• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年04月22日

「サーキットの狼」ごっこ 後半

「サーキットの狼」ごっこ 後半 「サーキットの狼」を一気読みしたら、公道グランプリに惹かれてしまい、そのコースを4月19日(木)に走って来ました。

「サーキットの狼」は1975~79年に連載されて、スーパーカーブームの火付け役です。
ロータスヨーロッパ、ポルシェ911カレラRS、ポルシェ930ターボ、ディノ246GT、トヨタ2000GT、ランボルギーニ・ウラッコ、フェラーリ・デイトナといったクルマが作中に登場し、読者を熱くさせたものです。それでも40年前のお話なので、単純にスペックを比較すれば、現代ではこれを凌ぐクルマはゴロゴロしています。

ドリフト走行なんてまったくするつもりはありませんが、公道グランプリコースを愛車ActiveHybrid3を駆って、それなりに楽しんでみます。あんまり楽しかったので、興奮してレポートが長くなりましたが、「前半 」は昨日ご報告したところです。

alt  alt
コースは前半、後半に分かれます。
左図:前半(昨日報告分)
①【伊豆スカイライン】 玄岳IC→熱海峠
②【静岡県道20号】 熱海峠→十国峠→湯河原峠→箱根峠
③【芦ノ湖スカイライン】 箱根峠→湖尻峠
④【箱根スカイライン】 湖尻峠→長尾峠
⑤【神奈川県道736号】 長尾峠→乙女トンネル
⑥【乙女道路】 乙女トンネル→御殿場
⑦【表富士周遊道路】 御殿場→水ヶ塚付近
水ヶ塚付近で折り返し、静岡県道20号湯河原峠まで戻り、

右図:後半
⑧【箱根ターンパイク】 湯河原峠→大観山→小田原
⑨【真鶴道路(旧道区間)】 小田原→真鶴駅前→湯河原
⑩【熱海ビーチライン】 湯河原→熱海
⑪【熱海新道】 熱海→玄岳IC

前半では、伊豆スカイラン玄岳ICをスタートし、芦ノ湖スカイラン、箱根スカイライン、乙女道路、表富士周遊道路で折り返し、再び箱根峠まで戻ってきました。

alt
箱根峠 国道1号線
それでは、箱根峠から後半をスタートさせましょう。まず静岡県道20号線を熱海方面に向かいます。

⑧【箱根ターンパイク】 湯河原峠→大観山→小田原
alt
すぐに湯河原峠が見えてきます。
ここで左折すると、箱根ターンパイクです。
ターンパイクは2つに分かれていますが、こちらは1967年に開通した延長部分の「箱根伊豆連絡線」です。

ターンパイクは、いまではNEXCO中日本の子会社「箱根ターンパイク株式会社」の持ち物ですが、ネーミングライツ(命名権)を販売しており、2007~14年は「TOYO TIRES ターンパイク」、14~17年が「「MAZDA ターンパイク箱根」でしたが、今年から「アネスト岩田 ターンパイク箱根」になりました。
道路上の案内標識が、未だに「トーヨータイヤ ターンパイク」のままなのは、まあご愛嬌でしょう。

alt
アネスト岩田ターンパイク箱根 湯河原峠料金所
左端のゲートが「IBA」と表示されていますが、次世代型料金収受システムという民間版ETCです。あまり普及していないようです。

alt
ターンパイク 箱根伊豆連絡線
この連絡線も本線と同様の規格なのか、カーブは緩やかで、かなり高速タイプの道です。
本線とは接続していなくて、終点箱根芦ノ湖口から大観山までは、神奈川県道75号を走ります。

alt
大観山
もうご存知の走り屋の聖地 大観山に着きました。やはり、雰囲気がありますね~。
すてきなアルファロメオと出会いました。目をこらしてみて下さい。運転席に格別きれいでカッコイイお姉様がいらっしゃいます。

さあここからが、いよいよターンパイクの箱根小田原本線(1965年開通)です。気をつけないと、いくらでもスピードが出そうです。
先日は、ここでお仕事準備中だった神奈川県警白バイさんにお会いして、「私がここを担当していますから、どうぞ気をつけていって下さい。」と挨拶されております。

alt
おやおや、今日もしっかりお仕事していますね~。
捕まっているのはなんとBMWさん。ここなら、さぞやスピードが出たでしょうから、ホントにお気の毒です。

alt
ターンパイク 箱根小田原本線
白バイさんが他の方にかかりっきりなのをいいことにした訳ではありませんが、前にクルマもいなくて快調に山を下っています。

alt
ターンパイク 小田原料金所
高いお金(¥720)を払うというのに、あっという間に走りきってしまった感じです。

alt
ここでも、時代考証が大切です。
ターンパイクと熱海方面への国道135号は、いまでは西湘バイパスで繋がっていますが、西湘バイパス石橋支線は1995年の開通ですから、当時は一旦下道に下りています。今回もそうしましょう。

【小田原漁港】
alt
ここで、一旦ピットインです。せっかく通りかかっているので、すぐ横にある小田原漁港で昼食です。

alt
朝獲れ地魚食堂 ふるはうす

alt
あじ海老フライ定食 (¥1,680)
しっかり腹ごしらえをしましたし、さあ先を急ぎましょう。

⑨【真鶴道路(旧道区間)】
alt
国道135号 根府川
海岸沿いを走る気持ち良い区間になります。そこそこ交通量があるので勝手な走りはできません。
現在の国道135号ですが、1959年に有料道路として開通し、2008年に無料開放されています。

alt
真鶴道路新道区間(真鶴ブルーライン)との分岐
ここも、時代考証が必要です。現在のメインルート真鶴ブルーラインは1982年の開通ですから、「サーキットの狼」時代には存在していません。左側の真鶴道路旧道区間に進み、真鶴駅前を通るルートを選択します。

⑩【熱海ビーチライン】
alt
熱海ビーチライン 料金所
いつもは通行料をケチって山側の国道を通るので、ビーチラインに入るのは久し振りです。

alt
熱海ビーチライン
1965年に開通した、まさに波打ち際を快走する気持ち良い道ですが、海が荒れたらたいへんなことでしょう。公道グランプリでも天候大荒れの中で、壮絶なバトルが展開されています。
かつて、この道を使ったマラソン大会がありましたが、自動車専用道路のため山側に逃げられなくて、津波警報が出たときに参加者の安全が確保できないからと、いつからか開催されなくなりました。

⑪【熱海新道】
熱海市街を抜ければ、いよいよ最終区間です。
alt
国道135号を離れて、錦ヶ浦に進みます。

alt
熱海自然郷
熱海新道は別荘地「熱海自然郷」のために、別荘業者によって作られ1966年に開通していますが、業者が業績不振で解散したため1997年熱海市に無償譲渡され、以後無料開放されました。
「熱海新道」という名称ではどこにあるのかわかりにくいので、「錦ヶ浦玄岳道路」にでもした方が良かったかとおもいます。それでも自殺の名所と言われた「熱海錦ヶ浦」も、もう知られなくなっていますね。この道は、私も何年ぶりだろうか。

ご覧の通りの急坂ですが、いまの馬力があるクルマであれば、一気に登っていきます。いよいよ公道グランプリもクライマックスです。

alt
玄岳料金所手前の駐車場
ゴールは玄岳手前となっていますが、それらしい広場は見当たりません。まあこのあたりとしておきましょう。

alt
 
公道レースコースの走行記録
玄岳を8時47分に出発して、途中小田原で食事をしたりしましたが13時55分に戻ってきました。5時間8分のうち、走行時間は3時間38分。走行距離は159kmで平均速度は45.2km/h。下道ばかりの割には結構早いです。スポーツモードで走りましたから、燃費9.2km/Lはまあ仕方がないでしょう。

alt
通行料もたっぷりかかっています(計¥3,340(スタート前の韮山峠→玄岳を含む))。

なんというか、とってもおいしい体験でした。
次から次と、それぞれに特徴ある道路を楽しんで、なんだかフルコースの料理を堪能した気分になって、走り終えたあとは満腹感にひたっていました。

「公道グランプリ」は、とても楽しいコース設定です。
ぜひ、みなさんも楽しんで下さい。ただし、楽しさは平日限定ですね。
ブログ一覧 | 箱根 | クルマ
Posted at 2018/04/22 16:06:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

少しは涼し気に・・・
シュールさん

0810 まさかの「指間炎」?🐶 ...
どどまいやさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

苫小牧 トライアル 病院
アンバーシャダイさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

この記事へのコメント

2018年4月22日 18:24
堪能させていただきました !
(後ほど前編にもコメントさせていただきます)
私もずっとやってみたいことのひとつではあるんですよ、本当に。
まあ、私もまるっきりこのあたりに縁がないわけではありませんから、今年中にはやってみたいなー、なんて思っております。
しかし、いいですね、アルファのスパイダーに美女 !
そして美味しそうな海鮮のフライ !
静岡はいいですねー。
やはり私も定年後には函南に引っ込もう(笑)
コメントへの返答
2018年4月22日 19:42
走った私はもっと堪能して、しばらく虚脱状態でした。それくらい楽しかったのです。

この時代に作った道は、どれもそれぞれに走りを楽しもうという趣旨が盛り込まれているのではと、あらためて感じさせられました。

函南への行き帰りに寄り道すれば、2回に分けて全線踏破もできるのでは。ぜひチャレンジして下さい。い~いですよ~!

アルファの美女とは一瞬目が合って、「すてきな車ですね~」と声を掛けるチャンスがあったのに、瞬時ためらってしまいました。いまでも声を掛けなかったことを後悔しています。

小田原、真鶴あたりも、ぜひ食事にお立ち寄り下さい。お奨めします。
2018年4月22日 20:07
道路が開通した年次など勉強させていただきました。ありがとうございます。
箱根の道路は走る楽しみが詰まっていると思います。また走りたくなりました。

これまでこの周辺で美女やお巡りさんに出会ったことはありません。笑
特にお巡りさんがいるとは知らなかったので、引き続き安全運転に努めます。
コメントへの返答
2018年4月22日 20:24
開通年次を確認したら、60年代には走りが楽しい道が次々に作られていました。モータリゼーションが高まる時期で、インフラ整備が急速に進んだのでしょう。
環境にうるさくなったいまでは、とてもこんな勢いで道路建設は進まないですね。

これほどの美人に会ったのは、私も初めてです(^0^)
ターンパイク本線を登り切って平らになったところでは、最近続けて白バイさんにお会いしています。
こんなところで挙げられるとしたら、ものすごい深傷でしょう。気をつけましょう。
2018年5月5日 0:04
検証ありがとうございました。
通行時間が日中ですと結構な料金がかかりますね。

ビーチラインではピーターソンが海に落ち
やはり悪者は撃沈せねばと思った思い出が蘇りました。

機会があれば挑戦してみよかな~

では

コメントへの返答
2018年5月5日 0:24
ヒマ人の道楽です。

確かに通行料金が結構な金額となりましたが、当時有料道路だったものが無料開放されている分は救われています。
【無料開放】
 ・乙女道路
 ・表富士周遊道路
 ・真鶴道路
 ・熱海新道

熱海ビーチラインは、普段はケチって国道を走ってしまうので、久し振りでした。本当にすぐ横が海で、感動します。

実際に走ると、またいろんな感慨が湧いてくるもので、驚きました。ぜひ挑戦して下さい。
2019年9月2日 15:48
こんにちは♪
遅いコメント失礼します。
いつかは、走りたいこのコース。
まもなく本職リタイヤなので、本格的に行こうと考えております。
ミンカラでも他に上げられている方もおりますが、当レポートは、とても参考になりそうです。ありがとうございます。走りもかなり楽しんでおられそうで、ご一緒してみたいとも思いました。と言っても3年程先になりそうですが。
コメントへの返答
2019年9月2日 22:16
こんばんは。コメントをありがとうございます。

意を決して走ってみましたが、思った以上に楽しく、また変化に富んだコースでした。

こんどは、全コースをドラレコで記録して、動画にまとめてみたいなんて思い始めています。

機会を作られて、ぜひ走ってみて下さい。楽しいですよ~!

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation