• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年01月09日

箱根登山鉄道を撮る

箱根登山鉄道を撮る 今週土曜日に写真クラブの月例会があるというのに、持って行く写真がありません。
12月は忘年会続きだった上に、風邪を引いてダウンしたので、写真なんかちっとも撮りに行けませんでした。年が明けたので初詣でも撮れば良いのでしょうが、混んでいるところは大嫌いです。

そう言えば、ActiveHybrid3も町内の移動くらいしか使っていません。これではいかんと、とにかく神輿を上げて、昨日(1/8(火))は箱根に行きました。いつもは闇雲に走ってしまうところを、今回は趣向を変えて、ゆっくり箱根登山鉄道を撮ってみます。私はいわゆる「鉄」ではありますが、どちらかと言えば「乗り鉄」で「撮り鉄」についてはズブの素人です。

箱根峠を越え芦ノ湖から山下りを走り始めれば、箱根駅伝6区山下りが頭に蘇ります。元箱根の鳥居、国道1号最高地点、芦ノ湯、恵明学園、小涌園前と過ぎたので、最初の撮影地は駅伝の中で唯一踏切を渡る「小涌谷(こわきだに)」駅にします。

【小涌谷(こわきだに)駅】
alt
立派な駅舎に見えますが、後ろの建物は駅ではなくて変電所です。登山鉄道は急勾配なので変電所はとてもしっかりしています。地方のローカル線と侮ってはいけません。足回りなんか、ちょっとした機関車です。

alt
いよいよ電車が来ました。国道1号線の踏切を渡って登ってきたのは強羅(ごうら)行き。2000形サン・モリッツ号(S1編成)です。かわいらしいですね~、萌えます。

alt
反対に、山を下ってきた箱根湯本行きは、レトロな電車モハ1形です。
屋根にずらりと並ぶ抵抗器と頑強な足回りこそが、登山電車らしさです。

alt
箱根湯本行きが小涌谷を発車していきます。
左に見える道路は箱根駅伝5区、6区となる国道1号線です。随分狭い道に見えますが、山の区間はこんなものです。その上に急勾配です。
登山電車の方だって、粘着鉄道としては国内最急勾配の88パーミル(1,000m走って88m登る)で、たいしたものです。

小涌谷を後にしてから、次は宮ノ下の駅を探しました。
細い道を辿って、やっと宮ノ下駅に到着しましたが、クルマを置くようなスペースなんかありません。こんな所にという非難のまなざしを受けながらやっとの思いで向きを変えて、早々に退散しました。ここはクルマで来てはいけないところでした。

【大平台駅】
alt

国道1号線は駅のすぐ近くに大平台のヘアピンカーブがあります。駅伝中継では、ここに固定カメラを置いて、各校のタイム差を測る重要なポイントで、大いなる見せ場です。

登山鉄道は、大平台駅で行き止まりになっていて、湯本から上がってきた電車は、ここで向きを変えて上大平台の信号場まで上がってから、再び向きを変えてから強羅に向かいます。手間のかかることですが、標高差を稼ぐためにはやむを得ません。

alt
手前の道が国道1号線で、大平台駅は駅前スペースも無いほどに急な斜面に貼付いています。

alt
駅舎から崖伝いに降りたところにホームがあります。
強羅から山を下りてきた箱根湯本行きが、駅に入ってきました。

alt
行き止まりですから、入ってくる電車を正面から撮ることができます。

alt
反対に湯本から登ってきた強羅行きは、なんと3100形アレグラ号。こんなカッコイイ電車も走っています。

スイッチバックの駅なので、両方とも向こうに向けて出発します。どちらの電車にもテールライトが点灯していることにご注意ください。

alt
3100形アレグラ号は、内部もゆったり豪華です。
フリーパス(小田原から2日間¥4,000)を買って何度も往復したら、楽しいかもしれません。

大平台での撮影を終了して、次は登山電車の終点強羅に向かいます。登山電車は急峻な山を登っているので、線路に接近して撮影できる場所なんかありません。駅構内ばかりで撮りましたが、彫刻の森-強羅間だけは線路と道路が並んでいます。ここへ行ってみましょう

【彫刻の森-強羅】
alt
道路沿いを走ってきた湯本行きの2000形サンモリッツ号(S3編成)
撮影は被写体を追尾してくれる3Dトラッキングという、オートフォーカス機能に頼っています。普段の風景写真ならば、マニュアルでしっかりピントを合わますが、電車ではそうはいきません。動くものを撮るのに便利な機能で助かります。

alt
今度は強羅に向かう3100形アレグラ号。
先ほど大平台で撮影した列車が、いま頃やって来ました。スイッチバックをこなし、その後も急勾配が続くので、クルマの方が楽々先回りしています。

alt
最後は、強羅花壇前踏切で、モハ1形を再び。
強羅花壇は閑院宮載仁親王(かんいんのみや ことひとしんのう)が夏の別荘として使っていたところだそうで、一度行ってみたいと思いながら、とても敷居が高くて、まだ実現していません。

バラエティに富んだ電車が次々やって来て、十分に楽しめました。
帰りはクルマ好きの聖地、箱根大観山(たいかんざん)に登って、夕景撮影を狙いましょう。
alt
箱根大観山からの夕景
風が強くて、極めて寒かったです。もう少しピンクにならないかと期待しましたが、まあこの程度も風情があるでしょう。この写真は月例会に持って行きましょう。

alt
新年初ドライブでした。
今年もしっかり走ってくださいよと願いをかけて、相棒ActiveHybrid3を撮影しました。

alt
1/8走行記録
良い体慣らしになりました。
ブログ一覧 | 箱根 | クルマ
Posted at 2019/01/09 15:12:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

曇りのち雨?(今日も・・・)
らんさまさん

次の10年に向けて・・・
hikaru1322さん

Instagramプレゼントキャン ...
YOURSさん

【輸入車フェアin姫路】出展のお知 ...
エーモン|株式会社エーモンさん

🐴船橋11Rはこの空のように荒れ ...
bijibijiさん

アップルパイ専門店 GRANNY ...
こうた with プレッサさん

この記事へのコメント

2019年1月9日 17:58
こんにちは。
富士山も寒そうですね。
でも、綺麗。^_^
コメントへの返答
2019年1月9日 22:20
大観山は風が強くて寒かったです。
1時間以上も頑張ったので、ジャンパーだけでは厳しかったです。
2019年1月9日 22:04
アスパラさん号と富士山の写真がとても美しいです!こういう写真を撮ってみたいです。
コメントへの返答
2019年1月9日 22:23
ありがとうございます。
実はActiveHybrid3はかなり汚れていましたが、夕闇が隠してくれました。たまたま右前にあった電光掲示板が、都合良く照明になりました。
2019年1月10日 10:38
私も鉄ちゃんの端くれですから、もちろん箱根登山鉄道にも興味ありです !
以前勤務先の保養所が強羅にあった際は、これに乗って行った記憶もあります。
今はその保養所も四季倶楽部になっちゃいましたけど、うーん、懐かしいです。
最後のお車のお写真、照明の当たり方が素敵ですね。
柔らかくて良い雰囲気です。
コメントへの返答
2019年1月10日 13:17
箱根登山鉄道は、いろいろな電車が走っていて楽しめます。結構お客さんもいて繁盛しています。今度はフリーパスを使って、乗り比べたり、各駅で降りて撮りまくるなんて、やってみたくなりました。

クルマの写真は大観山の駐車場ですが、ターンパイク入口の電光標識が「Uターン禁止」「スリップ注意」など、ピカピカ点滅していて、ジャマくさいと思いましたが、却って照明の効果になったようです。
2019年1月11日 21:55
こんばんわ

この季節 箱根登山鉄道! は 鉄っちゃん♪ に なりますよネッ

春の 花の季節! には 
見どころが多くなりますから

いろいろな方向から 
楽しめます よネッ (^_^)v
コメントへの返答
2019年1月11日 23:16
箱根登山鉄道を、今回は撮り鉄しましたが、撮っているうちに、次は乗り倒したくなりました。
フリーパスを買って、一日中いろんな電車を乗り回し、いろんな駅に降りてみるなんて、きっと楽しいでしょう。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57
いやだわ、何でこんなに混んでるのかしら?お前らのせいだよ(怒) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/12 13:21:15

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation