• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

暇人ぶぅのブログ一覧

2014年05月25日 イイね!

今日の仕事

 ・天気が悪い。何が悪いって、ここまでカラカラだったのに、ジベ処理の時に限って雨が降ってる。うちは幸い一回目では被らなかったが、月曜は再処理の予定だったのに火曜にかけて高確率で雨である。そんな予報じゃなかったのにな。毎年気象庁の悪口は書き疲れたのでもう書かない。あと消毒だよなぁ、こっちもちょうどジベ後3日の前回から10日のタイミングで雨が始まるみたい。再処理している所以外は割と簡単に消毒できるし、摘芯してあるので葉っぱはそれほど伸びていないんだが、重要な防除ではあるので、嫌っちゃ嫌だなぁ。だからデラは嫌いなんだ・・・巨峰園も前回から10日以内だけんど、どうしよっかなー。

 ・って事でご相談したら「再処理が遅れるのは好ましくないので、まず再処理、雨が降っても再処理だから1日あればそこそこ効いてるだろう」、なるほど。なので、雨よけ園の消毒の後、デラの再処理をやった。自分でも早く終わるだろうなとは思っていたが、まさか11時にはじめて5時に終わるとは思わなかった、昼飯もなしだったけどな!今回は店にはいれないぐらい真っ赤になってしまったのだ。らくらくカップを本物の単一セルで回したら噴射の霧が降り注いでこの有様だよ!いやー、房減らしているとは言え、やる気になれば出来るもんだなー。あとは雨が降るのが出来るだけ遅い時間である事を祈ろう。あとは巨峰園で摘房続き、現代農業見たらシャインマスカットの特集で「長い枝はこの時点から摘芯して他のとそろえつつ葉っぱの充実を図る」とあったので、長いのはそうやってみた。園の半分ぐらいまで進んだので、明日は消毒関係終わったら巨峰進めるか。クラフトフェアは結局全く行けなかったよ、まあ工芸の五月そのものは一度楽しんだしいいんだけど。

 ・明日の仕事予定 朝一で宅地の中の園の消毒、後SSで巨峰園消毒。遠方のは前回消毒が20日だし、ジベやった後なので雨が降るにせよ消毒は雨の後という事に。雨前に巨峰園の摘房。雨降ったら雨よけ園の潅水装置をもう少し改良、別の園の潅水チューブ部品も準備しておきたい。チューブは実際の所、誘引してても何度か踏んづけて引っ張ってしまったし、やっぱり地上設置は辛いなぁ。

 ・先日からやってる誘引について。誘引はあんまり技能が必要な仕事とは思われていない。実際私もそう思う。折れなきゃいい?房が絡まらなきゃいい?受光面積が稼げればいい?まあ、そうの通りなんだけど、一番は「ちゃんと枝を返してあげる」って事じゃないかとも思う。枝って進行方向に向けておくと栄養成長に傾くので、極力まげてやって成長を抑える必要がある。が、それを全部やると今度養分を引っ張る力が弱くなるので、先端だけは真っ直ぐにしてやる。結果翌年の結果母枝も充実して使いやすいのが揃うって事なんだろう。

 ・ミニキャブのエアクリ清掃したのだが、やっぱりかなりフィールが変わっていた。回転が軽いし、アイドルの安定が早い。改めて基礎整備の大事さを実感する。燃料クリーナーも発見したので投入。さて、軽トラの燃費について。うちのはコンスタントに15kmあたりを記録していて、これはインジェクション化したモデルのカタログ燃費と一緒ぐらいなので、軽トラはカタログ燃費と実燃費の差は少ないとは言える。いわゆるエコモデルでもカタログ33km、実燃費が17~23kmらへんな事を思うとそれほど悪くは無いのだが、世間様的には「もっと走って当然」という声があるのも事実。よく説明でギア比が低いからと説明しているのを見つけるが、私はそれは嘘とまでは言わないが、そんな簡単な話でもないと思う。

 ・街乗りの燃費の話をするのだから、法定速度の60kmからちょっとの部分での燃費になる訳だが、軽トラでも5MTで60km出してるのってエンジン出力から言うとそれほど余裕余裕って訳ではない。ちょっとした坂や向かい風なら4速に落とすぐらいである。エンジンがトルク型というのはちょっと微妙な話で、昔のモデルは確かに低速カムだったからか出力特性が低速重視になっていたが、今はVVTにインジェクションなので、それほど見劣りしなくなってきた。ただ、本質的にはそこがキャブの頃の大きな違いだと思う。トラックって余裕馬力を大きく見積もる必要があるから、踏んでいってトルクが出てくる必要がある。すると圧縮を上げきってアクセルを軽く当ててる時の効率を上げきれない弱みが出てくる。たとえば昔のアルトなんかはノッキングしまくったが、エブリィは同じエンジンでもノッキングしたことがない。ミニキャブもノックしないでストールする。

 ・これらは書いたようにVVT・VVL、究極的にはVTECのような機構を入れれば解決するし、それらはキャブだと苦しくてインジェクションになる訳だが、いかんせん新世代のそういう軽トラを運転する機会があんまり無いし、まるっきり同じシャーシでって訳でもないから比較も出来ない訳だけれど。
Posted at 2014/05/25 19:30:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #その他 脱穀機のエンジンオイル交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/217764/car/636308/6573958/note.aspx
何シテル?   10/04 00:00
 希に車の話しもしますが、ほとんどただの日記帳です
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

スバル サンバートラック スバル サンバートラック
 バンのサンバーがあまりに良かったので、トラックもサンバーへの切り替えをすべく、ポンコツ ...
スバル サンバー スバル サンバー
 農産物の出荷運搬で雨の日にトラックだと対応できない(という口実)で購入、11万キロ超え ...
ホンダ VT250F ホンダ VT250F
 一桁万円でやってきたVT250F2Hです。VT系最強の43馬力のエンジンとMC15系最 ...
その他 その他 その他 その他
 農機具の整備をここにまとめて置く事にしました。写真はクボタのT7というテーラーです。現 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation