ∀`)
冷泉(20℃)なので、そんなの入れるか!と最初は思ったのですが、
入ってみるとこれが何と実に気持ちいい!!
(゚∀゚)キタコレ!!
なぜか寒さはあまり感じず、加温されたお湯と交互に入ると新陳代謝が促進され、何ともいい気分です♪
この入浴方法で、温泉をたっぷり堪能させていただきましたw(*´ω`*)
そして食事は
超がつくほどボリュームがあり、山の幸を中心にとても食べきれないほど美味な料理が!!ww
おかげで先生宅のカレーオフの時のように、腹が苦しくなって動けなくなるほど食べてしまいましたよww(ノ∀`)
にしても美味しかったけど苦しかった・・・w
この宿は秘湯の宿のため、
正に夜は無音状態となり、
白樺の森に囲まれた静寂の中でひっそりと更けていく夜を満喫できます。
なので、夜は珍しく部屋でマッタリと過ごし、気が付けば割と早めに寝てしまいましたww
そして、朝も6時頃から温泉をふやけるほど浸かって満喫♪(つ´∀`)つ
やばい、この温泉マジでハマりそうだwwww(ノ∀`)
朝食はバイキング方式のため、そこそこセーブしながら食べさせていただきましたwww
久しぶりに
「温泉」そのものを十二分に満喫した素晴らしい宿でしたね♪この宿をチョイスした友人、さすがです!!(≧∇≦)b
そして2日目は、諏訪湖等を始めとして、色々と寄り道をしながら、気が付けば大渋滞に巻き込まれながら夜に帰宅と相成りましたw
そして気が付いたら自分はまたひとつ歳をとっていたというww
(ノ∀`)タハー
でも、なんだかんだでいいタイミングで良い旅になったような気がしますw
ということで、この連休は、久しぶりに高原や温泉を満喫した、いい旅をしてまいりました☆(´∀`)
● フォトギャラ
・ 蓼科への旅☆①
・ 蓼科への旅☆②
Posted at 2011/10/10 18:22:44 | |
トラックバック(0) |
旅 | 日記