
ブログネタが無くなり、今日は50年前の話です。
先日、nonchanさんが「
昭和生まれとしてはこんな出張をしてみたかった、というお話。 」をアップされていますが、昭和26年生まれのアスパラにとって、このブログは大いに刺激あるものでした。
夜行列車の旅に憧れるお話に、夜行列車を乗り継いで1週間旅をした昔の想い出が蘇りました。昭和45年(1970年)のことですからもう50年以上前の話で、新幹線もまだ東京・新大阪間しか走っていない時代です。その代わり夜行列車は百花繚乱、さらに有名列車が各地に走っているという、いま思えば鉄キチにとって夢のような時代でした。
何故1週間も乗り継いだかと言えば、日本一周早周りにチャレンジしたからです。
当時は時刻表愛読者の間で、「日本一周早周り」というものがブームでした。ルールは細かな違いがありましたが、最初に「旅行読売」が企画した内容が主流でした。
私の通った大学(東京理科大)の鉄道研究会もそれに準拠して、次のように決めていました。
1.日本一周とは
東京駅を起点とし、46都道府県庁所在地を通り、東京駅へ帰ってくること。この場合46都道府県庁駅(都道府県庁所在都市の名のつく駅、新横浜、新前橋、新大阪などは認めない)には必ず停車すること。(沖縄返還は1972年5月なので、現在は47都道府県ですが当時は46都道府県でした。)
2.使用交通機関
①全ルート国鉄線列車・国鉄連絡線だけを使うこと。(国鉄バス及び修学旅行列車は除く。季節列車と臨時列車の使用は認める)
②国電を使用する場合、時刻表に時刻が記載されていないときは待ち合わせを10分とし、乗車区間の所要時分は時刻表に掲載されている電車に準ずるものとする。又、中央線快速、阪和線快速など始発駅時刻のみ載っている電車は、所要時分のみを前の要領で計算する。途中駅からこれに乗る場合は、その駅までの所要時間によって途中駅の時刻を決定する。
3.同時発着の場合乗換え不可能とする。
難しいことを言っていますが、最後は熾烈な戦いになるので、ルールはきっちりしておくことが大切です。
当時は時刻表だけが頼りで、各列車ごとの時刻が記載されていない国電は、特別なルールを定めて計算していました。いまなら「ナビタイム」等で各列車の時刻なんかすぐわかりますが、パソコンもスマホも無い時代の話です。
「日本一周早周り」は時刻表マニアの机上のお遊びですが、これを実際にやってみたのです。
この年は大阪万国博が開かれ、国鉄は大量の万博輸送に追われていました。時刻表以外に情報がないが、時刻表なんか大多数の人は使い慣れていません。国鉄はテレホンセンターを用意して、問い合わせに電話で対応していましたが、なにしろ万博輸送という特需で人員がまったく足りず、電話がつながらないと大クレームでした。国鉄の中には知恵者がいて、関東学生鉄道研究会連盟(通称:学鉄連)に協力要請があり、各大学鉄道研究会メンバーが夏休み期間の7,8月に動員されました。
時刻表に精通しているという特殊技能を活かしているというのに時給は一般アルバイト並で、学鉄連幹事が国鉄に交渉した結果、精勤したら1週間の無料パスを褒美にもらうという交渉が成立しました。「1週間の間に行きたいところ」を申告しろと言われたので、日本一周をお願いした次第です。
有効期間は1週間ですが、慌てて作った日本一周プランは6日14時間49分になり、なんとか収まりました。
ただし、1週間ずっと車内に寝泊まりして、風呂に入る時間もありません。時間短縮のため特急は使いまくるし、疲労を考えれば寝台車も使います。
乗車券と急行券は無料パスでOKでしたが、特急券、寝台券は買わなければならず、働いて国鉄からいただいたお金のほとんどを、再び国鉄にお支払いしました。アルバイト代を巻き上げられてしまい、どうやら国鉄の方が一枚上手だったようです。
思い出してはみるものの、なにしろ50年前のことですから記憶が曖昧です。乗った列車も何だったか、ちょっと怪しくなっています。もう一度確認しようと「やふオク」でタイトル画の「交通公社1970年10月号時刻表」を落札しました。いや~、安くは無いですがこういう手段があったのですね。
かなり真剣に再検証した結果、当時のルートを探り出しました。
興味のない方にはご迷惑でしょうが、どうぞご覧ください。
時刻表の索引地図にルートをかき込みました。
乗り継いだ列車リストは

懐かしい列車名が並んで、涙が出てきます
。
早周りするには、夜行列車を活用することが重要です。
6泊していますが、それぞれルートの中のハイライトです。
1泊目 青函連絡船1等寝台
2泊目 特急ゆうづる B寝台
3泊目 土讃線普通列車グリーン車
4泊目 急行雲仙B寝台
5泊目 日豊線普通列車B寝台
6泊目 急行きたぐにB寝台
いまとなっては味わえない、貴重な体験です。
いま同じルールで日本一周早周りをしたらどれくらいになるのか、実は気にしています。
①新幹線網が整備された
②連絡船が無くなって、青函トンネル、本四架橋に変わった
ことが、大きな変更点ですが、
③夜行列車がほとんど無くなっている
ということも影響は大きそうです。
ルールの解釈も整理する必要がありますね。
日本一周とは
沖縄が返還されましたが沖縄県にはJRが無いので
ここは46都道府県のままで勘弁してもらいましょう。
使用交通機関
国鉄は無くなったので、ここはJR各社になるでしょう。
第三セクターの扱いが問題ですが、一応NGにすべきでしょう。
第三セクターを入れて他の私鉄(例えば近鉄)を入れないでのはおかしいですからね。
都道府県庁駅
・新青森、新山口、鹿児島中央等ができましたが、これも前例通り認めないでしょう。
・埼玉県は浦和市がさいたま市になりましたが、「さいたま」という駅はありません。
福岡県の「博多」に習って、旧来の「浦和」を採用しましょう。
国電の時刻
・いまでは「ナビタイム」等で調べられるので、計算ではなく実際の時刻を使いましょう
ここまで整理しましたが、状況があまりに変わっているので、どこから手をつけたら良いのか当惑しています。
すみません。クルマネタからすっかり離れましたが、鉄ちゃんも多数いらっしゃるでしょうから、どうぞ大目に見て下さい。
ステイホームの時間つぶしには、時刻表趣味なんかとても良さそうです。
ブログ一覧 |
昔の話 | クルマ
Posted at
2021/01/30 13:04:49