
1週間以上前の話になりますが、6月29日(木)~30日(金)で八ヶ岳高原に行ってきました。
5月31日に八千穂高原、6月14日に入笠山に行っているので、これで八ヶ岳三連チャンです。
今回は究極の癒し旅です。最近一緒に遊んでくれている幼馴染みが、家を建替えるため仮住まいに転居したのですが、これは年寄りには過酷な作業でした。あんまり頑張ったら終わってもテンションが上がったままで、クールダウンが必要だそうです。「どこかでのんびりしたい」とぼやくので「それなら八ヶ岳高原ロッジが良いですよ」とお誘いしました。アスパラは何度も立ち寄っていますが、泊まるのは今度が初めてでずっと憧れていました。
もとより梅雨の真っ最中ですから景色は望めませんし、「ゆっくり寛ぎおいしいものを食べる」が今回のテーマです。友人は横浜に住んでいますが、癒しの旅ですからお玄関先までお迎えにあがり、帰りもお送りするという大サービスをいたしました。
【行程】
そんな訳で、後から見ると一体どこへ向かっているか分からない行程図になりました。

長泉町→長泉沼津IC→新東名→御殿場JCT
→東名→横浜青葉IC→横浜北西線→港北JCT
→第三京浜
都築IC
→第三京浜→横浜北西線→横浜青葉IC
→東名→海老名JCT→圏央道→八王子JCT
→中央道→甲府昭和IC→県道101号敷島竜王線→
①そば・山菜洞 しを里
→県道101号敷島竜王線→双葉SIC→中央道
→長坂IC→八ヶ岳高原道路→清里
→国道141号→
②八ヶ岳高原ロッジ
→国道141号→須玉IC→中央道→一宮御坂IC
→御坂みち(国道137号)→河口湖大橋
→富士吉田IC→東富士五湖道路→須走道路→
③名鉄菜館
→御殿場IC→東名→伊勢原JCT→新東名
→海老名南JCT→圏央道→茅ヶ崎JCT
→新湘南バイパス→藤沢バイパス→横浜新道
→第三京浜→
都築IC
→第三京浜→横浜北西線→横浜青葉IC
→東名→沼津IC→長泉町
【走行記録】

出発 :6月29日(木) 8時11分
帰着 :6月30日(金) 20時32分
走行距離:652km
横浜までお迎えに行ってから、第三京浜、横浜北西線、東名と来た道を戻って海老名SAでトイレ休憩してからやっと圏央道に入り、高尾山の麓の八王子JCTから中央道です。静岡在住のアスパラですから中央道の八王子JCT→大月JCTというのは縁の無い道です。東名、新東名を走り慣れている者には、なんとも走りにくくて緊張する区間です。
そろそろ昼飯の時間でいつもなら双葉SAのパンなんかが候補になりますが、今回は食事で手を抜けません。前に写真仲間と立ち寄った甲府郊外敷島総合公園近くの「そば・山菜洞 しを里」を想い出して、そこへ向かいます。
【①そば・山菜洞 しを里】
まさかと思う狭い道を登って辿りつきました。来たことはありましたが、実に分かりにくいところです。

お店のメニューです。
迷わず「しを里定食(天ぷら有り)」にします。

そばはおいしい、天ぷらもおいしいし、いろいろと並んでいるものも珍しくて楽しい昼食でした。
【②八ヶ岳高原ロッジ】
食事の後は、双葉SAに併設するSICから中央道に入り、須玉を通過して長坂から清里高原道路にしました。ただどこにも立ち寄らず、ひたすら宿を目指します。

八ヶ岳高原ロッジに到着。
八ヶ岳高原ロッジは西武が開発した八ヶ岳高原海ノ口自然郷にあります。西武というから堤義明さんの西武鉄道かと思っていたらお兄さんの堤清二さんがやっていたセゾン系の西洋環境開発だそうです。ロビーの壁に掛かるプレートについて質問したら「堤清二さんの奥様がヨーロッパで集められたもの」だそうです。センスに溢れたホテルでこれは癒やされます。

部屋に荷物を置いてさっそくお庭を散策です。お庭といってもすっかり森の中です。
その森を辿っていくと

「
八ヶ岳高原音楽堂 」に出ます。ここでコンサートを聴いてロッジに宿泊ということもお奨めのようです。友人に「聞きに来たいコンサートはありますか?」と尋ね、ピアノリサイタルでも所望するのかと思ったら「石川さゆりに興味がある」と意外なお返事でした。

近くには八ヶ岳高原ヒュッテもあります。
徳川家の邸宅を移築したもので、ドラマ「高原へいらっしゃい」(田宮二郎主演)の舞台です。
ご覧のように、この日はまだ見事な青空です。

部屋に戻って、ゆっくり風呂に入りました。
八ヶ岳高原ロッジは大風呂がありませんが、大きめなお風呂の部屋にしたらこれが大当たりです。
大きな湯船に浸かって庭に向いた窓を開ければもう露天風呂の気分です。

いよいよディナーです。会場はレストラン花暦(はなごよみ)。メインダイニングでのフレンチフルコースを所望するとお値段が倍になるので、さすがにここは洋食フルコースで手を打ちました。

グリーンアスパラガスと小海老の高原サラダ仕立て八ヶ岳ヨーグルトソース

冷製コンソメと豆乳のヴィシソワーズ

信州サーモンのポワレ
パセリバター グリルポテト添え

国産牛ロースの網焼き
ローズマリー香るトマトソースで

マンゴームース トロピカル風
ビールと甲州ワインを飲みながら、たっぷりいただいてもう満腹です。

翌朝は和食を選択したら、会場はメインダイニングです。

朝食メニューです。

しっかりおいしい朝食でした。
朝食を食べている間に外はびっくりするような大雨になりました。
川上村から信州峠を越えて帰ろうなんて思っていたのにそれどころではありません。とにかく確実にまっすぐ帰ろうと国道141号をひたすら南下、須玉から中央道に入ります。さらに不慣れな中央道は止めて、河口湖、御殿場経由で帰ります。
【③名鉄菜館】

御殿場を通るならと、昼食は名鉄菜館で中華にします。

ここなら慣れたもので、平日限定の「”選べる”ミニコースランチ」にします。

”選べる”部分で選んだのは、
料理:白身魚のオーロラソース、海老のチリソース
麺 :担々麺、豚肉細切り焼きそば
デザート:杏仁豆腐、マンゴープリン

庭には見事な紫陽花が咲いていましたし、期待通りにおいしくいただきました。
ただ横浜に送っていくときには、ちょっとトラブルです。
東名が綾瀬SIC→横浜青葉JCTまで事故渋滞で70分かかるというのです。ナビも推奨するので圏央道→新湘南バイパス→横浜新道経由に変更しましたが、こちらもいけません。藤沢→戸塚警察署でたっぷり渋滞しました。渋滞知らずの静岡県人には、かなりつらい経験でした。
「ゆっくりする」「おいしいものを食べる」に絞りましたが、このパターンは良い選択だったとすっかり気に入りました。
ブログ一覧 |
信州 | クルマ
Posted at
2023/07/08 15:13:31