2014年05月05日
・ずっと腰の痛みは捻れ系だと思っていたら、単純に前屈曲の柔軟不足でした。あんまりここがダメになる事ないのだけれど、ストレッチしたらすぐに軽くなります。まあ雨なので軽い作業や片付けなどやってます。さて、先日外した乗用草刈機の刈り刃部分の補助輪ですが、ホイールは組み立て式でタイヤを外す事は物理的に無理でした(ホイールのナットが完全に錆びて溶けてしまっているため)。という事で諦めて、ホイールを外す事にしましたが、これがベアリングの固着で難航。まあ、ハンマーで叩いてなんとか外せましたが、ベアリングが外れるのではなく、ベアリングの外輪が開いて壊れて外れたのは初めてです。それにしても、これだけ土埃、草の水などがかかる場所にオープンベアリング使う神経がわからんわー、一応カバーあるんだけど、当然隙間だらけで役に立ってないので、単なるワッシャーだと思ってたし、それ使うにしてもシールドベアリングを組み合わせるのが設計者の良心じゃないかと今はないメーカーに愚痴てみたり。
・では新しく買ったホイールの流用方法を考えます。使っているベアリングが内径16㎜、外径37㎜という物なので、内径20㎜の同寸の物を探すと6904が入りそうです。てか、プラホイールなので、ベアリングを打ち込むのは本来無理なんでしょうけど・・・1000円以下で鉄ホイールのも選べますが、それもプレスベアリングを仕込んでいるので、本当のベアリングが上手く入ってくれるかは不明です。ま、どのみち、分解寸前のベアリングでも回っているような所なんで、その心配はあんまりないでしょうけど。あ、既製品の20㎜内径のはバカみたいに高いので除外します。6904LLU(両側接触シール)は一個500円ぐらいなので、二個で1000円です・・・うーん、これだけ見ると工作しないでポン付け既製品が5000円だと迷いますが、それだとプレスのオープンベアリングだからなぁ。ZZとかなら二個で500円って所ですから、やっぱり自分で組んだ方が良い物にはなると思います。内部のカラーも塩ビパイプで行けるだろうし、幅はどうやら81㎜で統一されているみたいです。でもモノタローで注文すると送料かかるから他のと合わせたいんだけど、どうしようかな。とりま、反対側のホイールもベアリングは限界来てるからどうにかだし、後はワイパー、オイルフィルター、ノギス、エアフィルターあたりでカバーしきれるかしらん。
・夕方からはちょっとしたコンサートに出かけて楽しい時間を過ごした。チェロの人と知り合いだったのだが、改めて音楽センスと技術がすごいなと。曲目はもろ同じ世代なので、かなり想像通りだったし、子供から大人までよく楽しめたと思う。美術館の中庭で新緑とモダンな美術品などを見ていると、単純に気持ちいい。ただし草間やよい、テメーはダメだ、チューリップの鉢植えを飾ってもあの毒々しさは決して消えない。美術品が綺麗であるべきという考えの人からはあれは評価されないだろうが、あそこまで人の神経を逆なでする物が出来る事には私は今は感心している。ま、話飛ぶが、新緑の植物だったら山にいくらでもある訳で、それらを恣意的に切り取り配置し対比させたり管理する事で、より高い美にする事を考えると、パッケージングとか空疎な分野も決してないがしろにすべきではないんだろうなと。
・遅くには水田に水を足していたのでトラクターで再び代掻きしたのだが、どうも上手くいかない。本を読み返して植え代は田植え5~6日前が良い、ヒタヒタ水が良いとは再確認していたが、正直程度が悪い田は均平が取れないし、漏水田で上手く土をこねるには水位をかなり高くして泥を上手く水で溶かす作業をしないとダメみたい。もっとも、こういう事をする田は根張りが良く無いそうだが。出来ればペントナイトを投入したが、漏水箇所の特定が出来ないので難しい。垂直浸透がどこで起きてるかなんて分からないよなぁ。
・明日の予定:水田の植え代かき、雨よけハウスでビニールを降ろす、出来れば耕して藁を敷く、
Posted at 2014/05/05 20:44:52 | |
トラックバック(0) | 日記