
(タイトル画は昨年車検時の流用)
アスパラのActiveHybrid3ですが、7月19日(日)~23日(木)まで5日間点検整備に入院しました。その間代車でお借りした218iグランツーリスモ Mスポーツを乗り回しているという話は先日ご報告した通りです。(「
代車218iグランクーペで箱根を楽しむ 」)
5日間も貸してくれたので、しっかり315kmも走らせてもらいました。ちゃんと満タン返し(29.81ℓ)しましたが、10.6km/ℓの燃費は芦ノ湖スカイライン、箱根スカイラインや箱根山中を元気に走り回っているのですから、良い成績でしょう。
さて肝心のActiveHybrid3の整備ですが、今回のメインは排気音の異常対策です。1年点検はまだ2ヶ月もありますが、2ヶ月前からOKというので、それならついでに済ませてしまいましょう。1日で終わるだろうくらいに思っていたら、とんでもありません。結局5日もかかり、いつもながらゆっくりしたペースです。仕事が丁寧だと良い方に理解しておきます。

6年経ちましたので、点検するからには必要なことをしっかり処置はしなければなりません。その結果、随分かかりました。
【マフラーフラップ修理】
朝一番エンジンを掛けた時の現象ですが、ひどいカラカラ音がします。エンジンに異常があるとしたらたいへんですから、これは点検を急ぎました。

マフラーの中に排気温度によって回路を切替えるフラップがあり、スプリングで吊っていてモーターで動かすそうですが、そのスプリングが外れてフラップがブラブラになって異音を発生させていたそうです。
初めは部品代、作業料が請求されていましたが、「昨年リアバンパーを交換した時に、併せてマフラー交換したのでまだ新品だよ」と指摘したら、「あっ本当だ。では部品クレームで処理します」と無償になりました。
あたりまえですが、まったく静かになりました。エンジンの異常でなくて良かったです。
【エアコン調整】
ActiveHybrid3は良いクルマなんですが、最大の弱点はエアコンだと感じています。効きの悪さに業を煮やし何回も点検してもらいました。今回も助手席側は良いのですが、運転席側に吹出す風は生温くなっています。4月に「
AH3のエアコンが効かない 」とご報告しましたが、そのときガスの補充をしています。

ところが今回もガス圧が低下しているので、ガス漏れは間違いありません。4月の補充時にまたガス圧が低下することを懸念して、蛍光剤が入れらていましたので、エバポレーター~コンデンサー間のホースから漏れていることを今回は容易に確認できました。
パイプを交換しましたが、それにしても良い値段のパイプです。
交換後は、ウソのように良く効くようになって、設定温度も23℃→25℃に上げました。やっと高級車らしいエアコンになりました
【BMW1年定期点検】
この部分は定額料金ですが、国産車に比べればそれなりにかかります。
[ブレーキパッド、ディスクの測定]

パッド・ディスクの測定値推移
まだまだ限界値には十分余裕があるものの、この1年間での減少量はいままでよりかなり大きいです。減り始めると一気に進むのかもしれませんが、これはちょっと心配です。
[タイヤ溝測定]

昨年6月に交換してから13ヶ月、1万キロの走行ですが、リアタイヤが8mm→4.5mmまで減っています。限界値は3mmと規定されていますので、そんなに余裕はありません。いままでの3本は21~26千km使っていますが、今回はそれを下回りそうです。もっと高速道路を淡々と走って、距離を稼がなければいけないのでしょう。
【エンジンオイル・エレメント交換】

5年間はBSI(BMWサービス・インクルーシブ)に入っていましたので、クルマがCBS(コンディション・ベースド・サービス)で状態を判定して、エンジンオイル交換指示を出してくれれば無償で交換でしたが、もうそんなことはありません。しっかり有償です。

いままでのエンジンオイル交換履歴
今回は10ヶ月、8,000kmでのオイル交換です。まあこれからは、こんなペースで交換するのでしょう。
【メインバッテリー交換】

これは予定外でした。
ActiveHybrid3はハイブリッドですから、走行用の高電圧バッテリーを持っていますし、昨年は補助バッテリーを交換しています。バッテリーはこの2つだと思っていたら、メインバッテリーというのもあるそうです。このメインバッテリーは、推奨交換時期が5年で、1年超過したので交換してはどうですかとの提案でした。
バッテリーの状態を点検したら電圧は規定値を確保しており。ただちに替えなければならないというほどではないと診断されました。見送ることにしよう伝えましたが、ひと晩寝ているうちに心配になりました。バッテリーというのは、元気だったのにある日突然ご臨終ということが起こりがちで、出先の山の中でそんなことになったら困ります。ここで見送っても来年はどうせ替えるのだから、リスクを避けていまのうちに手を打とうと翻意しました。入院が1日延びたのは、アスパラの迷いがあったせいです。
【ブレーキオイル定期交換】

前回交換(2017/8)から3年経っており気泡が発生すると危険ですから交換が必要ですと説明され、専門家にそう言われれば否も応もないと、お願いしました。
ところが、このブログを書きながら気がついたら、昨年の車検時(「
5年目の車検完了 」)に、なんとブレーキオイルを交換しています。
これはいただけませんなぁ~。BMWの履歴管理はどうなっているか!
【フューエルクリーナー充填】

こんなものは、どれほどの効果があるか分かりませんが、ディーラーさんとのおつき合いですから、素直に応じておきました。
バッテリー交換とエアコンホース交換が加わったため、結構かかってしまいました。
今後に残る心配は高電圧バッテリーですが、これは80万円級です。担当君はいまのうちに乗換えられてはと一生懸命330eを薦めてきますが、そうはいきません。「いままでこの店で高電圧バッテリーを交換したことがあるのか」と尋ねれば、「i8で1回ありました」とのことです。母数がどれくらいか分かりませんが、高電圧バッテリーの交換なんて、まあ心配しないで良いとしておきましょう。
お金はかかりましたが、整備が終わればやはり良いクルマです。
ブログ一覧 |
BMWアクティブハイブリッド3 | クルマ
Posted at
2020/07/28 14:31:26