
週末になると、カミサンから「今度の土日は何処行くの?」との言葉が定番になってきました。
「それでは行きましょう」ということで昨日も道の駅めぐりへしゅっぱ~つ ♪~
向かったのは、中越地区十日町方面から上越市を経由しました(^o^)
1 まず向かったのは、国道252号線から少し入ったところにある
柏崎市高柳にあります 「じょんのびの里 高柳」
山間部にあって、メインは入浴や宿泊施設のようですし、食事だけでもできます。
隣にはこども自然公園があります。
売店は入浴施設と棟続きとなってます。
漬け物が主で売られてます。
名物は豆腐だそうですが、大判がんもどきが人気だそうです。
外では地域の方々が出店していました。
カボチャを使ったスイーツを試食で頂きましたが旨かったですよ。
レシピを書いた用紙も頂いたのでカミサンに作って貰いたいものですが・・疑問です(^^;)
2 国道252号線にもどり、十日町市方面へ5キロほど走ると道路沿いに
十日町市中仙田にあります 「瀬替えの里 せんだ」
見学はしませんでしたが、ここには県内最大の雪室があるそうです。
冬場に積もった雪を保管して建物を冷蔵庫代わりにして米の保管など冷房用に使うんですね。
食堂もあり、売店には地元で採れた野菜などがならんでいます。
周りは景色いいですよね。
途中で、今では珍しくなった米を自然乾燥させる稲架木(はさぎ)を見つけました。
3 十日町市の市街地に入ってゆくと、本町にあります
「クロステン 十日町」
売店、美術館、入浴施設などが集まる交流会館です。
さすがに大きいです。道の駅には見えません。
やはりそばで有名ですのでみやげ品には欠かせません。
しんこ餅というのが売れ筋だそうです。
売店に吊されたギネス認定の巨大つるし雛
108種類12088個の縁起物が付いているそうです。
販売ものもあります。
キルト製品が綺麗ですね。
4 十日町市街から今度は国道253号線を進んで行くと、ほくほく線松代駅と併設の
「まつだい ふるさと会館」
案内板がなければ駅だとは判りませんね(^^;)
囲炉裏でくつろげます?
ここもそばが有名なのでみやげは乾麺です。
棚田が有名な地域なので棚田米が売られてます。
この笠被ったら人気者になれるよ(^_^)v
新潟限定のお菓子
さすが駅併設ですね電車の模型が飾られてます。
5 ここまで来たので上越まで足を伸ばします。
向かったのが国道403号線沿い
上越市安塚区にあります 「雪のふるさと やすづか」
巨大な雪だるまがお出迎え~
売店には地元の野菜や山菜加工品、餅が多く並んでますね。
奥が食堂になってます。
高価な乾燥ぜんまいも販売してます。
ポポーというあけびに似たくだもの?だそうです。
実は黄色で種は大粒、甘くて美味しい~ので買っちゃいました(^o^)
6 次に向かったのは主要地方道新井柿崎線上
上越市吉川区にあります「よしかわ 杜氏の郷」
駐車場にはなにやらテントの組立作業を行っています。
いやな予感がします・・・・
当たりました(゜◇゜)ガーン
明日行われるイベントのために休館だそうです。
作業をしていた人から「明日来ればいいのに。盛大にやるよ。」と言われましたが、遠すぎてちょっと来れないよね~(^^;)
ここのメインは敷地内に酒蔵があることです。
旧吉川町には県立吉川高校とういう高校がありますが、数年前に閉科となりましたが全国的にも珍しい酒造りの杜氏を育てる醸造科があったんですね。
それだけ日本酒にゆかりのある町ですから酒蔵があるのも納得です。
閉店している売店をちょっと覗くと、色々な日本酒が並んでいました。
せめてもの記念に道の駅のスタンプをゲットしてきました。
また機会があったら来ますからね~(^^)/
7 最後は残念な結果に終わりましたが本日はここまでと考え帰路に就くことに・・・
国道8号線から国道116号線に入り進んでいたところ、「道の駅」の案内板があるではないですか。
時刻は午後4時半前、まだ開館してます。
向かったのは北陸自動車道西山インターそば、柏崎市西山にあります
「西山 ふるさと公苑」
立派な建物のそばの中国風庭園がお出迎えです(^o^)
西遊記をイメージしたその名も「西遊園」
残念なことに中央の「西遊館」は改修工事のため見学できませんでした。
右手建物の中に入って分かりました。
西山は故田中角栄氏のふるさとです。
日中国交正常化の際に署名サインしたのが当時の総理大臣田中角栄氏と周恩来氏。
それが縁で西山町と中国准安市が友好提携してその記念に建設されたそうです。
建設は全て中国のプロが手がけたそうです。
建物内は文化交流品等が展示されており、2Fは多目的ホールとなっているようです。
おまけにカミサンの「熱烈歓迎」
今回の道の駅めぐりは今までと異なり冒険?でした。
道の駅から道の駅までナビどおりに進んで行くと「道無き道」的な幅員2mほどの山道を延々と通されて、カミサンからはお叱りを受ける場面が二度もありました(^^;)
今回で休館中含めて7箇所を巡りましたので、県内合計25箇所となります。
残り12箇所となりました。
ペースは少し落ちるかも知れませんが、のんびり今年中に制覇したいと思います。
長文を最後まで読んで頂きありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2016/10/02 11:57:59 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域