• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年05月26日 イイね!

今日の仕事・パトレイバー雑考

 ・今日は朝は消毒、住宅地で気を使うわ、いろんな意味で。なんでわざわざ消毒前に草取りに出るよ?って気もするが、草に薬掛かるっちゃ掛かる。そして風。朝は全く風吹いてなかったのに、じょじょに風が強くなり、SSで巨峰園に入る事にはすでにノズルから少しの場所では薬液が押し戻される状況に。このSSは単なる1.5㎜穴のコーンパターンなので、風が吹かれると圧力落としても辛い。ファン回してもドリフトえらいし、ほんとこのノズルはお金が余裕ある時に交換だな。背負い噴霧機で穴がないように散布。今の時期の消毒は殺菌剤がキノンドー80とポリベリン、殺虫剤がスカウトなんだが、このポリベリンがえらい独特の臭さがある。いかにも農薬的な臭いっつうのかな。そして吸湿してダマになったり扱いが難しい薬である。キノンドーは銅製剤の一種かな?ちょっと倍率が特殊。

 ・あとは巨峰の摘房やって、テキライグシも使ってみた。てか、改めてテキライグシがここらへんで普及しない理由が分かった。すぐ近くの地域だと普及しているって事でここの資材センターにも入ったのだが、すぐに扱いが無くなったのだ。理由は簡単で、大粒種専業ならこの時期は暇してるから摘房進めてあるのでテキライグシも使える。一方デラが主要な品種だと、この時期は大粒種はほったらかしで、摘房もまだまだな所が多い。そうするとテキライグシを使えないのだ、残す房決まってないから。そうすると後の房作りが大変でデラに作業割けなくなるという悪循環になるので、デラと大粒種両立が大変になるわけね。テキライグシはこの時期使うと大きい房では仕上げ摘粒に近いぐらいまで大雑把に減らす事は充分可能。小さい奴でも絶対後は楽になる程度には減らせる。ただ房伸びしきってないから、房作りでどの程度のサイズになるのか分からないっちゃ分からない。でも、極論すると粒は残った奴で適度に伸びるので、昨年は粒10gで40粒見当だったが、30に減っても13gに伸びれば同じとは言える。

 ・あとは夕方遅く雨降ってきたので潅水チューブ系統のパーツやらパイプやら一輪車のタイヤやらを購入。車内に入れたらタイヤがすさまじく臭くて発狂しそうになった。食事は今日も野菜バリバリ食べてます。あと、以前から気になっていたコンチャイトロのサンライズというブランドのワインを飲んで見ました。よく売ってるけれど、あの味はどんなんなのかと思ったんですが、学生時代に飲んだチリ産のワインそのものの味で懐かしかったですね。人間の味覚とか嗅覚ってすごいアテにならないかと思う反面、記憶に深く結びついている気がします。カベルネソーベニヨンですが、結構ストラクチャががっしりしていて隙がないというか、シルクスクリーンプリントで作った絵みたいな感じかな、ラベル絵みたいに。これがフランスとかだと、安い奴でも肉筆で加筆したような、デッサンの下線があるような濃淡を感じます。日本のだと、こんな感じで品種の特徴は出づらいかな。アジの竜田揚げに、いつもの野菜セットで美味しく頂けました。チリのカベルネってどこか醤油に似たニュアンスがあってそこらへんには自然に合わせられるような気がしますね。

 ・明日は雨上がったら巨峰摘房続き、もしかしたらデラ消毒、潅水装置の拡充、モグラトラップ設置。風車ってあれ効果あるんだろうか?最近また結構見る。あと、塩尻の方に出かけたが、あっち最近街の品位というか風紀というかが乱れてるのかな・・・なんか車とか見てちょっとそう思った。

 ・仕事しながら考えていたネタ。パトレイバーというのは電池駆動である。工事用のレイバーの中にはバッテリーではなく内燃機を積んだとおぼしき機体もあるが、あれも発電用も兼ねたハイブリッドではなかろうかと思う。バッテリーであれだけの物を動かし続けるのは辛い訳で、一応超伝導技術を使った超大容量バッテリーやリニアアクチュエーターと呼んでいる効率良さそうなモーターを使っても、劇中何度かバッテリー切れになるシーンは出てくる。ちなみにイングラムのTV冒頭解説では動力にSCB,駆動系にSCLMを採用と言っているが、恐らくSCBはバッテリー、SCLMはリニアモーターで、Sは篠原だろうと思う。問題はCで、「篠原重工」は当然だがSCにはならない。メディアによって「株式会社篠原重工」ってなってるからCompany?いや、そんなんテクノロジーの名前には付けないよな?前進は「篠原鉄工所」「篠原自動車部品製作所」「篠原製作所」であり、合併したのもあんまり関係なさそう。ま、ともかくバッテリーで動くんです、大抵のレイバーは。

 ・んでもって不思議なのはグリフォンなんですね。イングラムと長時間格闘やってもバッテリーが切れたって事がない。稼働時間はイングラムより長かったにも関わらずです。特にOVA版なんか無双やってましたが、やっぱりバッテリー問題は無かった。冷却液を積んでいるし、作動音なんかからしてグリフォンがモーター駆動かそれに近い電動である事には疑問はないんですが、あの超高容量バッテリーは一体なんなのかですよ。んで、勝手に想像してみました。グリフォンのバッテリーは実は燃料電池系なのではないか?

 ・一時期燃料電池が次世代の電源や車の動力になるともてはやされましたが、結局使い勝手の悪さ、危険性、コストなどから現時点ではまだ普及してません。ただ、物質のポテンシャルエナジーを考えた時にバッテリーってのは物理的に詰め込めるエネルギー密度に限界があります。SFみたいにエネルギーそのものがカプセルなりキューブになるなら別ですが、一番ええのはエネルギー密度が高い物質を直に電力に変換して使う事で、まあガソリン、水素らへんはそこらへん非常にエネルギー密度が高い。内燃機だとエネルギー効率をどう高くしても35%らへんだと思いますが、燃料電池だと50%から70%というのもあります。しかも酸化剤の方は空気から取り込めるので、重量のいくらかは持ち歩く必要もありませんし。

 ・もちろんグリフォンは水中でも活動しているので、バッテリーを積んでいるのは間違い有りません。ただ推進ユニットは飛行ユニットと同じで取り外せそうですから、そっちの動力をレイバーと共有はしてないんじゃないかな?燃料電池で長時間駆動しつつ、バッテリーをキャパシターとして使ったり、並列利用出来るようにしているんじゃないかと。そっからさらにとある動画ネタに飛躍。グリフォン戦はこれまでレイバーの性能勝負でしたが、密閉空間であれば酸素がない空間にしてしまえば燃料電池が機能しなくなるんじゃないのかなと。問題はグリフォンのコックピットは水密なので当然気密もあるでしょうから搭乗者は平気でしょうが、イングラムは腰上防水ではなく、水没したイングラム(主に太田機)は必ず搭乗者がずぶ濡れになっていましたから、気密も怪しい。エアコンはあると書いてありますが、そこらへんどーなんかなー。でもジオフロントでは密閉空間の火災対策が義務化されているので、あちこちにCO2消火ボンベらしき物はあります。もっともO2ボンベだかN2ボンベっぽいのもあるので、消火なのか工事用なのか分かりませんけど。


Posted at 2014/05/26 21:03:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation