
アスパラのActiveHybrid3は予定通り8月28日(水)に、5年目の車検整備のために、ディーラーに入庫いたしました。予定では3日間の入院という説明で、「
代車はX2 xDrive 18d M sportX 」を拝借できました。なにしろ5年目の車検です。いままでお世話になった「新車保証(2年間延長¥111,060-)」と、「5年間BSI(¥122,000-)」も、これで期間満了です。これからは何が起きても自己負担になりますので、今回は見落とすことなくしっかり確認してくださいと念を押しました。そのせいがあったのでしょう、3日間の入院予定があっさりと6日間に伸びてしまいました。ヴィッツの車検は、待っている間に1時間ちょっとで片付けてしまうのに、それとは大分違う世界です。
前日に清里で、バンパーをへこますという失態を演じたので、バンパーの修理も一緒に片付けたかったのですが、こちらは板金センターで作業するためまったく別工程で、後日あらためてとなりました。
さて、今回行った5年目車検整備の項目内容です。

「基本部分」「BSI(BMWサービス・インクルーシブ)」「保証」「追加項目」に分かれますが、合計は¥177,518-となりました。BSIの助けもあったので、一応想定内に収まりました。
【基本部分】

24ヶ月法定点検¥40,116と諸費用¥79,430-については、これは交渉の余地も無いので、素直にお支払いする部分です。
項目詳細は上にあるとおりです。
【BSI(BMWサービス・インクルーシブ)】
5年間お世話になったBSIも、いよいよこれで終わりです。5年分として¥122,000-支払っていますが、オイル交換3回(¥20,000- x 3)とオートマチックオイルの交換(オイル代¥101,040-)だけで十分元を取っています。その他にワイパーブレードやエレメントのも交換しているのですから、入って良かったと思います。
今回適用の部分は
[ワイパーブレードの交換]

まだそれほど傷んでいませんでしたが、BSIが使えるならば交換してと頼んだらやってくれました。
[エンジンオイル交換]

距離的にまだ交換は適用されないかと思いましたが、前回BSIで交換してから20ヶ月を超えていたせいか、適用されて無償交換できました。

いままでのエンジンオイル交換履歴
CBS(コンディション・ベースド・サービス)はクルマが状態を判定して、エンジンオイル交換指示を出すものです。これが出るとBSIの対象となり、無償でオイル交換となります。いままで6回オイル交換していますが、3回がBSIで無償、残り3回が自己負担ということです。
今回は7,500kmの走行で交換ですから、いままでにない短サイクルです。今後の交換サイクルをどうするかと悩みましたが、Shizuoka BMW独自のメンテナンスパックに加入して、半年毎(概ね7,000km?)に交換することにしましょう。ディーラーさんとしても半年に一度は店に来てもらいたいので、オイル交換を含んだ安価なキャンペーンを用意しているそうです。
[ブレーキオイル交換]

定期交換時期が到来したので、BSI適用にて交換されました。
[SGプログラミング/コーディング]

加入しているBMWオンラインで、「内部エラーのため後ほどお繋ぎ下さい」とのメッセージがしばしば出るので、クルマ側に問題がないかチェックして下さいと依頼しました。現象は確認できなかったが、念のためプログラムを更新したそうです。プログラムを入替えたためにシートポジションのメモリーがぶっ飛んでしまい、着座位置をあらためて調整するのに難儀しています。前のようなピタッとしたポジションになかなか決まりません。
[ウォッシャー液補充]

行き届いたことで、ありがたいです。
【保証】
無償保証は次の2点です。
[ホーン修理]

元々BMWのホーンは鳴らしにくいと思っていましたが、どうやら内部に不具合があり交換が必要だそうです。ステアリングコラムのスイッチセンターを脱着したそうです。いざとなる前に気がついて良かったです。
[ETCミラープログラミング]

先に「
ETCミラー 無償修理の案内 」が届いていることをご報告しました。リコールではなくサービスキャンペーンと呼ぶそうです(何が違うのかと思いますが、メーカーとしてはこだわりがあるようです)。
この際なので、片付けてもらいました。
【追加】
ここが一番大事です。せっかく車検に入れるのだから、悪いところをきちんと見つけてもらいましょう。まだまだ長く乗るのだから、早めに手を打って予防保全に努めます。
[ブレーキ清掃調整]

湿気の多い日に、バックしながら軽くブレーキを踏むとブレーキが鳴きます。
ちょっと具合を見て下さいとお願いしておいたら、分解清掃されちゃいました。ブレーキの鳴きは新車保証の範囲で無償ではないのかと言ってみましたが、ある程度消耗すると鳴きが出るもので、ここは消耗品とお考え下さいとかわされました。
[Vベルト交換]

5年も経ちましたので変えておく方が安心です。これも保証範囲でないかと言ってみましたが、消耗品ですとうっちゃられました。
[補助バッテリー交換]

モーター走行用のバッテリーではなく、補助バッテリーです。新車で購入以来一度も変えていないれど大丈夫かと、事前にこちらから投げかけました。答は微妙で、交換をお奨めしますが、まだマストとではなく充電でもしばらくは凌げます。うちではアスパラ奥様がバッテリー上がりで往生したことがあり、バッテリーは早めに変えなさいと、きつく申し渡されております。もったいないかもしれませんが、ここは言いつけを守って交換しました。
[発煙筒]

期限切れならば是否もありません。
[タッチペン補修]

ボンネット上など数カ所の傷を、タッチペンで手当てしてもらいましたが、これはサービスです。
その他に、いつも気になるのがブレーキの減りです。

今回のブレーキパッド、ディスク測定結果

ブレーキパッド、ディスク計測値の履歴
この1年間で、パッドが前後輪ともに1mm減っていますが、これは測定誤差の範囲でしょう。いずれにしても、パッド、ディスクとも限界値に届くとは想定できません。安心して乗り続けましょう。
以上が、5年目の車検整備内容です。
他にすぐ心配になる点も見当たらないですし、長く乗り続けるのに良い整備ができたと思います。
新車保証の再延長(20ヶ月)も検討しましたが、これは見送ります。加入される方がほとんどいないそうですし、金がかかりそうなハイブリッドのバッテリーが保証範囲に含まれないので、これではメリットが無さそうです。
最近は羽が生えたようにお金が飛んでいき、手元不如意になっていることも見送りの一因です。
整備も終わりました。あとは今後の健康と無事を祈っております。