
義姉から貰ったプレオですが、夏タイヤがやばいことになってます。
一応メーカーはBSのネクストリーなんんですけどね。
残り溝が1本はもう少し行ける感じなのですが・・・
他の3本はサイドが限りなくスリップサインに近づいている。
製造年も2018年製と今年で丸7年でサイド部分には細かいヒビ割れも発生してる。
それにしてもこんな細いタイヤはサイドが減りやすいんですかね?
このタイヤで新車時から3本目ですよ。
年の1/3はスタッドレス履いてるわけですから、実質1セット3万キロ持たない感じですよ。
町中をくるくる回ってハンドルを頻繁に切ってタイヤに負担掛けていた訳でもなく、郊外のほぼ直線道路を使って通勤していただけなんですけどね。
安価なアジアンタイヤをネットで買って業者に組み替えてもらうと、廃タイヤ、バランス、バルブ交換を含めて22,000円ほどで済みますが、なにせ13インチのサイズですから見劣りします。
ましてやホイール自体も新車時から付いていた鉄チンで結構くたびれているので「このホイールに新しいタイヤ組んでもな」と気が失せます。
それだったらインチアップして14インチの新品アルミ+アジアンタイヤの組み合わせだとネットで3万ちょっとで買えますし、程度のよい中古アルミセットだとオクなどでは2万ほどで出てますからインチアップを選んだ方が良いと考えました。
そこで問題なのが、この古い鉄チンセットをどうするかです。
ホイールとタイヤが別々なら、ホイールは鉄屑屋へ売却してタイヤはGS等へ1本4~500円の処分料を払えばそれで済むんですけど。
セットだとなかなか引き取り手がいない。
引き取ってくれるとしてもかなりの金額を払わなければならないと聞いてます。
処分料を払ってでも業者に出そうと考えていたときあることを思いつきました。
それは娘の旦那が昨年秋に孫娘車のタイヤをタイヤレバーとパンタグラフジャッキを使って手組したことを聞いていました。
その時は大したもんだなと感服していたのですが、手作業で容易に分離できるのであればこちらのタイヤも分離してくれるのではないかと淡い期待が・・・・
そうすれば簡単に処分することができますからね。
思い立ったが吉日と昨日のうちにでLINE相談すると、二つ返事で快諾してくれただけでなく「こっちで処分もやっておきますよ」と心強いお言葉をいただきました。
早速、本日は仕事が休みということで先ほど引き取りに来てくれました。
感謝感激雨あられとはこのことで、また何かお礼をしなくてはなりませんね。
Posted at 2025/03/03 13:40:15 | |
トラックバック(0) | クルマ