2014年05月03日
・害獣退治は文明的な方法を使わなくても普通になんとかなった。逃げ込んでなかったのでアレだけど、あんまり書けない話だなぁ。ただ、似たような物でハクビシンってのがいるんだが、こっちはとある場所で駆除に参加した事があるんだが、同じ道具だと全く効き目が無かったので、生命力全然違うんだナーと思った。成体になったハクビシンは、あのサイズで10kgぐらいあって、ほとんど筋肉だもんな。
・雨よけ園の管理について指導員に聞いた所「5日あたり、もう一度雨をかぶってからが良いが、病気も嫌なので潅水するならいいっちゃいい。つーか、雨よけ張ったら潅水どうにかすべき、だそうだ。雨よけハウスは加温ハウスと違って気密は要らないので、ハウスの谷からある程度の水は中に落ちるが、横浸透は知れているので本来なら潅水すべき。特にジベ前とベレーゾン期。しかし地主さんは水道でちょっとやった程度だと言う。前も書いたが水道だと1分間で20リットル程度なので、1時間でも1200リットルにしかならない。これは降雨量だと(あの面積だと)2㎜になるかならないか。指導書だと5㎜~8㎜なんて数字が出るので、3時間出しっぱなし
そこで指導員さんが言うには、地面に置くスプリンクラーをタイマーなり人力インターバルで夜間らへんに一週間に一度3時間なりそこらへん動かして散水すりゃいいんじゃないの?との事。それならポンプなくても水道水圧だけで動かせるし、夜間ノイズの問題もないし、細かい水だから利用効率高いだろうとも。実際、デラはかなり早く出すし、梅雨の間はさすがに天水の谷落だけでも充分だろうから、使うのは梅雨開けから出荷までと今から梅雨入りまで、せいぜい1月ぐらいだから水道料金は知れている。
とは言え、私は上水を散水する事に嫌悪感を感じているのも事実。ご家庭がちょっとやるぐらいなら分かるけど、本来なら隣に用水もあるんだし、それを使いたい所ではある。あとは上水使うなら効率的な使い方を工夫するとかね、少量多潅水とか。またスプリンクラー使う場合の問題は、地面にホースを定置するので、どうしても邪魔になる。だったらつり下げスプリンクラー置いてもいいよなぁ、どうせ水道圧なら回せるんだし。
・あとは土を運んできて畦とか畑の凸凹埋め。水入れないと低い場所が分からないが、水入れると歩ける場所も限られるという悪条件なんだけど、水位的には期待値を確保出来たので、土を置いておくよりマシという部分が大きい。大半は畦じゃなくて園内不陸の修正に使った。園内になぜこんな不陸があるのかと言うと、おそらく園主さんが潅水か枝埋めにやった事だと思うんだが、その時に盛った土は踏み固められて水平じゃなくなっているのね。だからユンボで削ってふやかして引っ張ればある程度は平らにはなるんだが、結構面倒なので。それから
巨峰園で軽く枝の支えヒモを補充したり、園の際の部分だけ芽欠きしたり。園の外側に垂れ下がってもブドウを生らせる訳にはいかないので。今年は二年以上の結果母枝が大半なので、果実品質には期待している。
・夕方に軽トラのオイル交換、例のカーボンゾルを使い出して300kmを超えただろうからと言う事で捨てたんだが、ミニキャブはオイルレベルゲージ下限から結構余裕があるのか、2リットルぐらい抜けて来た。今回もストックのフィルターで交換して、オイルはレッドフォックスの10W-40を3リットル。オイルの汚れはまあまああるかな?って感じだったが、真っ黒とかではない。ただ新油効果がはっきり感じられたので、耐久性的にはやっぱり全合成の方が有利だったように感じる。もっとも、エンジンの設計製造に問題があるので、オイルの良し悪しをそれで計るのはかわいそうな気もする。
・そっから買い出しに出かけて、乗用刈り払い機のタイヤを探したのだが、これが難しかった。うちのモアについているタイヤは2.50×4で4プライで、これはキャスターとしてはごくごく普通のありふれたタイヤだ。ノーパンクでも1000円ぐらいで買えるし、チューブ式なら700円だった。これらは全部ホイール・ハブとセットになった物として売られている。しかし、一般に手に入るのはプレスベアリングのシャフト径16㎜という物、欲しいのは打ち込みベアリングで内径20㎜という物だ。特に内径が違うとシャフトに打ち込めないので互換性が全く無い。もちろん内径20㎜という製品も当然あるんだが、一個で4400円+送料1500円とかぼったくり商売のネット販売業者しかねえ。タイヤ単品の値段見てもかなりぼってるので、恐らく卸で売ってる所なら1000円前後の物だとは思うんだが・・・
・もちろん、普通に考えりゃダメになっているのはベアリングとチューブ、最低限チューブさえ交換出来れば使える。なので最悪はそれやる事にして700円のを買ったが、4インチホイールはどうも分割する組み立てホイールになっているので、タイヤをあとから外せるのか不明、さらにチューブが入るかも不明(まあ、破壊すりゃ入るだろうけど)。さびが酷くなければオリジナルホイールを分割すればなんらかの対応が出来るんだろうけど。そして、余った新品ホイールとオリジナルのチューブはウレタンでも入れて再利用でもしてやろうかと思案中。以前から農機具でやってみたかったアイデアを試せる。
・そういえば、長野県中部から岐阜にかけて群発地震なんだそうな。うーむ、小出しにして威力が弱まるならいいけど、大きいのの予兆だと困るから、一週間ぐらい注意した方がいいかもな。今日あたりから地元の祭りの宵祭りらへんだと思うので、その後がいいんだろうけど(来るなら)。
・明日の予定:マルチ張り、ネット張り、ブドウ苗手配、水田の田お越しらへん。その前に枝を焼くなら焼いてもいいけど、利用は多分しない。ミニキャブのヘッドカバーに液ガス塗りたい。
Posted at 2014/05/03 22:39:36 | |
トラックバック(0) | 日記