• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かねごんパパのブログ一覧

2016年08月29日 イイね!

再び道の駅めぐりへ(後編)

再び道の駅めぐりへ(後編)前日の道の駅めぐりの続きです。

道の駅朝日を後にして、国道7号線を更に北上します。
現村上市のはずれ、旧山北町を通り過ぎて行くと山形県との県境です。
県境から5キロほど進むと・・・





日本海側に「道の駅 あつみ}があります。



駐車場端にはイカの姿焼きやうどん、たこ焼き、アイスを売る店が並び、テントが設営されています。



売店には、ここにもありましたナメコの缶詰



海産物の加工品



寒河江などとは異なるサクランボのお菓子で「もちらんぼ」



一番興味があったのが「むぎきり」という生麺です。
説明を読むと麵の作り方はうどんと変わりないのだが、うどんとは別物として庄内では食されているものらしいです。





建物の裏は日本海です。



真裏には岩場まで降りられるようになってます。
しばらくの間はゆっくり海をみていたい気分にかられますね。
とはいってもいつまでも居るわけにはいきませんので次の目的地へ・・・・・

「あつみ」を後に今度は新潟方面に戻り、旧山北町勝木の交差点を右折して国道345号線に入り海沿いの「笹川流れ」を進みます。





道沿いには色々な形の大きな岩が並び景色は最高です。
先日走ったシーサイドラインと異なり、道の起伏は少ないですね。
また、この沿線は海水浴場としても有名で、岩場の間の砂浜には多くの人たちが楽しんでいましたよ。

しばらく走ると



道路左側に「道の駅 笹川流れ 夕日会館」が見えてきます。



この建物、羽越線JR桑川駅と共有しているんですね。



海の向こうには「粟島」が見えます。



建物には海側に向けて歩道橋が設置されており、上からの眺めもいいですよ。



建物の中は食堂と売店で意外とすっきりしています。



魚の加工品や



にがり?や



塩、その他にお菓子や土産品が販売されています。

海水浴シーズンは特に盛況で建物はおろか、駐車場にも入ることができません。
当日はシーズンも終わりかけていたために混雑というほどではありませんでした。

今回の道の駅めぐりはこれでおしまいです。
これでとりあえずは国道7号線沿線の道の駅めぐりを終了し、今度は国道49号線福島県方面をめざしたいと思います。
それからは福島、群馬、長野と隣接する中越方面、そして長野、富山と隣接する上越方面へと足を伸ばして行くつもりです。

色々なところに出没するつもりですので、どこかでお会いしたら声を掛けて下さいね。



















Posted at 2016/08/29 20:49:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月28日 イイね!

再び道の駅めぐりへ(前編)

昨日から、カミサン「明日はどうするの」と意味ありげな質問ばかり。

何処かへ連れて行けとのサインのようなので再び道の駅めぐりに出かけることにしました。

先日は山形県の山側南陽市方面に行ったので、今回は同じ山形県でも海側の鶴岡市温海まで行ってみることに。

自宅を出発して国道7号線を北上して新潟市、新発田市を通過します。





胎内市外を通過して旧黒川村方面に右折して県道に入り、少し走るとログハウス調の「道の駅胎内(たいない)」があります。



ここは裏の景色が素晴らしい。



建物の中はこぢんまりしてますが



350円で食べられる胎内豚を使った名物の豚丼
他にも「たるが橋カレー」があります。



おみやげの中条そばもいいですよ。



野菜類も販売してました。
折角なのでブドウとパプリカを購入しました。



直ぐ脇には昭和42年に発生した羽越豪雨の犠牲者を祀った「胎内観音」があります。
ちょうど50年目の慰霊祭が執り行われており、参拝することはできませんでした。

胎内を後にして再び7号線に戻り、酒田市方面に進行します。









国道7号線を15分ほど進んで村上市に入ると、国道右手の水田地帯に土蔵風の「道の駅 神林」が見えてきます。
売店と食堂などは別棟になっていて結構大きめです。



売店の中には色々なおみやげが並んでます。









村上岩船名物の丸麩(煮物などに入れると美味しいんですよ)や村上名物の鮭の加工品や茶そばや笹団子も美味しそうです。







ここで購入したのが兵庫産の文字が気になりますが、加工は地元なのでハタハタの一夜干しと乾燥しそ、それに9月からの道の駅スタンプラリーブック(北陸版)です。

神林を後にして再び7号線を北上します。







村上市街地を通り過ぎ、旧朝日村に入って行くと右手に「道の駅 朝日」が見えてきます。



奥には日帰り、宿泊もできる「まほろば温泉」がありますし、温水プールもあるそうです。





温泉のお湯も販売しています。



売店と食堂は棟続きとなってます。



店の中は広めですね~



鮭の加工品や



岩船麩や



旧山北町で海水を煮て造る塩



特に藻を入れて造った塩は高級品



山形はずんだブランドですが村上はストレートに枝豆



日本で最北端栽培のお茶も



ここで購入は岩船麩



木陰のベンチで昼食を食べていると、隣のワンちゃんが愛想を振りまいてくれました。



ふと駐車場を見ると、なんと懐かしい~
スズキのバンバン125ではないですか。
もう40年ちょっとは経ってますよ。
それもサイドカー付きです。
程度も極上で素晴らしい~
しばらく見入ってしまいました。

その後再び7号線を北上したわけですが、続きは後編へと言うことで・・・・

つたない長文を最後まで読んで頂きありがとうございました。

























Posted at 2016/08/28 19:10:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月24日 イイね!

道の駅ではないですが

道の駅ではないですが夏休みも今日1日で終わりです。
あっという間だったな~
としんみりしている間もなく、カミサンから「買い物行くよ」のひとことが・・・・
普段はスーパーで買い物するのですが、本日は野菜が無くなったので安く買える農産物直売所へ向かいます。
家の近くにもあるのですが、本日は更に安いところまでドライブを兼ねてお出かけです。

向かった先は車で30~40分ほどの阿賀野市

途中で冬には6000羽近く白鳥が飛来するという瓢湖(ひょうこ)という湖へ立ち寄りです。
すぐ脇には白鳥会館という施設があります。



中は1階がちょとした食品や植物コーナーとなっています。



好物の蜂蜜もありますね~



巨峰もあります。



ということで1パック購入です。



地元のおみやげは「白鳥の卵」、甘くて美味しそうですね~



お目当ての瓢湖は





冬期間に餌付けをする場所です。
1日何回か、専属の人がここから掛け声で白鳥を呼び寄せて餌を撒くんですね。
昔一度だけ見たことがありますが、呼ぶと白鳥やらカモたちが一斉に集まってくる光景は圧巻ですよ










今は湖の8割以上が蓮畑と化して花が見頃です。





綺麗ですよね~
瓢湖は白鳥で有名ですがこれはこれで見応えがありますね。

冬の終わりに白鳥たちはシベリアへ渡って行き、今は閑散としています。
と思ったら・・・白鳥が4~5羽いましたよ。





どうして?シベリアには帰らなかったの?

近くにいた人に聞いてみたら「毎年何羽かは理由は判らないけど帰らないらしいよ」とのこと。
6000羽もいたのですから中にはひねくれ者がいてもおかしくないですからね。
ここにいれば餌はもらえるし、夏の暑さを我慢すれば天国ですからね~

瓢湖を十分に堪能して目的の野菜類の購入はというと・・・

これだけ買ってきました。



左上の豆餅が350円、隣のキャベツが180円、右端のトルコキキョウが150円で他は全部1袋100円です。

なす、みょうが、サツマイモ、ピーマン、オクラ、ゴーヤ、トウモロコシ、しその葉、枝豆が100円です。

早速、今夜のご馳走は~♪













Posted at 2016/08/24 16:04:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月23日 イイね!

本日も道の駅へ

本日も道の駅へ遅い夏休みも本日入れて残り2日です。

なにしようかなと思いつつも、午前中は車を弄って終わってしまいました。
カミサンからは「何処か連れて行け」との殺人光線ならぬ、強い視線を感じます。
「それじゃ~何処か行こうか」と足元にあった道の駅ガイドを見ながら、長岡市寺泊方面へ行くことに・・・

自宅から1時間ほどで目的地である県道新潟寺泊線の燕市国上(くがみ)にある道の駅国上に着きました。

周囲はのどかな水田地帯です。



建物の中には食堂とこじんまりとした売店がワンフロアーにあります。



ここの食堂ではそば粉を使ったそば粉アイスクリームや手作りそばようかんが名物だそうです。
昼食を終えてから行ったので食欲全くなく見るだけとしましたが、次回は是非食したいと思います。
ここで購入したのが「味噌漬けのたれ」ですが、製造元は地元と思いきや新潟市西区にある会社でした。



裏には無料の足湯もあります。







折角なので大根4本を浸けてきました。



更にその奥には無料の足踏みカートもあります。



コースもきちんとしています。



ただし使用できるのは子供だけ・・残念



普段は農産物の直売所もあるらしいですが、時間的に遅かったのか閉店していました。



そこから車で15分ほどの長岡市寺泊まで足を伸ばすことにしました。
寺泊は日本海に面しており、大きな鮮魚店が並んで県外から買い物客が多く訪れる町です。





各店美味しそうな魚や海産物が並んでいます。











本当は新鮮な刺身を買いたかったのですが、カミサンの「財布忘れた」のひと言で撃沈・・・・
サンマのミリン干しと明太子のみの購入に終わりました (涙

帰りはシーサードラインを走り、刺身を買えなかった鬱憤を晴らしてきました。



ちなみに雲の下、水平線との間の灰色のものは佐渡島です。

 











Posted at 2016/08/23 20:25:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2016年08月19日 イイね!

道の駅めぐり (その2)

道の駅めぐり (その2)(その1)に続いて道の駅めぐりの続編です

新潟県側3箇所の道の駅をめぐり終えて、いよいよ山形県に突入です
113号線を進み、県境を越えてゆくと見えてくるのは、西置賜郡小国町にあります「道の駅 白い森 おぐに」です
施設裏にはスキー場も併設されています



さすがに森を強調しているだけあって売店にはナメコの缶詰が並びます



さらにはこんにゃく玉も



また、ずんだ(枝豆)ブランドの商品や山形ブランド米の「つや姫」がズラリ。。




食堂もなんか落ち着く雰囲気ですよね~





続いて向かったのは、同じく113号線西置賜郡飯豊町「道の駅 いいで」







ここは結構大きいですよ
平日でも車が多く止まってます

売店はというと、まずは山形名産のサクランボを題材のお菓子のお出迎え



ずんだ製品も沢山に



花笠もおみやげに



正面の牛の置物にもあるように牛肉でも有名らしく、牛製品も多く売られてました




ここでは名物の牛肉入りコロッケを食しました





普通のコロッケの2倍の大きさで200円
牛肉の塊ははいっていないものの、しっかりと牛肉の味がして美味しかったです

「いいで」を後にして113号線を南陽方面に向かい、長井市で国道287号線に入り白鷹町にあります「道の駅 白鷹ヤナ公園」に行きました



ここは芭蕉の句でも有名な最上川沿いにありまして、鮎にちなんだものが有名だそうです



鮎をメインで食べられる食堂も併設されてます



鮎は好物なのですが、関川で塩焼きを食べたばかりだったのでここでは見学だけということで・・・

チェリーランドまでの道のり上には、「あさひまち」と「おおえ」という道の駅が2箇所あります
しかし、白鷹を出た段階で午後4時を過ぎていたことから、この2箇所は今回はパスとしました
次回のお楽しみとしたいと思います

287号から112号に入って山形市方面に走るとすぐに目的地「寒河江チェリーランド」がありました





隣にはサクランボの原産地であるトルコ共和国が縁で出来たトルコ館が併設されてます



通路には青果物等が売られています



建物の中はというと、やはり広いです



まるでデパートのショーケースのようです









他にも沢山の美味しそうなものやら特産品がズラリと並んでました

ここで購入したものは、ガイドブックに載っていた
さくらんぼをゼリーでトッピングした「さくらんぼきらら」



とここでしか買えない黄身あんをさくらんぼ果肉入りチョコレートで包んだ「さくらんぼのたまご」



それと、カミサンがどうしても気になって買いたいとダダをこねた「ラ・フランス プリン」



こんなに買って食べたら糖尿病になってしまうぞ~

帰り道にではお腹が空いて家まで持ちそうになかったので、113号線と7号線の交差点近くにある「あしら」でラーメン食べてきました



時刻は午後7時半過ぎで店は混んでおり、とても写真撮れるような雰囲気で無かったので画像ありません
でもここの「みそ」は絶品です
チャーシューも厚く、味は濃厚で、何より大盛り無料で600円台なのですからたまりません

家に着いたのは午後9時過ぎです
運転距離は一般道のみで約350km
疲れました~ すぐに爆睡しました

名所旧跡等を観て回る訳で無く、単に道の駅をまわる
これはこれでアリだと思います

その土地によって特色あるものが見れて結構面白かったです

次回も別ルートで企画したいと思います






























Posted at 2016/08/19 18:42:47 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域

プロフィール

「@ひなパパ0511☆ さん、おはようございます😁🤚なるほど了解です👌しかしこの呼び名を考えた人は大したもんですね~👍」
何シテル?   08/01 06:50
おつむの中は子供のまま止まってます(^_^;) 作業内容は正解かどうかは別として、楽しみながら弄ってますのでよろしくお願いしますm(_ _)m ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/8 >>

 1 234 56
78910111213
1415161718 1920
2122 23 24252627
28 293031   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

73-54 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/07/25 15:35:36
[祝みんカラ15周年記念!モニターキャンペーン] 第二弾 元気もりもり! 『LOOPパワーショット』を100名にプレゼント! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/23 20:50:52
2018家庭菜園収穫④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/01 19:49:46

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム 白黒パンダ (スズキ スペーシアカスタム)
MR41SハスラーG4WDからの乗り換えです。 弄りはカミさんにばれないようにチマチマと ...
スズキ ハスラー あかべこ号 (スズキ ハスラー)
何かと便利でかわいいヤツ。 これからも大事に弄って使って楽しんでいきたいな~
スバル プレオ プレオ号 (スバル プレオ)
押し入れから写真が出てきたので投稿します。 こいつは2002年、自分用で初の軽自動車で ...
スズキ ハスラー しろくま号 (スズキ ハスラー)
ハスラー2台体制でやっていましたがスペーシア購入のため泣く泣く嫁に出しました。 7年近く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation