
土曜日の昨日、久しぶりにお隣福島県の猪苗代湖が見たくてドライブに行ってきました。
新潟には海はありますが、こんな大きな湖はありませんからね。
海は見渡す限り大海原で雄大なんですけど、どうも対岸が見えないと物足りなさを感じる時があるのはわたくしだけ???
もちろん日本一大きな琵琶湖は魅力的ですが、新潟から滋賀まではちと遠すぎますからね。
そこいくと猪苗代湖は身近で直ぐに行けるから魅力です。
ふと船着き場の遊覧船に目をやると何処かで見たような船型が・・・
そう、わたくしのみん友さんお二人のトレードマークを模しているではないですか。
思わず「何シテル?」に投稿したら、それぞれのお方から敏感な反応がありましたね~♫
湖にはスワンボートが何艘か出港?して気持ち良さそうに漕いでます。
わたくしも何十年かぶりに乗ってみたくなり、カミサンに「どうだ久しぶりに乗ってみない?」と尋ねると、「何考えてるの。いつまでも若く無いんだよ。今乗ったらバテて新潟まで帰れないよ。下手したら岸にも帰れなくなるよ。」とダメだし喰らってしまいました。
確かにカミサンの言うとおりなので返す言葉無しですが、心のなかでは「おまえじゃ無くて、若い尾根遺産とだったらパワーが出るから大丈夫」と思ったのは内緒ですよ。
話しのついでですが、日本中の池や湖にスワンボートがありますよね?
以前テレビでやっていたのですが、群馬県のボートメーカーが、40年程前に白鳥を模したスワンボートが開発されたことがきっかけだそうです。
観光地などで自転車に乗るサイクリングが盛んなことに注目し、自転車のように足で漕いで進む「足漕ぎボート」を開発し、白鳥が飛んで来る姿を目撃して白鳥の形をした足漕ぎボート「スワンボート」が誕生したそうです。
ついでに猪苗代湖の近くにある「道の駅ばんだい」へ寄ってみました。
数年前にも行きましたが、ここは「バンダイ」繋がりでガンダム製品が置かれているんですよね。
お台場の実寸ガンダムには遠く及びませんが、巨大ガンダムが置かれています。
残念なのは、以前はショーケースやら配置されてバンダイ製品が数多く置かれてましたが、今では売店の片隅にひっそりと並べてある程度になってしまったことです。
これも時代の流れというか、売り上げが落ちてしまったので致し方ないのかもですね。
外に出れば磐梯山の勇姿が目の前に現れます。
磐梯山と言えば、
エイヤー 会津磐梯山は宝の山よ~
で始まる会津民謡「会津磐梯山」が有名ですよね。
この民謡、郷土の誇り故三波春夫大先生がレコードも出してます。
山に見とれていると、脇を年配のダンディが2匹のワンちゃんを連れて通り過ぎたのですが・・・
一匹の白いワンちゃんの首に何か黒っぽいものが付いている???
始めぬいぐるみかと思って思って凝視すると、その物体は動いているではありませんか。
「えっ」と声を上げると、そのダンディが気付き「猿ですよ」と答えてくれました。
良く見れば小さなお猿さん「ポケットモンキー」ではないですか。
そのお猿さん、ワンちゃんの首にしがみついて乗っかっています。
カミサンと顔を見合わせて笑うしかありませんでした。
ということで、気がつけば先に行ってしまってその勇姿?を撮り忘れて残念。
こんな感じのお猿さんだったんですけどね。
おっと、違いました。
これは昔流行ったモンチッチですね。
本当はこんな感じでしたね。
この後はブラブラと喜多方方面を廻って帰ってきましたが、晴天で気温も18~19℃と過ごしやすくてドライブ日和で良かったですね。
福島は馬刺しが有名ですよね~
でも、購入するのは友人に聞いた福島県境の津川にあるお店を何度か利用してました。
昨日、某兄貴のお勧めのお店が安くて美味いという有力情報を入手したので、今度はそれを購入目的としてドライブがてら行ってみたいと思います。
Posted at 2022/06/05 13:14:25 | |
トラックバック(0) | 旅行/地域