2014年05月15日
・前シッポ・・・なんでもないです。朝は山羊に餌くれてから消毒、この園は通学路なので9時ぐらいにやってちょーだいみたいな話があったんだが、学校って9時始業だったからしらん。ま、それで慣例化しているのでいいんだけど。前回パッキン類を交換したので今回は液漏れはなかったが、雨よけの下は9時でもかなり暑いんで、ゴーグルが曇って「もう邪魔!」みたいな感じに。デランとミクロデナポンなんだが、確かに花粉食ってる毛虫はいるけど、手で潰して終わった感じなんだけどな。病気も雨かからないし・・・一応葉っぱの上に乗るようにデランを散布したが、150リットル作って70リットルしか使わなかった。丁寧に樹にかけた石灰硫黄合剤の方が使ったぞ・・・その時は逆に70リットル程度しか作らなかったので、後からまた作って手間だったんだが・・・
・ジベの効果は昨晩背負い噴霧機で水散布、水道でも水を打ったからか、吸収は良かったようで、派手に伸びた所はもうムクムクと伸びている。あんまりにも伸びたんで指導に「これ二度やって平気か」と確認したぐらい。まあ全体的には普通の伸びなんだろうけど、再処理をやったのでやっぱりジベは効いちゃうだろうなぁ・・・ジベが効けば種は抜けるんだが、軸も硬くなり摘粒が辛くなるという問題がある。それが嫌で今回も潅水をタップリして軸を伸ばす作戦に出ているのだが、上手く行くかは不明。
・残りの木もBA4で一回目のジベを付けた。こっちは雨よけの外の部分が結構棚が高くてやりづらい。どうも車を入れるために棚線を持ち上げた臭い。個人的には、小屋を雨よけの外に移築すれば「雨よけの中の栽培面積は拡大」「雨よけの外で栽培するリスク低減」「道路側に遮蔽物が出来るのでメカクシ、防除のドリフト防止」といいことずくめだったと思うんだが・・・あ、あと棚が高い場所に作らないで済むってのもくわえるか。
・再処理からはらくらくカップを呼ばれる省力装置が使える。これはバッテリー駆動の消毒器にアタッチメントを付けてジベをカップ内部に噴射する事でジベが出来る装置で、軽くて倒してもこぼれず液面に相当する部分も高いままなので、どんどん処理が出来る。私は別の園の園主さんから借りていて、前は自作のだったが、どっちでも同じぐらいの効果がある。ただ、製品は穴が小さくて目詰まりしやすく、それがなかなか取れなかった。折角なのでシーズン入り前にみっちりメンテしてやる事に。ノズルの詰まりはエアブローしてやると取れる。取れるがすぐにまた穴に詰まってしまう。ドレンが存在しないのでポンプから上がったゴミは永遠に取れない。なのでチューブを切り離して水をすすいでやる事を何回かやって、やっと汚れがつまらなくなった。また、この手の汚れが詰まるのはフィルターがダメになっているからので、分解して清掃してステン線で巻き付けておいた。このフィルター、メーカーの物は非分解になっているのだが、内部にすごい汚れが溜まってしまうし、再利用は難しくないので、ちゃんと清掃する事をお勧め。もちろんカップ入り口のフィルターも清掃しておく事が重要だけど。あとは私はバッテリーを単一から単三にアダプターかましてやってる。充電池が使えるし、軽くなるので人間の負担が減る。あと、電圧が高いと飛散が多いだけなので、適度に電圧低い方が使いやすい。ただ、電池はOKなのにセットするとダメという事がよくあって、調べるとアダプターが錆びてたり電池にガタがあったりなので、それらを修理した。
・あとはホイールにベアリング取り付け、とりあえず片面は成功、ベアリングではなくホイール側を熱すれば何度かやれば出来た。もちろん削っておけばそれだけ打ち込みはたやすくなる。ただ、今度、シャフトの錆も落とさないとベアリングが打ち込めないので、そっちも手間。プラホイールで良かったとも言える。
・話は前後するが、房作りを別の園でちょっとやっていた時の事、やけにカラスが騒がしい。見ると猫を威嚇しているようだが、猫は平然と歩いている。うーん、なんだろうと思ったが、いつまでもうるさいしので、カラスを追い払う事に。が、石投げても逃げないし、執拗に猫を意識している・・・と小さなカラスが目の前を飛んで横切って畑の墜ちた。巣立ってちょっとしたカラスが怪我をしたかなんかで落ちて、親がそれを守っていたらしい。もちろんカラスにはなみなみならぬ怨恨がある身、そのまま小ガラスの公開解体ショーでもお見せしようかとも思ったのだが、こいつには使い道があるのでとっつかまえてきた。それにしても私のカラスを拾う能力というか運はここ数年異常で、毎年一羽は拾っている。別に落としたとかではなくて、保護したって感じが多い。それだけカラスの数が多く、若いカラスが怪我する例も多いのだろう。小ガラスはちょうどハトぐらいのサイズで、なかなかかわいい。
・明日の予定 遠方の園の房作り、巨峰園の芽欠き、水田は一応もう除草剤使えるみたいだけど、ノビエ対策にはもう少し引きつけてからやりたい。てかウィードレスは30日後まで使えるってなってるので、一発除草よりもう少しスペクトル広い感じ。草刈機のタイヤ取り付けて草刈りしてから消毒の準備。
Posted at 2014/05/15 20:42:34 | |
トラックバック(0) | 日記