
新しい車がきたら、バンパー外してホーンを交換したりコアガードを取り付けたりと色々やることがあるな~と考えていたのですが・・・・
バンパー取り外しを検索していたら「スペーシアのバンパーはDIYでは取り外しができないので、決められた整備工場等で行って」と書いてありました。
何故????
ネットで調べると、ミリ波レーダーやソナーが取り合付けてあるガラスやバンパーの脱着時には各センサーが狂う可能性があるので資格のある者がエーミングを行わなくてはならないようです。
それではエーミングとは
車のセンサーやカメラといった電子制御装置が正しく作動するための校正、調整作業だそうです。
以下ネットの文面引用。
現在の自動車業界では、衝突被害軽減ブレーキなどの安全装置が車に標準装備されるようになりました。それらの機能を確実に作動させるためのエーミングが欠かせない作業となりつつあります。
また、2020年(令和2年)4月1日に施行された改正「道路運送車両法」で、国土交通省はこれらの電子制御装置の交換や修理を「特定整備」と定義付けました。それにより、この特定整備を行うには地方運輸局の「認証」が必要となり、整備する人が一定の要件を満たしていることが義務付けられるようになりました。
エーミングは高度な専門技術が必要とされ、車の安全を左右する重要な作業です。
エーミング作業は特に衝突被害軽減ブレーキなどの先進安全装置を正しく作動させるための「校正作業」です。先進安全装置にはいくつかのセンサーが使われており、例えばフロントガラス交換などを行なった際にも調整が必要になります。
エーミング作業を行わないとカメラへの写り方が変わってしまったり、音波センサーが正常に動作しなくなったりしてしまいます。
そのため、安全装置付きの自動車のあらゆる整備には、エーミングを並行して行う必要があります。
ASVとはAdvanced Safety Vehicle(アドバンスド・セーフティ・ビークル)の略で先進安全システムを搭載した自動車を指します。ドライバーの認知・判断・操作をサポートするために、さまざまなシステムが搭載され始めています。
なかでも代表的な先進安全システムは、下記のようなものが挙げられます。
• 車線逸警報装置
• 衝突被害軽減ブレーキ
• ふらつき注意喚起装置
• リアビークルモニタリングシステム(後側方接近車両注意喚起装置)
• 車間距離制御装置(ACC)
エーミングはこれらの電子制御装置を正しく作動させるために必要な作業です。
以上
ということで、今の車は安易に弄ることができなくなってきたのですね。
現段階では自分では無理そうなのでしばらくは現状で我慢したほうが賢明なんでしょうかね。
Posted at 2024/02/15 20:52:34 | |
トラックバック(0) | クルマ