• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年07月16日

第7回写団わくわく塾写真展 終了!

第7回写団わくわく塾写真展 終了! ここのところは大忙しでした。
そのひとつが写真展の開催です。アスパラは2つの写真クラブに入っていて、そのひとつの「沼津写楽」の写真展については毎年報告させていただいておりました(「2020フォト沼津写楽 写真展 」)。
ところが高齢者達が集まる趣味のクラブはいろいろ難しい面があり、昨年暮れに内紛があって空中分解してしまいました。それでいまは、もうひとつの「写団わくわく塾」に集中しています。こちらはずっとお気楽で、それぞれの個性を尊重しながら和気あいあいと運営されているので、のんびり平和なクラブです。写真展も毎年やっては作品を揃えられないと、2年に1度の開催です。

今年は開催年にあたりますので、長泉町の「コミュニティながいずみ」で、6月30日(水)~7月4日(日)の5日間に亘って開催しました。写真展をやるには、開催前から出展写真の選定、プリント、額装、案内状の配布と大忙しですが、搬入日になれば搬入、解梱して作品を吊し、キャプションを貼って、照明を調整してと会場設営が大仕事です。

会期が始まればなおたいへんで、特に今年は新型コロナウイルス感染対策のため、来場者に検温と手指消毒をお願いしたり、万一感染者が出た場合に追跡できるように来場者カードに氏名、住所、電話番号を必ず書いていただいたりと、慣れない仕事が増えました。

出展者は11名で、ひとり6点ずつ計66点の展示です。知合いが来れば一緒に周りながら説明となりますが、一組に30分~1時間程度かかることはざらで、なかなかハードな仕事です。でも来ていただいた方にいろいろなご評価を聞かせていただくのは、もの凄く勉強になります。自分が受付当番でないときも、結局会期中ほとんど会場に詰めてしまいました。

alt
会場全景

ところが今回の写真展はエライことでした。
会期中ほとんど雨に降られ、特に7月3日(土)は静岡県東部は極めてたいへんな状況に陥りました。
深夜のうちから町内に避難指示が出たため、なんと私たちの写真展会場の隣が避難所になりました。最盛期には40~50人の方が避難してきて、顔なじみの自治会役員さんをねぎらったり、みなさんと情報交換しながら過ごしておりました。

alt
黄瀬川の増水により流された住宅跡(静岡新聞より)
近くの黄瀬川がどんどん増水して、そのうち会場から500m位のところの住宅が流されたという情報が届きました。

alt
さらに下流では、旧国道1号線の黄瀬川大橋が崩壊したというニュースも伝わってきました。
情報収集のために私たちが座る受付の前にテレビが置かれて、それでニュースを見ていましたが、突然流れたのが熱海で起きた土石流の動画です。避難者の方々と見ていましたが、一瞬どよめきがあった後はみなさん言葉がありませんでした。
午後は小やみになり避難者は順次家に引き上げたので、私たちが避難所の留守番役になりました。

alt
東名も沼津・裾野間の上り線がその後1週間近く通行止でした。今日テニスに行くときに現場近くの陸橋から覗いたら、結構に大ごとです。いまは1車線で通していますが、全面復旧するにはまだしばらく時間がかかりそうです。

そんな状況でしたので、写真展の来場者は前回の6割程度に留まりました。
もっとも、ブログやインスタグラムが主流になって、写真を大きくプリントして見ていただくというのが、どうも流行らなくなったようです。

写真は大きくして他の作品と並べてこそという写真展の考え方は、あまりご理解いただけないようです。
今回も備忘録として、アスパラの出展作品を並べますので、よろしければゆっくりご覧ください。
(本当は大判で、プリントされた色合いをじっくり見ていただきたいです)
多くの作品は、みんカラに一度は載せていると思います。

alt
「富岳快晴」
山梨県 河口湖大石公園

alt
「春めいて」
静岡県 南伊豆青野川

alt
「雲光る」
静岡県 芦ノ湖スカイライン 三国峠

alt
「澄みわたる」
長野県 上高地

alt
「天を衝く」
長野県 白骨温泉

alt
「山の朝」
長野県 乗鞍高原まいめの池
ブログ一覧 | 写真修行 | クルマ
Posted at 2021/07/16 23:09:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

実家に眠る思い出
ハルアさん

空・海・青
tompumpkinheadさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2021年7月17日 1:49
こんばんは。
私は2枚目の作品が好きです!

ブログやインスタにアップしても、見る人の画面が色を正確に表示しているとは限りませんから、撮影者の意図を正しく伝えられるのはプリントだと思います。
私が参加しているフェイスブックのグループは月イチでミーティングがあるのですが、皆でプリントを持ち寄って意見交換をしています。
やはり写真の最終的なゴールはプリントですよ!
コメントへの返答
2021年7月17日 12:31
こんにちは。

2枚目の写真は、ここに立たせるのは車夫より着物の美人が良いとご意見がありました。周りを歩いているのは爺さん婆さんばかりなので、着物の美人を撮るには自前のモデルを連れていかなければなりません(笑)。

ディスプレイの明るさや色合いはバラツキが大き過ぎるので、プリントしないと作者の思いは伝わりにくいかもしれません。でもプリントに神経を使う方は、どんどん少なくなっています。
2021年7月17日 10:55
スマホ画面で見る限りですが、1、3、5枚目がとでも好きです。小さな画面でも分かり易いという事なんでしょうね。
やはり、大きくプリントした写真で拝見しないと、ちゃんとはわからないのでしょうね。

それにしても、写真展開催前後に色々な出来事がありましたね。
東名上りの通行止め、こんな感じだったのかと分かりましたよ。
このブログ記事が記録ですね。
コメントへの返答
2021年7月17日 20:00
風景派のお好みですね。私は6枚目も好みなのですが、プリントして光を当てないと評価いただきにくいようです。

東名の現場は近くを越える橋から覗きましたが、予想以上に大ごとです。こんな大動脈を1週間も通行止めにしましたが、擁壁の再構築などを考えると完全復旧はまだ大変そうです。新東名が無かったらもっと必死に対応するでしょうが、新東名効果で混乱は起きていません。
2021年7月17日 15:10
どれも素晴らしい作品ですが、私は「澄みわたる」が好きです。
あとはやはり「富岳快晴」ですね。
私はどうしても雄大さという部分に魅かれる傾向があるのかもしれません。

写真のクラブでも内紛なんかがあるんですね。
確かに皆さんこだわりをお持ちの方だと、いろいろと意見が衝突する部分もあるのでしょう。
趣味の集まりは、ある程度緩いほうが長続きするような気がしないでもありませんね。
コメントへの返答
2021年7月17日 19:38
「うまい写真」「ウケる写真」等いろいろありますが、今年は自分らしい写真を探しています。そういう意味で「澄みわたる」と「富岳快晴」は、かなり私らしい写真だと思っています。

老人達の趣味のクラブはどこもたいへんです。クラブを引っ張ってきたリーダーも歳を取ると気力体力がついてこなくなり、自分がみんなより一段高い位置にいるというそれまでの自信が揺らいでしまうようです。自分のプライドを守ろうとして、周りをすべて悪く言うようになったのは見ていてもつらかったです。

世話になり、尊敬していた方が最後に大崩れしたことはあまりに無念なことでした。

自分の衰えを知る、他人を尊敬して、穏やかに後進に道を譲るということがいかに大事かと、心に刻みました。

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation