
今年は河津桜が10日~2週間遅れだったので、気分がお花見モードにならずにいたら、桜は10日も早く開花して、そのまま一気に満開になってしまい、今週はもう大忙しです。
毎年定番の慣れたところばかりに出かけていると、ブログにアップしたら、ほとんど前年と同じ内容になっています。これではいかんと反省しておりますので、今年は少し違うところに出かけてみましょう。
第1弾は27日(火)に西伊豆を巡り、第2弾は29日(木)に静岡県中部にある桜の名所を開拓しました。見に行くことに忙しくて、ご報告の方はすっかり遅れています。花見情報は旬でなければ意味がありませんので、まとまりがありませんが、とにかくご報告させていただきます。
それでは、第1弾の西伊豆巡りから。

3月27日(火)の行程図
伊豆半島西海岸を南下し、帰りは半島の背骨を北上して天城峠を越えました。

①狩野川さくら公園
まずは通り道で、伊豆長岡温泉手前の狩野川土手にある「狩野川さくら公園」。
ここからも富士山は見えていますが、この日は春霞で絵になりません。

でも、桜はすっかり満開です。
ここから長岡温泉を抜け海岸線の三津(みと)へ出て、県道17号沼津土肥線で海岸線を走ります。
大瀬(おせ)を過ぎた次の集落が井田(いた)。実はずっと「いだ」と発音していましたが、濁らないで「いた」が正解だと、先日教えられました。

②井田(いた)
有名な富士山景勝地ですが、ご覧のようにすっかり霞んでいます。
先日、写真仲間がここから撮った作品を見せてくれたので、今回はロケハンです。
桜がもう少し咲いた頃、富士山がくっきり見え、池が静かに反射する朝早くが狙いどころでしょうか。
昼飯時に、戸田(へだ)を通り抜けることになりましたが、

③戸田 の一食堂
そうなると、こちらを素通りできません。
9月に来て、正月に来て、高足蟹を食べましたので、いくらなんでも今日は定食で済ませますかと伺ったのですが、無類のカニ好きなアスパラ奥様に、「まだ誕生日(2月)を祝って貰っていない!」とねだられました。先週、臨時収入がありましたので、それを使って夫婦円満のために高足蟹を食べてしまいましょう。

手前でアスパラが持っているのが、殻から抜いたカニ足です。
アスパラ奥様は甲羅の裏の味噌を丹念にほじくっています。
カニに集中して、会話は途切れます。
すっかり腹が一杯になったので、余程もう帰ろうかと思ったのですが、
の一食堂のみなさんが、松崎の桜をあまりに熱心に奨めるので、頑張って松崎に向かいます。

④黄金崎公園
松崎への途中で、黄金崎公園に立ち寄りました。

⑤岩科
次は、岩科学校で有名な松崎町岩科です。桜の開花情報は「
ウォーカープラス」を使っていますが、それで確認して「松崎の桜」と頭に入れていましたが、間違えて岩科に来てしまいました。怪我の功名ですが、こちらはこちらで風情がありました。

川の畔で、菜の花と桜を狙います。

⑥松崎町那賀
「松崎の桜」と言っているのは、実はこちら那賀川沿いの桜のことでした。
沿道に続く桜並木、手前は花畑、櫓の下は足湯です。

こちらでも、菜の花と桜で絵にします。

水面に映る桜はいかがですか。

那賀川沿いの花畑です。5月の連休になると、自由に摘めるそうです。きっと花摘みで大いに賑わうことでしょう。
来た道を帰るのではつまらないと、県道15号下田松崎線で婆娑羅(ばさら)峠越えて、河津に向かいます。

⑦道の駅 花の三聖苑伊豆松崎
松崎の町外れにある道の駅です。ここでトイレを済ませて
帰路につきます。

走行記録
186km走りましたが、屈曲路が多くて平均速度は30km/hです。
どこがいいというより、西海岸は沿道ずっと桜が楽しめて、春の訪れを感じる楽しいドライブでした。
アスパラ奥様は、花とカニでご満悦です。
ブログ一覧 |
伊豆 | クルマ
Posted at
2018/03/30 21:19:02