• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

13のブログ一覧

2013年12月03日 イイね!

てんびんのうた。

てんびんのうた。オレのガンシップがぁ〜!!!!!

オレのガンシップがぁ〜!!!!!

オレのラナさんとのガンシップぐぅあ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!





2月には、空き缶を引っ張る予定だったのに。。。。←脳内。


コレは神様による、S660に乗り換えなさいという啓示なのか?


            ・ー・ー・ー・『顛末』・ー・ー・ー・
 本日は、日の出前に椿大社に行きました。 朝日の写真を撮った後、通勤ラッシュに会わないように13燃費道に針路を取りました。
一号線の下をパスする県道を抜け信号待ち。
 青になったので、前のクルマに続いたのですが、先頭のおばちゃんがウインカーも出さずに左折。
その時、視界に学生服を着た自転車が吸い込まれて行くのがみえました。
 ヤバいんちゃう?
おばちゃんの後ろのクルマと、その後ろを走っていたワタクシには、通り過ぎ様に、自転車がクルマの下に潜り込んでいるのが見えました。
 大丈夫か?
前のクルマは迷いつつ、左側に寄りつつ減速し、停車。
 自分は彼が第一発見者として出てくれるんなら追い越してスルーしようかなぁと考えましたが、
あいにく道路幅が狭く、通勤ラッシュの対向車に阻まれて、停車。
 エクストラウインドー越しに後続車を見ました。

あ!結構なスピードで来るなぁ。 止まれんのかなぁ。

その後、二度の衝撃。。。

逝ったな。。。。。。


なぜか不思議と相手への怒りは起こりませんでした。
 相手が見に来るまでは、降りていきませんでしたが・・・。
でも、相手は誠意を見せてくれました。

警察が来るまでに、おばちゃんと学生は示談を済ませたようで、学生の子が「すいませんでした。」と。
 「いや、これはキミがわるいんじゃないから。 大丈夫だからもう行きなさい。」

あの二度の衝撃が現実のモノだと感じた時から、
 ガンシップとラナさんをてんびんに掛けている自分が居ました。
   そして今の自分が選んだモノは・・・。


 初めて会った日に、初代インサイトの事を知っていた事。
  二度目に会った日に、ホンダが好きで家族のクルマもホンダにさせた事。
   メールで、モテギに行くのはTAF Meet のメンバーにパレードを誘われ、
    高根沢工場について語ってあげた時、「実は自分は昔、お金があったなら、NSXが欲しかった。」と聴いた事。

 いつか一緒にTAF Meet に行きましょうと約束してたのに・・・涙。
 (先日のお土産は、もちろんNSXのピンズを購入してあります。)

 正直、これからお金が居るんです。
  インサイトの修理は、保険代でしか賄えません。。。。。。
   コンニャクユビワならぬネックレスが必要なんです・・・。


 本日は仕事しながらインサイトとの出会いを回想してました。
インサイトは、Hondaが意地で世に出したクルマ。
 あのカタチも、デザイン優先ではなく先に提示されたCD値から来た必然。
  そのどうみても走らなそうなカタチをエモーショナルなモノに変換したデザイナーの妙。
中身を見ても、燃費最優先の制御に重さ、出力を考えられたエンジン&IMAシステム。
 限られたパワーを最大限に発揮する為に軽く作る為だけに奢られたアルミボディ。
  また、それを実現すべく奮闘&入魂された高根沢の匠達の技。
シリーンダーブロック一つとっても、もっと薄くと極限まで壁厚を薄くして何機も壊したとか・・・。

 そして、今まで知らなかった事を、TAF Meet に参加する中、知るようになりました。
やっぱり、意地のカタマリのようなクルマだ。

 絶対的パワーは無いけれど、軽いボディでスイスイ走り、コーナーリングの妙。
車内泊にも必要最低限のスペースの確保され、長距離にも疲れないシート。
 なによりガソリン代を心配しなくていいから、体力のつづく限りどこまででも行く事の出来る。
ロゴにも一生乗り続けるつもりだったけど、挫折し、今度こそインサイトは一生乗り続けるとした決意。

 自分の守ってあげられなかった事に対して、かなしみがこみ上げてきました。

・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・ー・


 現在、保険屋さんの立ち会いのもと、鈑金屋さんとの話し合いの時を待っています。
正直、リアバンパーの隙間からパーソナルボックスの凹み具合を見て、完全に元通りは不可能だと思っています。
 フロントも見た目大丈夫そうですが、オフセットでぶつかっているので、左目がボンネットより奥まってしまっていました。
 外装部品だけ付けられれば、なんとか乗れると思っているので、なんとか保険代だけで修復できる事を祈っています。

 ただ、すべて報告待ち。

結構、冷静な自分が居ます。
 (と言いながら、仕事中考えだすとウルウルきますが・・・)
現状は・・・ココココ

土曜日の夕暮れ。
 カメラマンにモデル並みに撮影してもらった写真が遺影になるのか・・・。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2013.12.9現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

 書き込みをしてくれたみんなはもちろん、遅番上がりの日付の替わった平日にも関わらず県を跨いで慰めに来てくれた仲間や、書き込みではなくDMにて、僕でも判り易いような表現でいろいろアドバイスを戴いたりと、仲間のありがたさを感じています。
 毎日、ガンシップの事を考えるとブルーな低空飛行な日々が続いています。
昨日、相手がやっと自宅に折り菓子を持参し謝りに来ました。(僕の勤怠の都合で二人の合う時間がありませんでした)
 結論から言えば、これで自分の責任は果たしたという感じを受けました。
「後は保険屋さんに任せます。」と。
  自分としては修理見積もりが出ない事には、感情も出て来ず、折り菓子を素直に受取って別れました。

 ▲13の焼き菓子でした(笑)
  なんたる巡り合わせ・・・凹×13

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2013.12.15現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

 診断書を書いてもらい、昨日警察に出頭し人身事故に切り替えてもらいました。
鈑金屋さんからはまだ連絡が来ないので、感情がありません。
 代車のライフではテンションも上がらず、ガンシップをあんな状態にしてしまったショックのまま。。。。
明日になっても見積もりが出なかったら、明後日一度電話してみるつもりです。

 ▲警察の人にあれだけ凹んでるので鞭打ちになって当然です。と。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2013.12.17現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

 昨日、あまりにも連絡がないので板金屋さんに電話してみました。
 13    「こんにちは。どんな感じでしょうか?」
鈑金屋さん 「最初、全損扱いで21って言って来たんで、修理する方向で進めるんやけど、インサイトの相場をもっとリサーチして来い。と言ってやった。」
      「で、30まで上がって、オプションにも入っていたからプラス50。」
 13    「じ、じゃ〜治るんですか?」
鈑金屋さん 「大丈夫。うちではアルミは出来ないので探しているとこ。」
      「今はみんなバラしてある状態です。」
 13    「あと、追金で全塗装するとどれくらいになるか知りたいし、明日仕事前にちょっと観に行ってもいいですか?」


 ▲ガンシップに逢って来ました。 詳細はココです。



鈑金屋さん 「来年のTAF Meet にはビカビカにしましょう♬」
 13    「よろしくお願いします。」

僕がやっとこさ決意する前に、既に保険屋さんと戦ってくれていた社長に固い握手をして帰って参りました。

※そうそう、既に社長は『鈴鹿の13』の新しいナンバーを手配済みで、置いてありました〜♬
  す、すげ〜♬ ってかウルウル。。。。
    この人、僕の気持ちがワカッテル。。。。。



※みなさんと温度差があるように見えるかも知れません。
 コッチは心配してるのに!と。
  でも、怒りの感情より壊れてしまったクルマのほうのショックの方が勝っていて。。。


※予定では2月中旬に治ってくる予定です。。。。
※本日(1/17)状況を聴いてみたら、やっと部品が揃って作業はコレから・・・と。。。。
   この一ヶ月はなんだったのか・・・orz
      もうライフに飽きちゃいました。
※本日(1/28)トリプルさんが遊びに来てサンクスデーのDVDを焼いてきてくれました♬

 ▲90°コーナー。
ダウンヒルを駆け下りて結構勇気が・・・。

 ▲ヘアピン立ち上がり。
モテギの縁石はモテギ・カラーなのでちょっと違和感。

 ▲もう一度90°コーナー。
TAF Meet組での走行枠はたった三周だったので写真を撮るヒマがありませんでした。

 ▲Fourth コーナー。
やっぱりガンシップが一番です。
 Shigeさん(NSX-R)の後ろにワタクシ(ガンシップ)。 その後トリプルさん(insight)、オフサイドさん(S2000)の組だったんですが、
トリプル&オフサイドさんが「13は燃費を気にして踏み込まんからイライラした!」とか言ってたけど、オーバースピードで立ち上がりで膨らんでるじゃん!
 ワタクシのラインの方がスムーズかつ、立ち上がり重視な気がす・・・笑。

早く治ってこんかなぁ。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.2.15現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

 ミクニさんからアルミ鈑金が完了したとのメッセージ。
自社で鈑金すると言っていたので、うれしさ半分、不安半分(アルミ鈑金は初体験らしいので)。


 ▲本日、対面して来ました。ココ

 ▲久々のステアリング♬
うるうる。
 やっぱインサイトはいい。
  社長が許せばこのままホテル・インサイトしたい。。。
 コーヒー入れたからとの反応に「クルマの近くの方がいい。」からと・・・。




●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.3.17現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

 ミクニさんから塗装の準備が完了したので打ち合わせたいとのメッセージ。
カメラを持って居なかったので、急いで帰宅して飛んで行きました。

 こんな感じです。


●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.3.23現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

またもやメッセージがあり午後から行きました(笑)

 ▲休みだから?NSXで来られていました。←やっぱいいなぁ。
コレです。



●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.3.24現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

本日もお邪魔して来ました(笑)

ハッチの黒いゴムカバーだけは両面テープを剥がさないといけないから、引上げて来ました。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.3.26現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●


 ▲ハッチ・ガラス、ドア、ボンネットが付きました。
ストレーキの両面テープ剥がしの為、引き上げました。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.3.28現在。ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●


 ▲リア・バンパーが付きました。
ストレーキに両面テープが貼れたので納品に伺いました。
 序でに?ドアサッシ周りの追加塗装をお願いしちゃいました。
結局、先代は一週間もしかして掛かりっきり???
 社長をTAFに誘った事と、ガンシップの納期が TAF 直前というのも手を掛けてもらっている事と無縁ではないように、ふと思いました。

●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.4.2現在ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●


▲やっとビニールが届きました。
消費税が上がる前に納車?とソワソワしてましたが連絡は入らず、本日お昼に写メが届いてました。
もしかして夕方納車か?と期待しちゃいました。
が・・・明日からコーティングに入るとの事。。。


▲夜中、今宵は頑張ります。との連絡アリ。
すいません。ワタクシは明日早いので、既に布団の中。。。



●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー2014.4.5現在ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●ー●

深夜にラナさんから「明日は鈴鹿に行きます。」メールが。。。
 いいいいぃ!!!
明日は朝からガンシップを迎えに行かないとイケナイのにぃ。
 一応、そういう気持ちはオクビにも出さず(笑)、何時頃来る?
って事で朝一でミクニさんへ。

実は脳内では・・・。




 一段と過激になりやがった! ボディがツルツルなんでコンマ13はアップするのか!!!

 と 妄想してました(笑)


 ところがである。
あれ?なんかガラスのステッカー剝がしが途中に見える。。。
 しかも社長がリアパネル裏側を塗装し忘れたとか缶スプレーやってるし。。。
って事でワタクシもリア・エクストラ・ウインドウのステッカー剥がしを手伝いました。

 サッとコーティングが完了しました。

 ▲一部パーツは注文になりました。
ガーニッシュ・アッパーはリアハッチを開ける時に割れてしまったそうです。←グレー色はまだ手に入るんでしょうか???
ステーCOMPリアバンパー・ロアは注文忘れ?←このパーツってナニに機能してるか判る方居ます?
で、肝心のニュー13ナンバーなんですが、封印が必要なので、来週一緒に陸運局に取りに行く事となりました。
(最悪、現状でTAFには向かいます。)


 ▲帰りがけ、リアのアルミ部分を記念にもらって来ました。
やっぱ軽いわ〜♬
 しかし・・・5ヶ月もライフに乗っていた為、ガンシップが異常に低く、かつ、運転に慣れません。。。
シートの包まれ感には、そうそう!この感じとなりましたが、しばらく身体を慣らさないとミズスマシのようには扱えません。

運転しながら、自然と頬が緩みます。
 ニヤニヤしているのが自分でもワカリマス。
  おーやっぱりクルマと対話できる車両はええなぁと。
 もうお前は手放さないよ。と。

結局、ラナさんへの初お目見えはピカピカのガンシップと成りました〜♬

 アナタの指定席はこれからシート表皮を張り替えますので、もうちょっと待ってて下さい。



結論。

てんびんに掛けられた『ラナ』と『ガンシップ』ですが、
 結局ワタクシは両方共に得てしまったのでしょうか???
   なんかバチが当たりそうでコワい。

※帰宅後、タイヤ&ホイールを洗い、コーティングしようと探しましたが見付からないのでABに買いに向かったのですが。。。。
 信号待ちでのアイストから復帰しませんでした。。。。
  後続車からはクラクションを鳴らされましたがうんともすんとも。。。。
仕方なく、赤に変わってからニュートラルに入れて歩道に押しました。
 一度イグニッション・オフにすると難なく掛かりました。。。  ホッ。
その後、満タン近くあったメモリは下方修正へと。。。
 う〜ん。 一瞬遠出はヤバいかな?とも思いましたが、イケルトコまで?
  モテギまで保てばイイ。。。。

※心配して下さった方々、お力を貸してくれた方、実作業に当たって下さった方、どうもありがとうございました。 ホントに感謝しています。
ちょっとだけワインディングを走ってみましたが、運動性能には追突による影響はなさそうです。
 来週、遠出をしてみて最終決断を致します。
  ってか、ピカピカになって戻ってきたガンシップを見た時点で、既にココロは決まっていますが(笑)



 走らないインサイトは
   ただのインサイトだ。
Posted at 2013/12/03 12:50:25 | コメント(28) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2013年06月02日 イイね!

16戦15勝の追憶  〜F-1にもたらされたエレクトロニクスの波〜

16戦15勝の追憶  〜F-1にもたらされたエレクトロニクスの波〜 GWの東北の旅のプロローグとして、リニューアルされたコレクション・ホールをゆっくり観てみたいと思っていました。
 (TAF Meet の時に堪能する予定だったのですが、短期集中だと勿体ないので諦めました)
 HPを覗いていたら、「アンコール展示」の文字。(リクエスト展示だったかも)

『16戦15勝の追憶』

 って事は'88のMP4/4って事だよなぁ。

 しかし、開催がGW明けだったので行きませんでした。
毎年、MP4/4に会いたさに、何かと託つけて2、3回はコレクション・ホールに行きますが、なんとか直近でレースとか無いかなぁ。
 と、宇都宮特派員の「のりぞ〜さん」から走行確認の情報を得ました。
RA300も走るので平日でしたが、有休を申請してみました。
 が・・・次の日はどうしても出勤しないと行けない内容があり、上司が危険と判断し、取らしてくれません。。。
 内心、高速で向かうとしても、徹夜で飛ばして走行確認を見、コレクションホールを堪能しつつ、リクエスト展示も目に焼き付けるとなると体力的に厳しいと判断。
 のりぞ〜さんにチラシだけはゲットするようにお願いし、週末に下道で向かう事になりました。

※正直、今のF-1がつまらないモノになってしまった一因にHondaの影響があったと考えています。
中村さんが反対したとモノの本で読んだ事がありましたが、ずっとピンと来ませんでした。
 挑戦したい!という気持ちだけあれば、他の理由なんていらんやろと。
でも、今になってわかります。
 大量の資金に、大量の人員。
伝統のプライベーターがどんどん姿を消して行ってしまいました。
 マシンがハイテク化され、トップチームか、その他大勢か。
  現時点での本当のドライバーの技量でチャンピオンなのか??? とか。。。。

でも、あの時、目の当たりにした速さは心の中に強烈に刻まれています。

H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A

「第四期 F-1始動。」

 ウワサではいろいろ聴いていてワクワクしてはいましたが、5月16日、とうとう伊東さんが記者会見。
しかも、Eg供給先がマクラーレン。。。。。
 マ、マジで・・・・・汗
  う、うれしいやんかぁ〜〜〜〜〜〜〜〜♬

やっぱり社長からF-1参戦のコメントを聴くと、とうとう来たかぁと。
 会見の次の日は、頬が緩みっぱなしで、フワフワしていました。
WTCCでもええ感じやし、コレで F-1観戦にも本腰を入れられかも・・・。

 ▲朝日新聞。

 ▲中日新聞。
やっぱり関東地区にお住まいな方はうらやましいなぁと。
 こないだの琢磨の凱旋トークショーも同じ。

 しかし・・・新聞や雑誌の写真を見て、イヤな予感が・・・。


 ソレは・・・。
このチラシでもお分かりのように、2台のMP4/4ではありますが、#11のマシンが大きくクローズアップされてます。
 本社に行ってたのは、まさしくオレの(というかオレたちの宝物な)#12なMP4/4。

 って事は・・・コレクション・ホールには
   プロストのマシンが展示されている可能性が大。。。

H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A-H-O-N-D-A-D-N-A

 「#12なMP4/4。」



 ▲息を切らせながら3Fに上ると、センターに鎮座していました。
こんなに鮮やかだったかなぁっていうくらいにキレイでした。
 展示スペースの制約上、立ち入り禁止の枠がマシンギリギリで、MP4/4のみ真ん中に有るので360°どこからでも、めちゃくちゃ近くで眺められます。
 触ってはいけませんが、ホントに触れるくらいに。


 それぞれのマシンの前にはモニターが接地され、見た事のない映像が流されてます。
MP4/5Bの映像では、テスト走行がウエットな鈴鹿で行われ、3回くらい立続きに観たのですが泣きそうになります。

 「私は勝てるマシンが好きだ。
   ターボでもNAでも 勝てなければ意味がない。
  鈴鹿に来て、エマニュエル・ピロがドライブしているとき、
   初めてニューエンジンの音を聴いたが、
    とてもいい音だ。
      パワフルでエキサイティングな音だね。
  ホンダのエンジンは信頼性が高いからとても気に入っているよ。」
                       RA-109Eをテストドライブしたセナ。


 ▲シャーシ・ナンバーは「5」でした。
(MP4/4の画像しかアップしていませんが、MP4/5、MP4/5B、MP4/6、MP4/7の5台のマクラーレンが展示されています。←一気の展示は初だとか。 う〜ん確かにMP4/7ってあんまし見た事なかったような)

 ▲「A DECADE OF CONTINOUS CHALLENGES」
  第二期 Honda F-1技術本
ウワサには聴いていましたが、実物を見たのは初めてです。
 このウワサを聴いた時には、ホンダ好きに輪が掛かりました。

        川本信彦本田技研工業(当時)による序文
       「求めていくもの」それがレース、それが技術」
              ◀要旨▶
 HondaのF-1参戦意義は、「エンジニアの育成」「革新技術の創造」そしてHondaを応援して下さっているお客様との「嫁の共有」の3点に集約できる。
 Hondaがこの10年間、F-1に挑戦し続けた技術を公にし、世の専門家の方々の客観的評価をいただくことによって、私たちが次のステップに進むにあたってのより高く、幅の広い将来技術に結びつけるための過程としたい。

   「エンジン制御とデータ通信システムに関する技術論文」
              ◀要旨▶
 レースにおいてエンジンやシャーシの開発、及びこれに付随する問題点解決の対応の速さが、勝敗に大きく寄与する。そのためのエンジンやシャーシの情報収集と解析、処理を行う手法が重要になる。
 そのため走行しているマシンのシャーシやエンジン、燃料に関するデータを採取し、それをもとにレースを行うHonda独自の車載システムおよびテレメータ通信システムを構築した。
 これによりサーキットごとのエンジン制御や燃料セッティングが可能となり、レースマネージメントのシステム化と近代化を図ることが出来た。

 オフレコなんかも知れませんが、Hondaがエンジンを披露してあげると聴き、先にフェラーリがEgを丸々空輸して来たとか・・・。 まぁ、あの時はダントツでしたから。。。。


 コレがやりたかったんです・・・汗

 ▲13collectionを持参しました。
普段はミニカーに目を近づけながら、おおっ!かっこええとかやってますが、やはりホンモノを目の当たりにすると、ちゃっちぃというか、おもちゃやなぁと・・・。
 何故か判りませんが、今回のMP4/4は、オーラが出てました。

 ▲'88のコンストラクターズ・チャンピオン・トロフィー。

 ▲RA168E(V6ターボ):MP4/4搭載。

 ▲RA109E(V10 NA):MP4/5搭載。

 ▲RA122E(V12 NA)MP4/7搭載。
 コレ・・・ガンシップに搭載してみたいです。

 ▲初耳な事も・・・。
「ターボ禁止はHondaだけか?
 全チームが同じ条件で戦うのならばそれでいいじゃないか。
  同じ条件で戦ってこそ初めてヨーロッパの人から尊敬を受けることができるのだ。」
         宗一郎さん談。

 インチキして毎回勝負してくるヤツらに見せてあげたいなぁ(笑)

 ウルウル・・・。

 ▲事前に用意した小物を使ってみました(汗)

 まだまだ眺めていたかったんですが、その場で知り合ったいかにもHondaファンな方に誘われて、ガイドツアーに飛び入り参加。
 (一人の方は、下の駐車場でシビハイで来られているのを見掛けました。
 自分がインサイトに乗っているのを見付け、写真を所望されました・・・洗っといてよかったぁ)
 15周年を迎え、リニューアルされたコレクション・ホールは、実は初めてだったりします。
キレイなガイドさんにドキドキしながら自己紹介し合います。
 (ガイドさんは我々を友達と思ったらしいんですが、三人とも初対面です。。。。)
少し話しただけで意気投合(三人共、目的がリクエスト展示が目的でモテギ詣でなので)
 実は社長の記者会見から一週間は青山にMP4/4の#12も、RA272の#11も、BARも貸し出されていて、コッチにはデモカー(Egが載ってないけどホンモノらしい)展示だったとか。

 ▲いきなり正面の壁いっぱいに引き延ばされた写真を見て、おおおおおぉ〜これは。。。。。。

 もうコノ並びを観ただけで、ツカミはオッケーでした。








 ▲RCB艦隊。▼


 ▲ヌクサール♬

 四輪に移る頃、ふらっとR800さんが登場。
 やっぱり。 さっき道の駅:もてぎにT360がいっぱい居たからもしかして?と思い、立ち寄ったけど見付けられませんでした。
 ガイドツアーに彼も飛び入り参加(笑)
  彼が加わった事で、ガイドさんの知識の許容範囲はフローしています(笑)
 (後でT360のミーティング?と訊ねましたが、今年は四輪生産50周年とかで、そう言えば TとSが最初のHondaのクルマだったと再確認)
 例のアジトに泊まってく?と言われましたが、ソッチの世界に吸引されそうになるのは判っていたので、辞退させてもらいました。
 (今度、もう一度ゆっくり伺います)
※最後にガイドツアー後、一緒に観て回った二人のホンダファンに、インサイトの素晴らしさを力説されていました(笑)
 R800さん曰く、一人でもオーナーが増えれば、それだけ絶滅数が減るんだとか。



 ▲RA270をジャック・ブラバムがテストしていたなんて・・・知りませんでした。
  で、このマシンって金色なんでしょうか?????


 このパネル・・・欲しい。

 そう言えば、のりぞ〜さんから、この日は大物が来れれるという情報を得ていたんですが、既にR800さんは川本さんとしゃべって来たとか・・・えええ?まさかブガッティにまで手を染めてんですか??????




 ▲四輪でもマシンの前後から観れるようになり接写可能になりました。
しかも大判パネルの写真のすべてがすばらしい。
 (今回、いっぱいアップしちゃいましたが、怒られたら削除します・・・。)

 ▲今回からインサイトはニュー・フォーミュラ・レッドに指し替わりました。
タイプR三兄弟と対峙しても引けはとりません。
(ほとんどの方は、おお〜NSXや〜♬と言って、インサイトには尻を向けてましたが・・・)

 ▲近付いてマジマジと観察してみたのですが・・・。
ガンシップを見慣れたワタクシには、眩し過ぎます。
 むっちゃフォーミュラレッドが輝いてますぅ・・・。
  ガンシップは。ブリスターばんばんで、ハッチの峰なんてクリア層がどんどん禿げて来ちゃってますもん。
 え〜なぁ〜って車内を観ると・・・CVTでした。←この時点で内心、勝った!と(笑)

 でもなぁ、ガンシップももっと輝かせてあがたいなぁ と。



 そして・・・帰路にもうひとつ高みにのぼりました(笑)
   今後ともよろしくお願い致します。
 ※後日、山口はぞのさんより素敵なプレゼントが届きました〜♬

※オマケ画像。

 ▲ぴいなっつさんとBUROさんのやり取りから、高根沢町役場の公用車と個人面談して参りました。

最後にもう一度。



 コレクション・ホール開館15周年記念リクエスト展示は、9月2日(月)まで開催されていますので、遠方の方でもお盆休みを利用して見に行ってみて下さい。
 絶対、なにかしら伝わるのもが存在します。
  こんな機会はそうそうありません。
自分は期間中、あと2回は詣でようかと思っています。
    コレを体感したかどうかでアナタの踏み絵とさせて戴きます。
一日中コレクションホールに滞在して、それでも後ろ髪を引かれたのは初めてでした。
 ※個人的には12月14日から開催されるダカール・ラリー編にも期待しています♬


もうひとつ。
 伊東さん、僕らは回生システムが市販車にもフィードバックできるとかの大義名分なんて要らんのです。
僕らのHONDAが、大量のガソリンをバンバン使って、どんどん排ガスをまき散らしたとしても、速いホンダを観たいんです。
 今度はホントによろしくお願いします。

早く、2015の開幕戦にならんかなぁ。


 ▲すばらしいメイキングオブ。

※アンコール展示が10月28日(月曜日)まで延長されています。
 みんな!行くんだ!
   ワタクシは、もう一度行きます。
Posted at 2013/06/02 18:07:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2012年10月01日 イイね!

20年来の念願成就〜♪(Isle of Man)

20年来の念願成就〜♪(Isle of Man) 実は、以前フォトギャラリーに書込んだ事のある話です。

 マン島には、マンクス銀行の発行する独自の通貨があるんですが(マンクスキャットなんかが有名)、自分の欲しかったのは、使い古された10ペンスコイン。

表にクイーンエリザベス、
裏にトリスキールが刻まれているヤツ。


 10代の頃、初めて欲しい!と思った単車に GB400TT というシングルがあるんですが、そのムック本にコインの逸話が載っていました。

 「マン島を訪れたライダーは、帰りのフェリーから10ペンスコインを海に投げ込みます。
    それは、ふたたびこの地を訪れる為の祈り(おまじない?)。」

     
   完文ではありませんが、こんな内容でした。

 浪人生でお金もないし、行けないけれど、いつか彼の地を訪れる為に、10ペンスコインを手に入れたい。
  という想いは自分の心に深く刻まれています。

 何年目かの年、友人がエジンバラ大学に留学する事になり、単車仲間(ってか彼に単車の面白さを教えられた)で送別会をし(ホントにやったかなぁ)、その場で、落ち着いたら週末に必ずマン島に渡り、出来るだけ古びた10ペンスコインをゲットしてくるというミッションを与えました。

 一年後、ヤツは10ペンスコインや、トリスキールのステッカー、J.Dunlop の ピンズとかを買ってきてくれました。

 その時にもらったコインが、トップ画像(っていうのかな?)の、マン島のシルエットにトリスキールが刻まれたモノでした~♪
 もう感動でヤツを抱きしめました(笑)
  (しかし・・・ヤツは自分だけ、もっとええヤツをゲットしてきていたのです。)

 発覚したのは数年後の飲み会の席で、ヤツが胸から下げているチェーンに10ペンスが光っていました。
 見せてもらうと、自分の財布の中に入れていつもお守りとして肌身離さず持っているモノより、トリスキールが大きく、クラッシックなバージョンでした。
 (マン島に行ったのは彼だし、その中で一番気に入ったモノなので、いいんですが、心の中ではいいなぁって思っておりました。)

 月日は流れ、地元の模型屋さんの帰りにジュースを買おうと財布を開けた途端・・・・10ペンスがコロコロと。
  厚みのあるコンクリートの蓋のある側溝に落ちてしまいました(泣)
    30分ほど、持ち上げに悪戦苦闘しましたが、体力に自信のないワタクシは泣く泣く帰りました・・・。
     (なのでトップ画像のコインは、当時と同じモノではありますが、手元にはありません)

 もっと月日が流れ、インサイトに乗るようになりました。
e-TEC で様々なメンバーと知り合いになれ、その中に某社に勤めるVICKYさんに出会いました。
  
不純ですが、彼ならシュチュワーデスとも知り合いじゃないか?
              ↓
          いろんな国に行くよなぁ。
              ↓
          もしかしてイギリスにも?
              ↓
           そしてマン島にも?
              ↓
     もしかして10ペンスコインが手に入るかも???

      とか期待していましたが、結局ダメでした。

その後、みんカラに登録し、viento1001さんに出会いました。
 いろいろ交流する内に、海外の方とも仕事をするとかで、仕事関係の人にも聴いてもらっていましたが、今のところ難しそう。

 で、たまたまココで書込んだ内容に、赤鷲さんから3ペイさんが居るじゃない?と。
 そ、そうか!  灯台下暗し。

で、夏休みに突然訪問して泊めて頂いた夜 「実は・・・」と切り出しました。
 その時は、e-bey とかにたま~に出品されている事と、あくまでもコレクションとして流通している高価なモノではなく、一般に流通しているありふれたモノである事。
 そして、ついでに Hなクルマ その2でも書いた、ホット・ホイールのHondaレーサーの白バージョンもお願いしておきました。

この前、迷惑を掛けたお礼を送ったのですが、本日、お返しが届きました。
 ママドールというお菓子です。
  両親と食べようとバリバリと開けると????なんかオレンジ色の封筒が同封されていました。
alt
           ??? お礼の手紙????

           でも英語で書いてあるぞ???

             で、開けてみました。
alt
 ▲トップ画像のトリスキールと見比べてください。
alt
 ▲そこには・・・・20年前に友人が身に付けていた10ペンスが。
   しかも、新品です。

あまりの感動に、直ぐさま電話。
 13 「ありがとうございました。」
 3ペイ「いや~やっと見つかりました。
      実は新品とは知らなくて、落札して届いてみてから自分でも欲しくなり
     探しましたが、もうありませんでした。」
 13 「もう感動でウルウルです。
      今直ぐ行って、手を握り締めたい気分です。
       ホントウにありがとうございました~♪」

  で、後から判った事ですが・・・純銀でした(驚)

 で、最後に3ペイさんは「また、いつでもいらして下さいね。」と。 ←聴きましたよ。(ワタクシは厚かましいですよ・・・笑)



って事で、この感動を残して置きたくてブログにアップする事にしました。
 多分、誰にも判ってもらえないとは思います。
   でも、いいんです。

 3ペイさん、今度は失くさないように致します。
   本当にありがとう。

alt
そして、いつか、ホンモノのマン島に向かいます。


※さきほど、3ペイさんからメールがあり、純銀製というのは早とちりだったかも・・・。 と。
 自分にとっては純銀でもメッキでも価値に変化はありません。

※またもやマン島グッズを手に入れてしまいました。
Posted at 2012/10/01 20:10:58 | コメント(6) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2012年04月10日 イイね!

夜間飛行の前の翼のお手入れ。

夜間飛行の前の翼のお手入れ。TAF までの最終日曜日。
  友人達から花見の誘いを受けるも…朝からスッキリ晴れ上がり洗車日和。   ごめんなさい。
キレイな愛車で出かけたいので、ドライブに出かけたいのをグッと我慢して早朝ショートドライブ。
  (燃費がイマイチなので空気圧をコンマ2足したので、13燃費コースを試走)

そんなに汚れてはいませんが、サラッと洗車。
 炎天下なので素早く水滴を拭き取ります。
おもむろにレジンポリッシュを取り出し、塗っては拭き取り塗っては拭き取り、
 左ルーフ→左Aピラー→左Cピラー→左リアフェンダー→左スパッツ→左ドア→左サイドカバー→左フェンダー→ボンネット左側→ボンネット右側→右フェンダー→右Aピラー→右ルーフ→右Cピラー→右リアフェンダー→右スパッツ→右ドア→右サイドカバー→リアバンパー→フロントバンパーで終了。

ふ〜。

大体満足できる仕上がり♪

しかし…カマカマ日記で、2台のピカピカ赤サイトの事が書いてあったのと、今回はニュー・フォーミュラー・レッドの参加比率が高いので、隣に並んだ時、自分より輝いていたら気持ちよくありません。
 (と言いつつも、色褪せた部分はどうしようもありませんが…)
どうしようかなぁ?

運転席のタバコ入れから爪楊枝を取り出し、ウイングマークを貼って以来初めてシールのクリーニング。
 長年フッ素コーティングやレジンポリッシュを掛けているので、切り抜きシールの周りに白く残りなんかぼやけてましたが、これまでそのままでした。

試しに、ちょっと爪楊枝で(やさしく)なぞると面白いように白いカスが粉となって出て来ます。
 レジンポリッシュの粉々なので、タオルで拭き拭き。
   結構時間は掛かりましたが、メリハリが効いていい感じ〜♪


最後はバンパーケアで、リアバンパー下の黒いガーニッシュとリアワイパーピボット部のカバー、ワイパーとフロントガラスの下側のボンネットの間のカバー、フロントストレーキ、フロントナンバーステー、ついでにフロントのタイヤハウスのプラスチックにも。
 ややいやらしい照かり感ではありますが、数日すれば馴染みます(笑)

今回は、今までやった事がなかったけど、リアハッチのガラス周りのゴムとフロントガラスの上部のゴムにも塗込んでみました。
 ゴムの白っぽく退色した部分が水分(油分?)を含み、キリッとなりました。

実を言いますと、毎年TAF前のこのクリーニングが、愛車への新たなモチベーションアップになっています。
 (知らず知らずヤレて来て、なんとなくときめきが少なくなって来ていても、これをやって愛情を注いでいます。)

お金をかければもっとキレイにしてくれる業者とかもあるとは思いますが、自分でやるのがいいのです♪
 最近、愛車にときめきが無くなった方、駐車場で愛車を見つけた時ドキッとしなくなってしまったらオートグリムの出番です。



甥っ子が小学生になりました。
 書き初めを見せてくれたんですが、なんぞ?それ????
  今度からお前は『からあげくん』や!!!!
Posted at 2012/04/10 02:09:43 | コメント(8) | トラックバック(0) | 想い | 日記
2010年10月10日 イイね!

アイルトン・セナ 音速の彼方へ。

アイルトン・セナ 音速の彼方へ。34歳の若さで
突如この世を去った
天才ドライバー。

彼は自らの命を捧げ
音速の先に、何を追い続けていたのか?




「世界最速」の記憶が
 大スクリーンを駆け抜ける。

F1ドライバーとして3度のワールドチャンピオン獲得。
華麗なドライビングテクニックと激しい闘志で全世界を熱狂させた
スーパースター、アイルトンセナ。

誕生50周年にあたる今年、
意志を受け継いだアイルトンセナ財団と、
フォーミュラー・ワン・アドミニストレーション
(FOA)の全面協力のもとに、初のオフィシャル・ドキュメンタリー映画が完成。

華々しい経歴と、その栄光の影でチームメイト、
アラン・プロストとの確執や
FISA会長の政治的圧力に苦悩する日々が描かれる。


各国メディアから提供された大迫力のレース映像、
オンボード・カメラ、貴重なプライベート映像、未公開映像の数々。
そして、ロン・デニスやフランク・ウィリアムズなどの
F1関係者やセナの家族の証言をもとに、
通常のドキュメンタリーとは全く異なる手法で、
世紀のカリスマドライバー“アイルトン・セナ”の熱き想いが、
ひとつの物語としてドラマチックに紡がれていく。






って、まだ観てません…汗
 しかも県内ではやってません…涙
 (ジャパンプレミアムが唯一、近所で行われましたが、行けてません)
  ってか、明日の決勝はドライなのか?????

今、その全てが明らかになる!って書いてあるので、速く観に行きましょう♪



※ロスマンズ時代の画像は、ずっと避けておりましたが、先ほどレイトショーに行ってきました。
 これまでブラジル初優勝のシャンパンを頭から被る写真に、
 そんな裏話があったのは知りませんでした。('88の日本GPでのウイニングランが自分の中では
 一番気持ちを分かち合ってきたと思っていました)

 監督がF-1には元々興味が(それほど)なかった事や、ブラジル人である事もありますが、
 これまでとは違ったドキュメントになっていたと思います。

 これからも自分のヒーローであり続けるセナですが、
 新たな一面も見せてもらいました。

 
 (地元のワーナー系でも来月の27日から上映されるそうです♪)

 
 
 
関連情報URL : http://senna-movie.jp/
Posted at 2010/10/10 02:30:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 想い | 日記

プロフィール

「@VICKYさん。 当たりです(笑)」
何シテル?   08/21 07:07
次期候補として消去法で残ったインサイト。  そんなつもりは無かったのですがハマりました。 まさか、こんなに開発陣が拘り抜いたクルマだとは思い...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10 111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ガンシップの秘密の母子手帖:2024/7/20〜編。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/24 19:07:56
 
Club e-TEC 
カテゴリ:insight owners club
2022/11/14 18:20:32
 
道半ばへ の リンク集。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/08 08:25:06

愛車一覧

ホンダ インサイト ホンダ インサイト
【personal hybrid】 現行車の消去法(単車より排気量が小さくMTである) ...
その他 BROMPTON その他 BROMPTON
【Brompton】 旅先の小回り&パドック裏での足使用。 サイクルコンピュータを付けま ...
ホンダ アクティトラック ホンダ アクティトラック
やっとHっちなクルマになりました。 うちの軽トラでは初のエアコン付き! 顔つきが既存の ...
ホンダ インサイト (ペジテの)ガンシップ (ホンダ インサイト)
【HN-ZE1型2番艦 通称:ペジテのガンシップ】 古い友人からの預かりものです。 CR ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation