• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月10日

黒部渓谷鉄道に乗ってきた!

黒部渓谷鉄道に乗ってきた! 長年憧れ続けた「黒部渓谷鉄道」に乗ってきました。

この鉄道は、黒部川の電源開発のため敷設されたもので、宇奈月から終点の欅平(けやきだいら)まで20.1kmは昭和12年(1937年)に開通しましたが、工事用の鉄道で当初は「安全については一切保証しません」と書かれた便乗証を持って乗車させていたそうです。いまでは関西電力の関係会社が地方鉄道法の許可を受けて営業しており、安全の心配はありません。

黒部川電源開発の話を学校で聞いて以来強く興味を持ち、それこそず~っとこの鉄道に乗りたいと思い続けていましたが、なにしろ黒部市というところは沼津方面からのアクセスがとっても悪く、他の観光コースとも組み合わせづらい、さらにトロッコでの往復には時間がかかり、なかなか計画できずにいました。

ところが今年は、みん友福六さんを始めとして、会社の先輩、テニス仲間といろんな方が次々とトロッコ列車に乗っていらしたではないですか。もうここを逃したら一生縁が無いのではと、鉄ちゃんの血が騒いで、この度1泊2日で出かけました。


今回のコースです。
黒部渓谷鉄道の出発点である宇奈月ですが、北アルプスに遮られてアクセスが大変難しいところです。

行きは中央高速を北上し、松本ICから国道158号を西に向かい、上高地をかすめ、安房(あぼう)トンネルを抜けて平湯を経由し、国道471号で飛騨神岡に抜けて、国道41号を富山へ向かうルートにしました。

今回の旅は、黒部渓谷鉄道と宇奈月温泉の宿にターゲットを絞りました。宿へはできるだけ早くチェックインしたいので、なんと早朝6時に出発しています。


平湯から見た穂高連峰。
まだ10時17分です。

順調過ぎて、このままでは宿に入れる時間(15時)より、だいぶ早く着いてしまいます。時間つぶしの場所を検討します。


その結果、まず立ち寄ったのが富山市内41号線沿いにある「ますのすしミュージアム 源」です。


ゆっくりと昼食。
ますの押し寿司2つ、ぶりの押し寿司が1つの他にうどん、お菓子までついて¥1,000-は大変リーズナブルでした。

まだ時間があったので、富山と言えば薬売りなので、

薬種商の館 金岡邸を訪ねました。

昔懐かしい富山の置き薬と立派なお屋敷を楽しみすぎて遅くなりましたが、15時30分に宇奈月温泉「延楽」に無事到着です。
さっそく16時には、まだ誰もいない露天風呂に行き、ゆっくり旅の疲れを洗い流していました。

福六さんがお泊まりになった宿で安心していましたが、期待通りでした。「延楽」の報告はまた別途いたします。

次の朝は、いよいよ黒部渓谷鉄道です。
事前の情報、仲居さんのアドバイスでも、進行右側の席が良いとくり返し強調されましたので、それは何とかしなければと、早めに駅に行きました。

予約した列車は9時21分発。まだ先発9時発乗車の方が並んでいましたが、その改札がすぐに始まって、気がつけば9時21分に乗車する列の先頭になっていました。これでひと安心です。


今回はカメラ関係機材を入れたリュックと三脚を持ってきました。実際はアスパラ奥様を荷物持ちにしてしまい、これは高くつきそうです。いつものことと言われてはいますが。

トロッコ列車の客車は3種類あります。

まずは普通車両。一番有名で車両数も多いです。
オープンデッキなので、景色はよく見えて写真撮影向きです。
しかし雨の日にはレインコートを着用してくださいとの注意書きがあるほどで、この季節に年寄りには無謀なのでパスしました。


行きに乗ったのは、この特別車両。


内部はこんな感じです。
座席は固定式なので、半数の方が後ろ向きになります。

窓がついていますが、落とし込み式で全開できます。私が写真を撮るため、開けたり閉めたりしていたら、みなさんまねし始めました。
風の巻き込みを心配しましたが、速度が遅いため、ほとんど問題ありません。


帰りに乗ったのはリラックス車両。


こちらは背もたれが転換式で、全員進行方向に向いて座れます。
窓も全開できます。
背もたれが若干倒れているのと帰りの列車なので、ほとんどの方が居眠りしていました。


途中駅の通過風景です。
最後尾の車両に乗りましたので、編成全体を見ることができました。機関車と最後尾では進行方向が90°違っています。
この時期の平日で年寄り客ばかりなのか、オープンデッキ車は閑散としています。


崖っぷちが続きます。

宇奈月から80分で終点の欅平(けやきだいら)に到着します。
帰りの列車までは2時間以上ありましたが、時間が経つのは早く、あっというまでした。


欅平駅屋上からの景色 大鐘橋と渓谷を望みます。


河原に下りて大鐘橋を下から見上げています。


三脚があるので、しっかり記念写真を撮りました。
いい思い出になります。


昼食は、昨夜の夕食に出た「白海老の釜飯」がたくさん残ったのを、勝手におむすびにして持ってきました。これはとても良いアイディアで、これからクセになりそうです。

宇奈月に戻ってきたのが14時30分。
これから北陸道経由で沼津までひた走ります。
でも小布施(おぶせ)でちょっと寄り道となりました。

素通りできなかった訳は、小布施の栗菓子の老舗「竹風堂」です。


さっそくスイッチが入ったアスパラ奥様です。


ここで夕食を済ませました。
「山家定食」。 栗強飯(くりおこわ)と黒姫のます甘露煮です。
これが食べたくて寄り道したのです。


2日間、全行程801kmの旅でした。
平日の高速道路は走りやすく、お陰でひどい疲れにはならずに帰ることができました。

さあ、あと残っているのは高野山への参拝だろうか。
ブログ一覧 | 旅行記 | 日記
Posted at 2016/11/10 21:51:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

趣味は散財シャーナイ(´−`)、ま ...
毛毛さん

末廣ラーメン本舗に行ってきました ...
あぶチャン大魔王さん

近場でのエボオフとランチビュッフェ
もけけxさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

この記事へのコメント

2016年11月11日 9:09
アスパラさん、おはようございます。(^.^)

おぉ~!絶景の黒部渓谷鉄道を満喫して来たのですネ。
写真を拝見し、車窓から見える山々の紅葉も色とりどりで見頃なのではないでしょうか。
先月に行った私達が見た風景とは木々の色が全然違い、綺麗な色に染まってる様子に「やっぱ早かったな~」と今頃後悔している福六であります。
そして、なんと同じ宿に宿泊なされたとの事!
この季節の付き物である「カメムシ」の飛来は大丈夫でしたか?
自然の事なので私達は余り気にしませんでしたが、ガムテープにて多くのカメムシを宿の人と一緒に捕獲しました。
大自然の中なので仕方ありませんですネ!(笑)

続編を楽しみにしております~!
(*^^)v
コメントへの返答
2016年11月11日 22:40
福六さん、こんばんは。

福六さんに思いっきり刺激されて、黒部渓谷鉄道に行ってきました。遂に念願を叶えました。

紅葉は、わたし的には十分なのですが、地元の方は不満な様子でした。ちょっとハズレ年かもしれません。

カメムシですね。実はそれで大騒動でした。
部屋からの景色を撮りたい私がガラス窓を開けて侵入させてしまいました。犯人は私ですから、入ったカメムシはあまり気にしなかったのですが、宿の人は心配してガムテープで奮闘していました。さすが大自然の中です。

部屋から外を写した写真は、こんな苦労をしたのにあまり良い物がありません。
2016年11月11日 14:47
有名な宇奈月温泉泊でぐるっと回って来られたのですね。
ベストな時期だったようで何よりです。

高速メインとはいえ燃費が良いですね。
コメントへの返答
2016年11月11日 22:48
他の観光地とセットで周回するのが難しかったので、今回は宇奈月温泉1点狙いにしました。
宿の仲居さんによると、いまがトップシーズンなのに、今年の紅葉はイマイチだそうです。

久しぶりに燃費が伸びてご機嫌です。
「気持ちよく流す運転」が身についてきたという効能かもしれません。
2016年11月12日 21:18
我が家は甘味好き!なので・・・

小布施と言ったら 栗かのこ です

(^_^)v
コメントへの返答
2016年11月13日 12:31
我が家は「栗もなか」に目がありません。日持ちは10日間とのことですが、早ければ早いほど美味しいです。差し上げた方みなさんから大好評をいただいています。

今回初めて、栗粒あんの「どら焼き山」を買ってみましたが、これもこれからはまりそうです。
2016年11月13日 14:01
一度は乗りたい黒部峡谷鉄道。
昔からいろいろな方が書かれている文章を読んでは、いいなー、いつかは乗りたいなーと思っているうちにこここまで来てしまいました。
そろそろ実行したいです。

源のますのすし、百貨店の駅弁大会でも不動の人気ですね。
峠の釜めしの次くらいに売れているんじゃないでしょうか、ひょっとして。
コメントへの返答
2016年11月13日 15:04
私もまったく同じでした。いつかは乗りたいと言い続けながらそのままになっていましたが、今年はどうしたことか、知人達が次々黒部に行ってしまいました。11月末で今年の運行は終了で、宇奈月温泉もガラガラになるそうです。来年以降、ぜひ訪ねてください。右側の席ですよ。

源のますのすしは、駅弁大会で積極的に知名度を上げて、今日の地位を築いたそうです。ミュージアムもおいしい食事で団体を引き寄せ、お土産として大量販売していると見ました。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation