• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年05月22日 イイね!

今日の仕事

 ・一日中ジベ処理でした。シンプル。朝早く出ようと思ったら痴呆老人にジベカップ捨てられてて他の園のお古探し出して使ったりね、もうここ出たい。仕事忙しくて不在だと要らんことしやがる。忙しい時にストレス加算とかもう、ね。幸い天気も持ったようだし、ジベの処理本数も記録的な速さで、上の問題のロスがなければ一日で終わったかも知れない・・・というのは若干言い過ぎだが、そのぐらい進めた。ただかなり発育がばらついたし、弱い木あるし、枝にコウモリガ入って食害して枝単位で弱ってたりするのはなんとも。一応あぶり出してコロしてるけど、中で死んでしまうケースもあって、なんか充実しないんだよなぁ。苗の所はドラム缶タンクは上手く機能して400リットルの水が手に入ったので、潅水はしばらく楽になる。やっぱり地下水位が高い所は苗が伸びる伸びる、もう新梢が50cmぐらいあるんじゃないか?

 ・スパークプラグの寿命について。スパークプラグは非常に高度なノウハウが詰まった部品で、第二次大戦の日本の戦闘機はスパークプラグの不良に悩まされたと言う話がある。今はNGKがあれだけのブランドになっているんだが、それでも消耗品である事には違いない。で、NGKさんは交換の目安を距離で表示しており、ノーマルプラグ(ニッケルプラグ)で普通車は15000km~20000km、軽自動車はその半分、バイクはさらに半分ってな所。そして貴金属を両端子に使ったタイプは自動車で最大10万キロと書いてある。2輪車にはその設定は無いのだそうだが、もしかしたら流用可能なのはあるかも知れない。ま、ビッグバイクでインジェクションならヘタすりゃ車より持ちそうだし、普通車だってブン回して乗ってれば短いだろうけど。しかし、困るのは貴金属プラグの寿命がえらいいい加減な事だ。ノーマルプラグだと車種別に幅を設けて書いてあるんだから貴金属プラグだってもっと厳密な寿命ってのがありそうなもんだが。

 ・一つ言えるのは、貴金属プラグの場合、性能低下が非常に緩やかで、許容範囲をノーマルプラグのラインで引くと長くなりすぎるという事だろうか。AE100カローラではノーマルプラグで5万キロ走っていたが、グリーンプラグの端子エッジが全然分からないぐらい摩耗していた。一方ミニキャブのはイリタフ入れてるが先日ばらしても全然異常は無かったし、今も性能低下は感じられない。燃費的にもまあこんなもんじゃないかと思う。しかし、じゃあイリジウムプラグならではピーク性能がどうなってるのかは分からないので、今度交換してみようかとは思う。もう一つは熱価問題で、ミニキャブは6番で、軽自動車は大抵6か7だと思うが、これを5にしたらどうなるんか興味はある。NGKのはかなりワイドレンジだから走る分には大丈夫だろうが、そもそも焼けが来ないぐらい綺麗に焼ける傾向があるので、プラグの焼け以外で分かるんかなと。ま、綺麗に焼けてるから長寿命ってのはあるのかな。

 ・あと、ミニキャブ、あちこちの消耗品が交換時期だわ。エアクリ、プラグ、プラグコード、ギアオイル、デフオイル、ブレーキフルードらへん。ブレーキもOHしたいが、これマスターバック外せるんかや?

 ・松本市の一大イベント、クラフトフェアがもう30回目である。昔はさぁ、公園の思い思いの場所に小さいシートひいたり、ひかなかったりして、ギター持って寝っ転がってたり子供相手に手相みたり、ほんとのんびりしたイベントだったんだけど、ここ5年ぐらいは大型化に拍車がかかって洗練されて、スタッフも良くも悪くもプロ化して、商業的な側面もありつつの複雑な感じになっている。幸いこの時期にやってる割りに天気には恵まれているので、今年も行きたいなと考えている。上手く行けば再処理の時になる。調べたら昨年のジベは一回目21日に入っている。多分地元園だな、再処理したっけか。

 ・唐突だが、遺伝子と寿命の相関関係について、双子というのは非常に便利な比較対象なので色々な統計があるみたいだが、寿命のような長いファクターに関しては遺伝子の相関率は0.25と低く、身長のような要素でも0.8~0.9なんだそうな。遺伝子の要素が高いガンでも相関率が0.15と、遺伝子と発現個体の差は思った以上に大きい事が分かった。氏より育ちって奴ですな。そして大阪大学のとある研究者の説明で大いに納得したのは「寿命決定の最大ファクターは配偶者の性格」って物。家庭でのストレスが寿命を大いに決定づけるのだろうと言っていた。じゃあ、結婚という人生のばくちを打たなければどうなるのか?今日、国営ラジオでも女性DJがさからしげに放言していて、ああこういう奴らを国はキャリアウーマンとして売り出したいんだなと思って聞いてるが、きっと別れた旦那も寿命が大事だと思ったんだろう。性格が良い女性なんて二次元にしかおらんわ。で、「寿命 未婚」で検索すると、これがまた面白い結果に。

 ・アメリカの研究でも日本の研究でも未婚者の寿命は10年近く短かったり死亡率が1.5~2倍近く多かったりと「未婚である事は寿命リスク」という結論が出ています。ただし、この統計の引用もとの解説としては「そもそも結婚出来ないという社会的地位、仕事、健康状態などの要因のある人は短命であるという分析が妥当」としており、積極的な意味での未婚の死亡リスクではないと言っています。今でも未婚の割合はそこまで多くないしなぁ・・・ただ、国としては具体的な結婚リスクを出す事はしないでしょうね、万一マイナスの因果関係が明かになればますます未婚率が上がりますし、そうすると少子化歯止めかからなくなるし。

 ・その一方で、日本も事実婚重視になるのかな?という気もします。男女平等参画の推進で同権化が進んでおり、また扶養者控除の撤廃など(これは苦しい言い訳ですが)結婚する事のメリットを投げ捨ててる。夫婦別姓も普通になり、もう結婚を契約的に捉える事が難しくなったし、離婚率も今後も増えるでしょうし、フランスみたいになるんじゃないかな。

 ・明日の予定 ジベ処理残りをやる。巨峰の摘房。
Posted at 2014/05/22 20:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation