
先日スマホを6年ぶりに新しいヤツに交換したのですが、入っているアプリが今お気に入りです。
新しいおもちゃを買ってもらった子供と同じなんですけどね・・・・(汗
AndroidのGooglepixelには「この曲なに?」というアプリがインストールされています。
調べるとiPhoneには「Shazam」というアプリがあるそうですが、機能的に同じなのかは疎いので判りませんが・・・
「この曲なに?」はスマホを使用していない時に近くで流れている音楽を自動で認識して誰のなんという曲か識別してくれるんですね。
それもフルコーラスでなくても曲の途中でもよくて、ほんのワンフレーズでもよい感じです。
例えばテレビのドラマの主題歌や歌番組、外出時に店舗などで流れてくる音楽の一部を拾ってくれるんですよ。
曲名が判っていて入れたいものがあればPCでYouTube再生してスマホに認識させるのも一つの手ですね。
拾った曲は、アプリを開くと感知時間と曲名、アーティスト名が一覧として列挙されますし、何の気なしでも1日放置すると結構な曲数が集まります。
そして、その曲を選択すると「YouTubemusicで再生」と表示されるので選択すると楽曲が再生されます。
気に入ればお気に入り登録もできますし、気に入らなければ削除もできます。
当該楽曲が終了してから停止せずにそのまま放置すると、再生した楽曲に関連性のある他のアーティストの楽曲が次々と再生されます。
もちろん次の曲に興味がなければ▲ボタンで次に飛ばすことは容易です。
ただ、YouTubemusicは基本無料ですので2~3曲で短いCMが入るのは致し方ないですね。
データ量は 標準音質(128kbps)で1時間再生した場合の通信量は約60~100MB(0.06GB~0.1GB)程度と、通常の YouTubeで音楽を再生した場合の約10~20%程度の消費で済むとのこと。
もちろん自宅のWi-Fi環境下ならスマホのギガ消費はされません。
自宅で聞くのも良し、車に持ち込んでBluetooth(ブルートゥース)で接続すればカーオーディオで聞くことができます。
上で気に入らない曲は飛ばせると書きましたが、運転中はスマホ操作できませんので信号待ち等で止まらない限りはそのまま聞き流しておりますよ。
今まではPCで保存したアルバム楽曲をSDカードやUSBメモリにコピーしたものを聞いてましたが、楽曲はもちろんアーティストがランダムで流れてくるのが新鮮なので赤ハスとスペカスの2台で楽しく活用しておりますよ。
Posted at 2025/04/05 21:17:40 | |
トラックバック(0) | 日記