• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月18日

INASAKU 2022 収穫祭 と、カニさんとのちょっと良い話

 
2022年の稲作も大詰めです。「収穫祭」です。今年はウンカにもやられず豊作模様です。が、なかなか刈り時が分からず、よそ様の様子を見ながら 10/13から祭りスタートです。
  
altコンバインでの稲刈り風景です。
 
もちろん写真は自動運転ではありません。コンバインを止めて撮っています。
 
まあ、スタートしたこの辺りは余裕です。稲が真っすぐ立っていますから鼻歌で刈っています。
 
しかし、場所によってはほぼ倒れているところ、強風に巻かれまくって右往左往に絡まっているところがあります。 9月末にやって来やがった台風の仕業です。 こんなところは大変です。
 
10/14  お祭り 2日目、そんな右往左往な場所で事件発生です。
  
alt
倒れた稲をきれいにすくい上げようと爪高さを調整しながら進んでいたらカニさんが爪に乗っかってきたんです。(正:乗せてしまったんです)
 
緊急停止です。
 
結構大きなカニです。何てカニか知らんけど足を入れて20㎝はあります。
 
「びっくりさすなよぉ!」とカニさんをソッとかかえて田んぼの端っこに移動させてあげました。
 
このカニさん左手がありません。ボキがもいだのか!?と乗っけた爪の周りを入念に探したけどありません。最初からなかったようです。 
 
カニさんが移動して踏んずけちゃいけないので目が届く限り存在を確認しながら刈ります。
 
alt
しかし、油断はできません。大きなトリさんが餌を求めてやってきたりもします。
 
トリさんの狙いはカエルと思います。まさかカニさんはないと思います。(このカニさん 大きいし)
 
そんなスッタモンダな稲刈りが終わり、カニさんを大川へ逃がしてやろうと移動させた場所に行ってみると、、、、居ません!
 
そこら中を探しまくったけど見つかりません。
 
「カニさん どこへ行った~?」 無事を祈らずにはいられません。
 
お祭りはオーラスです。 うちの乾燥機は小さいので 3回に分けて乾燥と籾摺りを行います。
 
10/18  3回目の籾摺りが終わりました。
 
alt
今年の収穫量は例年より少し多いようです。
 
いつもならここで息子と米俵(俵?)を眺めながら気の利いたスイーツを頬張るところですが、今日は無しです。
 
息子は今日の会社を休めなくて不在。打ち上げはなしです。
 
          で、息子が西九州新線 かもめ 
         のコーヒー置いててくれました。
alt
 
 
缶コーヒーはアニメキャラとちょくちょくコラボっているけど、ペットボトルでは珍しいのではないかと。 
 
こおいうコラボものは好きなんです。と言っても、今日 飲んだのは普通の缶コーヒー ボスでした。
  
あとは、乾燥機、籾摺り機、計量器の掃除の後始末があるけど、これはお米の供出が済んでからにします。
 
米俵  1袋 30㎏をかかえまくって手腕足腰がガクガク ヘロヘロなんです。
 
そんな収穫祭千秋楽の夜のこと。科捜研の女(TV)なんぞをぼんやりと見ておりますと、帰って来た娘が呼びます。
 
「おとうさん、玄関前の道路に大きなカニがいるよ~。前の日に言ってたカニじゃない?」 と。
 
alt急いで玄関へ出て見てみますと間違いなく稲刈りの時出合ったカニさんです。
 
左手がありません!まぎれもなくコンバインに突っかかってきた(違!)カニさんです。
 
車にひかれちゃいけないのでとりあえず適当なダンボール箱に入ってもらいました。
 
しかし、このカニさんは 4日間どこで何をしてしていたのでしょう?!
 
カニを見失った 14日の夕方、近所のカニの好きのおじさんに「カニが居なくなった」と言うと、カニ好きおじさんは「カニは水のある方向が分かる。もう川へ行ってる心配ない」と言わはった!
 
とすると、このカニさんは川への方向が分からなってボキんちへ助けを求めて来たのか?
 
既に 21時を過ぎているけど、カニさんを大川まで逃がしに行きます。
  
alt
カニさんの健康状態が分からないので明日に、ってことにはできません。
 
カニさんを落とさないようボキも転ばないよう精一杯の速足で大川へ向かいます。
 
着くと水辺にそろっと降してあげました。
 
alt 
 
 
 
 
なかなか動かないので「はよ行って」と尻を押して岩陰へ行ってもらいました。
 
これで大丈夫(かな?)
カニさんこれで良かった(かね?)
ものを言ってくれんから分からんのよね!
 
 
・・・・田んぼからウチまで100m弱、アゼの段差も道路へ上がるのも垂直で 50㎝以上ある。
・・・・道路は車が! いったいどこをどうやってウチまで来たのでしょう。
・・・・ともかく、皆様 山口米を食べてください。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2022/10/20 23:56:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

このボリューム凄くないですか!
のうえさんさん

8/10 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

💖小雨降り🎵早朝洗車🎵頑張る ...
ひでっち555さん

代打『メタひか♪』くん🍶😄
メタひか♪さん

早朝徘徊を中断中😩
S4アンクルさん

週刊 マツダ RX-7 8号。
TOSIHIROさん

この記事へのコメント

2022年10月21日 8:35
これは‥‥モクズガニですね、、。
私は末武川のわりと近くに住んでいましたが、田んぼにいるなんて聞いたことないです。その前にこんな大きなモクズガニを川でも見たことないです、遊び場でしたけど。

うちは、稲刈りはコンバインではなくバインダー派でした。親戚はコンバイン使っていましたが、親父が自然乾燥がいいと言って。家族総出で刈った稲を干してました。懐かしい。
コメントへの返答
2022年10月21日 17:23
コメントありがとうございます。
モクズガニというのですか!私は毛が生えていたので毛ガニと名付けて呼んでました ( °◊° )

茶色で小さい沢蟹は時々見るけどこんな大きなカニは初めてでした。

うちもコンバインの前はバインダーでした。両親が元気な頃は皆で刈った稲束をなだらに掛けたり丸く立て掛けて干したりしてました。
コンバインは時代の流れですね (˘・_・˘) でも、コンバインは早くて楽だけど穂の取りこぼしが多いですよね。
2022年10月21日 22:49
我が家も山口米を食べてます!(笑)
コメントへの返答
2022年10月22日 16:10
山口米を食していただきありがとうございます。

私の家で作っているお米は「ヒノヒカリ」です。
ヒノヒカリは美味しいです。が、世間一般に「コシヒカリ」の方が人気があって買取価格も上なんです。
悔しいです。

なら、うちもコシヒカリを作れば!なのですが、そうも行きません。
JA山口県では平坦篰(標高100m以下)での推奨米はヒノヒカリとなっているんです。

悔しいですが、逆らいません ( º◇º。 )
2022年11月5日 15:10
こんにちは♪
コメント失礼致します。
コメント遅くなってしまい、
大変申し訳ございません。

モクズガニ(?)さんですかぁ。
良い出会いがありましたネ。
良いことしましたネ。
蟹さんも感謝していると思いますヨ♪
f.foxさんホントにお優しいデスネ♪


コメントへの返答
2022年11月5日 18:51
こんばんは (゚∀゚)ノ
コメントありがとうございます。

ハイ、モズクガニというカニだそうです。

カニさんを見失って 4日経ってましたから玄関先にいると言われてびっくりしました。
これは絶対死なせちゃいけないという思いで慌てて大川へ逃がしに行ったんです。

近所のおじさん(カニ好きって書いたけどそれは不明です)にカニの話しをした時「昔は大川に沢山いた」と言っておられました。

あれから何度か逃がした場所へ行ってみましたが、姿を見ることは出来ていません。
川のどこかで仲間を見つけて健やかに暮らしてくれていると良いです。

プロフィール

f.foxです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

夏用タイヤへ付け替え と、ミニカーの話(63) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/27 21:36:07
みんカラmobileに、PVレポート、ランキング機能追加!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/10/13 21:28:05
梅干の日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/08/06 00:21:46

愛車一覧

BMW M3 クーペ BMW M3 クーペ
335iはタービンが壊れたので、今度はタービンのない車にしました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
息子と車屋さんに行って、M5(E60)ってのを見て、このV10-5000ccというのが良 ...
ホンダ フォルツァ ホンダ フォルツァ
ジャイアンツ カラーです。
トヨタ RAV4 トヨタ RAV4
トヨタ RAV4に乗っています。 古い車です。 トヨタさんで言われました。「年式の割りに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation