
今日はあいにくの雨模様
本当は自宅でのんびりと思っていたのですが、「何処かに行きたい病」てムズムズしてきたのでやっぱり道の駅へ(*^_^*)
今回は国道49号線福島県境を目指します(^_^)v
1 まず向かったのは国道49号線から枝分かれしている国道460号線
その460号に沿った広域農道上
新潟市秋葉区にあります「花夢里にいつ」

外見上は道の駅に見えませんが、間違いありません

中を覗くと、誰が見ても草花販売所ですよ(゜Д゜)
本当に道の駅?

屋外も販売用の樹木が並びます
「にいつ」は園芸農家が数多くあり、全国的にも有名なので、これが普通なのかも?

食べ物は、パン屋さんがパンを並べているだけ?

駐車場にはそば・うどんの店が1軒

一番端に販売所がありました

売っているのは近隣で採れた野菜と果物
2 国道49号線にもどり福島県方面へ

途中で休日のみ運行の「SLばんえつ物語」号を初めて目撃
感動です

一級河川阿賀野川沿いを進むと
阿賀野市「阿賀の里」が右手に見えてきます

ここからは高速道の磐越道が見えます

ここは結構大きいので売り場が色々と分かれてます
鮮魚、海産物コーナー

木工加工品コーナー

土産品コーナー

メインはやはり地元の乳製品

干し柿を加工した菓子も美味です

種類豊富なラーメンも食べられます

直ぐ脇には船下りが楽しめる船着き場があります
3 阿賀の里から数キロ進み、トンネルを抜けると次の駅が右手に見えてきます
ただ、あまりに小さいので案内板を見過ごすと通過してしまいます(^^;)

阿賀町の「みかわ」です
規模縮小したようで右手建物は使われてません(^^;)

やっているのは、野菜中心の販売所と奥の食堂

隣で豆腐を作って、ここでも販売してます

というわけで有名なのは豆腐と豆腐ドーナツ

店の前にも何台か駐車出来るのですが、メインは国道反対側

そこには気になる看板が・・「日本一の巨木」?
書かれたとおり道を上がって行くと

ありました~とてつもなく大きな杉の木が
周囲は周回できるように木製の回廊となってます
有名な屋久杉の実物は見たことないけど、比べたらどうなんだろう?

説明では日本一と書かれてますよ~
4 国道を進み、県境の峠を越えて行きます
見えてきたのは「にしあいづ」

さすが福島県です
駐車場入り口に「赤べこ」がお出迎え(^o^)

野菜販売所が新たにオープンしたようです

メインの建物は左側

赤べこを中心としたおみやげ品

東北限定のお菓子も

会津地方は馬刺しが有名、それにちなんで

地元の素朴な菓子も

どういう訳か宮古島の民芸品も売られてる(゜Д゜)

なんといっても「さわやかトイレ」が印象的(^_-)
5 更に国道を進みます
会津坂下の町を越え、阿賀川の橋を越えると次の駅が左手に見えてきます

あいづ 湯川・会津坂下です
まだ真新しい建物です

すぐ脇の河川敷には子供が遊べる公園となってます

中は農産物コーナーとみやげ、食事コーナーと分かれてます

定番の赤べこ関連商品

お近くの喜多方ラーメン

桜肉(馬肉)缶詰も販売

奥会津の赤かぼちゃ
まだ、この先にも魅力的な駅がありそうですが、天気があまり芳しくないので本日はこれにて終了とさせてもらいました。

今回の道の駅の位置です
県内3箇所、県外2箇所周り、県内は37箇所分の18箇所制覇となりました
残り19箇所
どこまで回れるか判りませんがのんびりとです(^o^)
つたない長文を最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/09/19 21:02:32 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域