• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月14日

運搬車修理終わり

 ・クローラー運搬車のダンプタイプの方の修理が終わった。ベアリングを打ち替えたテンショナープーリーを入れ替えれば良い「だけ」だったのだが、クローラーってテンション調整しないとなかなかはまらず、テンショナーはサビサビ、しかもアームが左右独立していて上手く動かないなど、そこそこ苦戦。本当に状態が悪かったら、ジャッキアップしてクローラー外してハンマー使った方が良かったろうけど、なんとか出来たからまだマシだったか。雨水の進入経路になりそうな部分はインナーシャフトとアウターの隙間だな、コレ。結局ベアリングの外側にシールになるプレートは打ち込むのだが、どこかが回らなければ意味がなくて、こいつはインナーシャフトとのクリアランスがある。一応グリスはつめておいたが、消耗品かも知れぬ。

 ・あとはエンジンかけて走るとまた異音、転輪のグリスニップルから打ったのが内部で広がってまた切れたらしい。これはさらに打ち込めるという事なので、打ち込んだら静かになったし、駆動時の抵抗も減ってクラッチ切ってもそれほどエンジン回転数が上がらなくなった。あとはキャブのスロー系の調整で、最初ガス臭かったので絞っていったら半分ほど締めて好調、さらに半分しめても回るがトルクがやせるので半分締め。代替1と1/4戻しぐらいか。ガス臭さも治まったが、コックのストレーナーパッキンがいかれてガスが落ちてくる。ここはホント消耗品だなー、パッキンを沢山注文しとかないといけない。ホームセンターの草刈機コーナーにあったような。

 ・運搬能力はさすがで、かなりの量の太枝も余裕で運ぶ。また、前にも書いたがハンドルの効きがすごい良い。クローラーが短く、サイドグリップが低い事、重心が適度でサイドブレーキの効きがいい事、クローラーの山が充分残っている事などがあるのだと思う。この手の機械を整備しているとグリスは塗る物じゃなくてぶちまける物なので、400gのグリスガンが欲しい所。80gのだと詰め替えるのが面倒、そんな何度も使う訳じゃないけど。メイトはさらにさび止め塗装中、でもトップコートもどうせ防錆能力あるしもういらんか。その色だが、ビジバイの色って実は結構いいのがすでに使われているなぁと感じる。スカイブルーやオフホワイトはリトルカブにあるし、緑・紺・銀・金は標準色で各社、赤はMD系だからちょっと微妙だがよく見ているわけで、イエローもクロスカブが使ってる。無いのは真っ白と、真っ黒、標準色のソリッドカラーぐらいか。真っ黒は論外だ。上塗りするにせよ取りあえずでアトムペイントのハイブリッドコートの白を買ってきた。これはアクリルシリコンウレタンという訳分からんハイブリッド仕様、対象も鉄からプラスチックから多分木部もいける。

 ・カブのプラグも見つかったので爺さんのカブのメンテ、この寒いのによく出てくるわ。ブレーキワイヤーは苦労して注油してなんとか作動が許容レベルになり、クリアランスつめてもブレーキランプは点灯しない程度に戻るようになった。メイトもワイヤーのOリングというか防塵カバーがダメになってたが、カブは下だけじゃなく上(レバー側)にもカバーがついているという豪華仕様にも関わらず、やっぱりダメになっていた。オイルの通りの悪さから見るとそもそもの取り回しが良くないのではないか?という部分もあるし、ワイヤーの動く量が短すぎてワイヤーインジェクターをはめづらかったり、金具が邪魔でオイルが漏れたりと散々。修理後はカブのブレーキのジャッキアップというのが分かる程度になった。てか、これでブレーキが効きすぎたら怖いな。ボトムリンクはおっかないわ。プラグは本来はカバーのメンテカバーが外れるのだが、車外レッグシールドだとカバーがきつくて外すのが面倒で、シールドを外して交換。

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/14 19:17:03

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

バリバリ⑰
.ξさん

ソフトクリーム(10段)
Tom君さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

11年ぶりにか・・・
常につまらない自由人 お~さん♪さん

 粒感が•••
shinD5さん

YouTubeに動画をupしました ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

この記事へのコメント

2013年12月15日 20:19
こんばんは!

グリスガン…うちにもありますが、出番が無いです。オフ車のスイングアームのシャフトには必ずついてました。ホントに、「ぶちまける」という表現は合っているかと。(笑)

うちにはありませんが、これからの季節、家庭用の除雪車が活躍します。嫁さんの実家には小型のがあるのですが、まだ新しいから大丈夫そうです。因みに、青いヤマハ製。

冬しか使わないだけに、メンテは気になるところ。ケーブル類、チョット確認してみます。

コメントへの返答
2013年12月15日 20:56
こんばんは!

バイクのリンク式のサスなんかもグリスニップルよく付いてますね。私はそれで給脂する事はあんまりないんですが。メイトはフロントサスのリンクについてました。

降雪が多い地域ではロータリー式の雪かき機は半分必須で半分ステータスみたいな感じですね。うちの地域は長野県では降雪が少ないので持っている家は滅多にありませんが、公共施設にはあったりします。

 あれって使用条件はかなり厳しいし、必要な時に動かないと困る物なので本格的な冬の前に整備してあげてくださいね。

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation