11月24日のお話です。
横浜も楽しんで、愛知県に戻ります。
朝食は中華街で一番早く店を開けているという市場通りの「馬(マー)さんの店}」
7時に宿を出て歩いて向かいます。
朝の中華街は人がいません。
時々、お店の人が道路を掃除しています。
こんな感じが好きです。

お粥を食べました。それから小籠包。
お粥は固形燃料で常にアツアツでした。
美味しかった。
お粥だけでは、昼前にお腹が空いてしまうので、チョコ母が気になっていた店に行くことにしました。
その店は、9時から開くので1時間30分くらい時間があります。
チョコ母が行くことが出来なかった、「港の見える丘公園」まで行くことにしました。
昨日駆け回ったのでチョコ父は「ここを右。」「ここを左」って的確に道を進んでいきます。
まるで横浜に長年住んでる人みたい・・・。(笑)
公園の手前にある大使館跡は廃墟です・・・。
これは、これでありかなぁ。
「港の見える丘公園」はチョコ母も同じく残念な印象。(笑)
もう少し歩くことにしました。
朝の散歩は気持ちが良いです。
猫。

壁にも猫。
レンガ造りって、良い感じ。

気持ちの良い橋。
これもレンガが使ってある。
9時までには、お店に行きたいので、お散歩はここまで。
山下公園に向かいます。
15分くらい前にお店に到着したのですが、行列が出来てます。

ハワイスタイルの卵料理のお店です。
若い人が多く、店内もアロハーとか、ハワイっぽい。
パンケーキ、オムレツ、ゆで卵が人気のようです。
両隣の女子たちは、3種とも注文してました。
料理が来るまで隣の人の料理が運ばれてくるたびに、その量の多さにビックリしてました。
特にパンケーキは山盛りのクリームがのっていて、どうやって食べるのだろう、とチョコ父とチョコ母は心配しました。
う~ん。
普段、カロリーとか気にしている女子たちも、こんなものを食べるんだ~。
チョコ父とチョコ母はベネディクトを食べました。2人で一皿。2個入りです。
これもポテトが付いていて、結構ボリュームがありました。
宿を出る前にホテルニューグランドに行きます。
(どんだけ気に入ったんだ。)

すべてに満足したので、次の目的地。ターンパイクに向かいます。
理由はチョコ母に内緒です。
みんカラで良く出てくるので行ってみたかったのです・・・。
小田厚では左側を走った方が良いと、情報を得ていたのでその通りにします。
しかしっ、どこが小田厚なのかわからないっ。(笑)
すべての道路の左側を走って行きます・・・。(笑)
右側だけが混んでいる部分があり、その後左に分かれていったので、ここが小田厚なんだと気づく。
しかし、情報のお陰ですんなりとターンパイクに到着。
情報をくださった皆様、ありがとうございました。
先ずは地図をみて。
トイレに行って。
タバコを吸って。
準備完了。

その間にも次々と料金所に車が吸い込まれていく。

気持ちの良い道路です。
途中に「ゆずり車線」があり、チョコ父号はすぐさま「ゆずり車線」に入って走っていたのですが、誰も抜いていこうとはしません。皆さんもユックリとドライブを楽しんでいるのですねぇ。

アコガレのビューラウンジの駐車場もスンナリと入ることが出来て、ビューラウンジに入ってみた。
2階もある。
行ってみる。
景色が良い。
すると店員さんが「コーヒーとか注文してからにして~。」って。
どこに座っても良いのか聞いてみる。
すると店員さんが「コーヒーとか注文してからにして~。」って。
コーヒーを注文しようとすると、「JAF」で割り引きになる。
「JAFカードを取りに行ってきます。」と店員さんに言うと、「ターンパイクの領収書でもいいですよ。」
って店員さん。
チョコ父 : 「両方とも車の中なんです。」
店員さん 「ここは初めてですか?今回は割引します。」って、ありがとう。
富士山が顔を出したのを見ながらコーヒーです。
しかし、すぐに富士山は雲の中に・・・。
すると、「コーヒーとか注文してからにして~。」って声が・・・。
初老の夫婦が同じことを言われている・・・。
割引のことも・・・。(笑)
わからんかったのは、私たちだけじゃなかったのね・・・。
この後は、湖の南側を走って御殿場に抜ける予定でしたが。
チョコ母が突然、「沼津で魚が食べたい。」
ハイドラをこっそりと見ると、湖周辺にみん友さんの陰が。
う~ん。1号線かっ。
しかし、反論の余地はないっ。
サンダーバードのペネロープとパーカーの関係。
1号線を走り、沼津へ・・・。
しかし、ここで思わぬ人とハイタッチ。
しかも、こっそりのハイタッチ。
お心遣い、ありがとうございました。

沼津から東名に乗り帰路につく。
愛知県に入ったら、渋滞、渋滞、渋滞。
連休の最終日は、渋滞するのだった~。ガクッ。
しかし、楽しかった~っ。
Posted at 2014/11/30 10:22:04 | |
トラックバック(0) | 日記