2021年10月07日
緊急事態が解除されたがチョコ父は在宅勤務をしている。
今日が3日目だ。火曜日からしている。
火曜日、水曜日と気持ちが悪くなるくらい集中して仕事をしていた。
会社で喋りまくるのが大好きなのだが、月曜日に在宅勤務を決めた。
月曜日に新人がチョコ父の席に来た。
新人「病院のMRI棟の増築の計画に入れてもらえませんでした。」
チョコ父「だろうな。今の仕事を完成させなきゃ。チョコ父が検討しておくように言っておいた事は全部中途半端で完成していないだろ。仕事っていうのは締め切りがあるんだ。締め切りに間に合うように計画を立てて実行していく。そして、完成させるってのがプロなんだ。上司は見ていないようで見ているよ。」
新人「MRIって興味があるんですよ。どんな事に注意して計画していくんですか?」
チョコ父「MRIの電源電圧は大体400V系なんだがメーカーによって違う。配線方式も3相4線を要求するメーカーもある。この施設は3相3線しか持っていないから440Vの3相4線の変圧器を増設する。電圧が要求と違えばメーカーにカップリングトランスを用意するように指示するんだ。変圧器の容量は各メーカーの要求の最大の物を用意する。また、専用のアースを要求してくるから専用のアースを用意する。MRIの納入仕様書に病院が用意できる条件を明示してそれに合致するようにメーカーが作って来る。」
新人「納入仕様書の部分まで関与するんですか。」
チョコ父「MRIってのは安定した強力な磁界が要なんだ。周囲に磁界を乱すものがあってはダメなんた。エレベーターは鉄の箱が移動するのでMRIの磁場を乱してしまう。そんなものが影響範囲にない場所に設置する。磁気のシールドとか電波シールドが必須なんだが場所選びは大切だ。微弱な電波を拾うから。」
新人「場所選びからして難しそうですね。」
チョコ父「そうだよ。それから強力な磁場を作るには、物凄く強力な磁石が必要で、電磁石のコイルの抵抗がゼロになるようにコイルを冷やして超電導の状態を作って、メッチャ強力な磁石作るんだ。メチャメチャ冷やすためには液体ヘリウムを使う。液体ヘリウムの温度は、ほぼ絶対零度だ。」
新人「超電導とか絶対零度とかの単語が出てくると、最先端技術のような気がします。」
チョコ父「まあ、そうだな。MRIもどんどんと強力な磁場を作るようになってきたから、超電導の絶対零度のキープが重要なんだ。液体ヘリウムがMRIの検査室に漏れると大変なことになるんだ。」
新人「えっ。どうなるんですか?」
チョコ父「そうだな。大変なことは2つある。」
新人は身を乗り出した。
チョコ父「一つ目はMRIの検査室にいる人の声が変な声になっちゃう。ん~。甲高い声?」
新人「も~。まともに聞いて損しちゃった。」
チョコ父「二つ目はMRIの検査室にいる人が死んじゃう。」
新人「それは本当にマジに大変だ。」
チョコ父「大変だろ~。液体ヘリウムが漏れて電磁石のコイル周りを覆っていなくなると超電導は崩れて抵抗を持つようになるだろ。するとその抵抗と電流で発熱するようになる。液体は気体に代わると、もの凄く容積が増える。あっという間に液体ヘリウムがブクブクと蒸発してMRI検査室に入ってしまうと検査室の空気が押し出されてヘリウムでいっぱいになっちゃう。そして、酸素が無くなり窒息。クエンチっていうもので最もダメな奴。そのためにO2モニターが付いていて常に検査室の酸素濃度を測定している。クエンチが起きると強制的に排気するようにしている。」
新人「チョコ父さんが、ちょっとマトモに見えてきました。」
チョコ父「・・・。だから、明日から在宅勤務にする。受変電設備の取替の計画も修正しなきゃならん。」
Posted at 2021/10/07 09:18:16 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2021年09月17日
台風が近づいているので大雨が降るなぁと思い、今日は休むつもりだったけど、昨日の午後になって新規プロジェクトが割り振られました。
チームリーダー「小さなプロジェクトだけど、納期が迫っている。チョコ父、やってくれないか?今、空いているのはチョコ父だけなんだ。」
チョコ父「空いているって、ガッツリやって、終わらせたところなんですけど~。」
チームリーダー「言い方が悪かった。つい、、、」
チョコ父「ついってのは、本音なんだよなぁ。まあ、良い。なんですか?」
チームリーダー「後輩Aに割り振った仕事なんだが、進んでいないようだ。後輩Aに内容を聞いて進めてね。」
チョコ父「つまり、後始末なのね。後輩A~。どこまで進んでるの~?」
後輩A「これが、議事録です。」
チョコ父「検討書は?」
後輩A「、、、ありません、、、。」
チームリーダー「ゼロからの出発で良かったじゃない。」
チョコ父「良く、そんな都合のいい考え方が出来ますねぇ。」
在宅勤務で検討書を作って、企画書を書き始めた。
台風の進み方は遅いようだ。
Posted at 2021/09/17 15:26:24 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2021年09月01日
今日は久しぶりの在宅勤務でした。
黙って何枚もの図面を描き、検討を加え。
仕事自体は自宅の方がハカドる。
しかし、黙ってってのが~、ツライ。
普段ならアチコチうろついて、気晴らしをしているのだが、今日はできない。
疲れてきました。
飽きてきちゃった。
コーヒーも何杯も飲んじゃったなぁ。
在宅勤務ってのはチョコ父には向いていない。
テンション上がらんなぁ。
明日は会社に行く。
Posted at 2021/09/01 16:40:11 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2021年08月08日
昨日、眼鏡屋さんに新型メガネを取りに行った。
家に帰り新型メガネ着用で本を読んだ。
今までボケていて眼鏡を外して読んでいたので、異常に疲れていたが、眼鏡の威力だ。
読める!!読めるぞ!!!
今日も本を読んでいる。
BGMはボサノバ。
コーヒーを飲みながら本を読む。
快適だ。
もっと早くにメガネを替えておけば良かった。
Posted at 2021/08/08 11:32:37 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記
2021年08月03日
植木鉢にプチトマトを育てている。
収穫の季節となってきた。
沢山の赤いトマトを収穫し食卓に並ぶ。
それは、とても甘い。
最近は葉に勢いがない。
チョコ母に水を忘れないように言われていたので、猿蟹合戦のカニのように毎日、せっせと水をやっているのに、元気がなくなってきた。
チョコ母は農家の人に聞いてきたようだ。
チョコ母「トマトって根付くまでは水やりが大切だけど、それ以降は水を控えなきゃならないそうよ。水のやりすぎはダメだって。」
チョコ父「えっ。せっせと水をやっていたのに、だめだったの。」
チョコ母「ダメだって。」
チョコ父「なんだ。知らんかった。」
息子が小学2年だった。
夏休み前に学校から鉢植えのエンドウ豆を持ってきた。
夏休みの宿題でエンドウ豆を育てて観察日誌を作ることになった。
夏休みの終わりに息子が言った。
息子「宿題のエンドウ豆、だめだ。」
チョコ父「どうしたんだ。」
息子「枯れている。」
チョコ父「どうして。」
息子「枯れちゃった。観察日誌が書けない。」
チョコ父「そうか。でもね、科学は事実を客観的に見つめなきゃダメなんだ。例え、それがどんな事実であったとしても。事実を書けは科学的な物となるよ。」
息子「分かった。」
【観察日誌】
エンドウ豆に夏休み中、1回も水をやらないと、カリカリに枯れてしまいました。
エンドウ豆には水が大切だと思いました。
【先生】
そうですね。水は大切ですね。次はちゃんと水をあげてください。
Posted at 2021/08/03 20:16:06 | |
トラックバック(0) |
日常 | 日記