• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクティブアスパラのブログ一覧

2024年06月01日 イイね!

深緑の天城で撮影会

深緑の天城で撮影会5月29日(水)、写真クラブの月例撮影会で天城に行きました。
前回撮影会に参加したのは3月27日でしたから、約2ヶ月ぶりになります。4月の撮影会には京都・奈良・吉野に出かけていたので参加できず、次に5月13日(月)に予定された撮影会も、警報級の大雨との予報が静岡県に出たので延期となっていました。

天城での撮影会は去年の4月(深緑の伊豆・天城 )にも行っていますが、なにしろ雲や霧に包まれた森が大好きな風景写真の鬼F先輩にご指導いただいてますので、この時期に天城に行くのは自然な流れです。

今年は雨が良く降っていますが、今回も静岡県下は前夜に猛烈な風雨となり、朝になったら本当に出かけるのかいというレベルで、さすがに長老ご夫妻は「参加見送り」と判断されました。
ところが先輩方はまるで違います。ネットで雨雲予報を見たら3時頃に暴風雨は収まるようだから、5時に出発するなら雨に濡れた山の中での撮影は期待できると舌なめずりしています。参加者は4人だけになったので、アスパラのActiveHibrid3にみんなを詰め込んで出発です。

【行程】
alt
  長泉町→三島萩IC→伊豆縦貫道→伊豆中央道
 →修善寺道路→修善寺
 →県道修善寺戸田線→戸田峠→
①達磨山北側登山口
 →西伊豆スカイライン→
②船原峠
 →県道西天城高原線→
③逆川橋(さかさがわばし)
④風早峠
 →仁科峠→西天城高原牧場の家→持越→
 →もちこし来楽歩(くらぶ)
 →吉奈→
⑤吉奈温泉 東府や[昼食]
 →湯ヶ島→県道伊東西伊豆線→国士峠
 →筏場→
⑥萬城の滝(ばんじょうのたき)
 →県道伊東修善寺線→修善寺駅
 →大仁南IC→伊豆中央道→伊豆縦貫道
 →長泉IC→長泉町

【走行記録】
alt
 出発時刻: 5時04分
 帰着時刻:16時27分
 走行距離:140km

伊豆縦貫道→伊豆中央道→修善寺道路と進んで、修善寺ICから県道18号修善寺戸田線を登り始めましたが、山に入るとさあたいへんです。嵐の直後で道路には枝が散乱しています。早朝で道路管理のクルマがやっと出始めたくらいで、危険なことこの上もありません。新品タイヤに交換したばかりですが、大きな枝を踏んだらあっさりパンクでしょう。

戸田峠の手前では、散乱した枝を手作業で片付けています。

【①達磨山北側登山口】
alt
ここからは修善寺方面の雲海を狙います。

alt
雲海とそこに射し込む朝陽ですが、なかなか難しいです。

alt
振り返ると、瞬時富士山が姿を見せています。

【②船原峠】
alt
西伊豆スカイラインの終点近くから、霧が絡む森を狙ってみます。

alt
船原峠を過ぎて県道411号西天城高原線に入ったら、すぐに知合いのクルマに遭遇。我々も森に入って光芒を狙いましたが、薄くなったり濃くなったり、なかなかいいタイミングを捕まえられません。

alt
森の中の蜘蛛の巣は雨に濡れてしっかり見えてしまい、これでは乾くまで虫もかからないでしょう。

alt
空を見上げれば森の上に青い空が拡がって、これは気分爽快です。

【③逆川橋(さかさがわばし)
西天城高原線の途中にかかる逆川橋は、風景写真仲間には有名な場所です。
alt
地図で探しても橋の名前が分かりませんでしたが、現物の銘板を確認しました。
これで間違いありません。

alt
ミツバツツジ
もう大分遅かったです。

alt
橋のたもとから撮りましたが、1ヶ月早かった昨年の方がもっと絵になりました。

【④風早峠(かざはやとうげ)
alt
我々のお気に入りの風早峠です。
山脈の尾根にあるので名前通りに吹き抜ける風が早くて、この写真のようにくっきり見えていても、すぐに雲が流れて霧に包まれたりします。

alt
林道を上に向かいましたが、前日の雨で川になっています。
とてもクルマで登る気になんかなりません。

alt
森に入れば隔絶した世界です。

alt
雨に濡れた森は魅力的です。
でも夢中で撮っていたら仲間とはぐれ、道を見失いました。人里離れたところですからスマホにも電波は届かずこれは遭難したかと、かなり焦りました。やっと稜線の道に出たら力が抜けて、もう写真を撮る気力なんか無くなって早々にクルマに戻ってしまいました。危ない、危ない。

【⑤吉奈温泉 東府や】
alt
こちら方面に来たときの昼食は女性メンバーの強い希望があって、吉奈温泉にある「東府や」の「Bakery&Table」が定番です。
パンがメチャクチャ美味しい上に、イスの座り心地が良く、森に囲まれて寛ろげるという、もう究極の癒しスポットです。何もかも忘れてのんびりしました。

alt
腹が一杯になったところでお庭を散策、レトロな雰囲気を撮ってみます。

alt
東府やの本館

alt
お庭にはテーブルとイスが配置されて自由に寛げます。この大らかさがなんとも言えません。

【⑥萬城の滝(ばんじょうのたき)
ゆっくりしたら元気も出て、最後に萬城の滝に向かいます。
湯ヶ島から県道59号伊東西伊豆線で国士峠を越えますが、この峠を通り抜けるクルマなんてほとんどいないのか、昼を過ぎているのにまだ枝が道路上に思いっきり散乱しています。広い道を迂回すべきでしたが、途中の「荒原の棚田」とワサビの産地「筏場(いかだば)」を覗きたかったのでこちらに来てしまいました。

alt
先日地元の新聞に、滝のまわりに新しく展望デッキができたと紹介されたので、どんなものかと見に行ったら、観光バスも期待した立派な駐車場もできていました。
前夜の大雨で水量は多いです。

alt
輝く緑と滝

メインの滝の近くに小さな滝があり、射し込む光りと豊富な水に感動して、ここからは「滝撮り」修行です。
alt

alt

alt

滝の上流の萬城渓流に移動します。
alt
渓流に射し込む光と勢いよく流れる水流を狙い、良い練習になりました。

夕方はラッシュ前に帰れたので、それほど疲れていないと思いましたが大間違いで、次の日からどんどん疲れが出てきて回復するのに時間がかかりました。
老体は疲れていることを検知する能力も鈍っているのでしょう。
「無理は禁物」と肝に銘じます。
Posted at 2024/06/01 21:46:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 伊豆 | クルマ
2024年05月09日 イイね!

箱根 山のホテルのつつじ

箱根 山のホテルのつつじゴールデンウィークというのは隠居の老人には誠に不便で暮らしにくい期間です。
富士・箱根・伊豆という大観光地の近くに住んでいるのでどこにいっても人が溢れていて、まったく出かける気になりません。今年は安近短とかで首都圏の方々が大挙して押し寄せてきたから尚更です。

昨日(5月8日(水))はもういいだろうと久し振りのお出かけで、御殿場アウトレットで買物をしてから箱根山のホテルに行ってきました。連休中だととても近づけないところばかりです。




【御殿場プレミアム・アウトレット】
alt
ヒルサイド
この通りガラガラです。時間さえ許すのであれば、絶対平日に行くべきだとあらためて思います。イーストサイドの「ラルフローレン」とヒルサイドの「ラコステ」を覗きたかったので、近くのP5駐車場にぶち込みましたがまったく問題なくスムーズに入場できます。

alt
お買い求めはこのシャツです。ポロシャツを探しますが夏でも長袖で通すアスパラですが長袖にこだわってしまうと品数が極端に少なくなり、素敵なピンクに目が行きましたがこの色は半袖しかありません。ラルフローレンなんかもっとひどくて、長袖はLサイズ以上しか残っていなくてSサイズのアスパラには合うものがありませんでした。

alt
一人で来ているので、昼食は簡単に「紅虎厨房」で。五目チャーハンで手を打つつもりが、座ってメニュー見始めたら海老カニチャーハンと言うのに目移りして、少し高くなりますが奮発しました。たいへん美味しかったです。

【箱根 山のホテル】
買物を済ませたので、あとは緑を求めて箱根を流します。乙女トンネルを越えて仙石原に出て、湖尻から箱根園を経由して芦ノ湖畔を辿って元箱根の「山のホテル」に到着です。元は三菱の総帥岩崎小彌太男爵の別邸だったところで、庭のつつじとしゃくなげが有名です。

alt
毎年この時期には「つつじ・しゃくなげフェア」が開催されます。
入場料1,000円をお支払いしてお庭に入ります。

まさに見頃で、すっかり楽しませてもらいました。
alt

alt

alt

alt

alt
PR写真のようですが、一見の価値はございます。
どうぞお出かけ下さい。

帰りは箱根峠から国道1号線を快適に下りてきました。
連休中とは違ってまわりは走り慣れたクルマばかりなので流れは順調でした。
「あ~休みは終わった~!」というところです。
Posted at 2024/05/09 18:12:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 箱根 | クルマ
2024年04月24日 イイね!

パソコンキーボードの入替え

パソコンキーボードの入替えパソコンのキーボードを新調しました。

使い心地が悪くては肝心の文章作成作業が疎外されるのはいやだと、アスパラは昔から高いキーボードに平気で手を出してきました。
会社の中でさえ、支給されるキーボードに我慢できなくて、自分で買ったキーボードを持ち込んでいました。日本語変換だって標準のマイクロソフトのIMEでは使い勝手が悪いと自分で購入したATOKに黙って入替えていました。筆記具も同様に考えて、持ち心地が良い高級品を平気で普段使いにしていました。仕事は楽しくストレスなくやりたいとこだわったのですが、かなりの変人に思われていたようです。

いままで使っていたキーボードは「マイクロソフト ナチュラル エルゴノミック キーボード 4000」でした。それを導入したときのことは「キーボードへのこだわり 」でブログアップしていますのでご覧下さい。

alt
ところがこのキーボードがボロボロになってしまいました。エルゴノミックの特徴で立派なパームレフトがついて、しかもこれは手前が持ち上げられてしっかり手首を受け止めてくれます。楽に打鍵できるという特徴はよろしいのですが、パームレフトへの負荷が大きくて表面が剥がれてきました。破片が机や床にこぼれてどうにもなりません。おまけにキーの表面までハゲて一部の文字が見えなくなり、なんともボロ臭くなりました。

アスパラはずっとエルゴノミックにこだわっていましたが、この奇妙な形は世間様には受容れられなかったようで、いまではそんな商品はほとんど無くなっています。それよりは打鍵感などにこだわる方が王道のようで、それならかねて憧れている「東プレ リアルフォース」に手を出してみましょう。

「東プレ リアルフォース」はキーボードの最高峰と評判が高いですが、選択肢も多くて選ぶのがたいへんです。
東プレのホームページを確認していくうちにどうやら「 R3 KEYBOARD 」が私の目的に叶うようです。
alt
R3 KEYBOARDの中でもラインナップがずらっと並んでいます。横に絞り込みのボタンが用意されているので、これで絞り込んでみます。
「フルサイズ(テンキー付)」「Windows」「ホワイト」「有線」「日本語」「静音」「昇華印刷」とアスパラの希望を選択したら
alt
R3UA21が出てきました。
さっそくアマゾンで発注します。

alt
たちまち届きました。

alt
開梱するこの瞬間は、いつもながらワクワクします。
alt
内容表示に間違いはありません。

alt
ジャーン!!
姿を見せました。

alt
新旧を並べてみました。
上(新):東プレ リアルフォース R3UA21
下(旧):マイクロソフト ナチュラル エルゴノミック キーボード 4000

alt
うまく収まりました。
このブログを打ち込んでみましたが、違和感なく使えています。
あとは慣れですが、打鍵感が秀逸なのは大いに気に入りました。
Posted at 2024/04/24 18:26:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | パソコン | クルマ
2024年04月21日 イイね!

タイヤ交換5回目

タイヤ交換5回目ご報告が遅くなりましたが、5回目のタイヤ交換を4月8日(月)に完了しています。
先にご報告(「タイヤを交換します(5回目) 」)した通り、今回もコンチネンタルのスポーツコンタクト5です。新車納入から9年9ヶ月で5セットのスポコン5を履き潰したのに、今回も浮気せずスポコン5にしました。

タイヤというのは乗心地を決定的に左右するもので、前に乗っていたアリストの時にはピレリを履いたり、ブリヂストンのレグノを履いたりしましたが、どうしてもゴツゴツ感が残ってしまい、エアーの代わりに窒素を充填したなんて経緯もありました。タイヤによる乗心地の違いなんて素人でもはっきりわかりますが、それを事前に理解することはとても難しいです。カタログとか雑誌ではグリップ重視、排水性重視、乗心地重視なんて比較は書いてありますが、文章で伝えるのも難しくて体感なんかは伝わってきません。

アリストでは乗心地に苦労しましたが、BMW ActiveHybrid3になってからはまったく不満はなく満足しています。アスパラの性格でしょうが、冒険して後悔するよりは、いまの満足を優先することにしました。「コンチネンタル」というブランドにも取り込まれています。

alt
タイヤ交換は隣町清水町で国道1号三島バイパス沿いにあるタイヤショップに毎回お願いしています。このお店は最初「コンチネンタル」の看板を掲げていましたが、いまは「タイヤガーデン」というヨコハマの系列になっています。

alt
いままで履いた5セットの使用実績です。
特筆すべきことに今回は使用日数、使用距離とも最長を記録しました。
運転が大分おとなしくなったのでしょうか。

alt
履いていたタイヤが4本とも外されました。ご苦労様でした。
何度見てもでかいタイヤで、消耗品とはいえこれをいままで5セットも履き潰したのですから環境面では誠に申し訳なく思います。

alt alt
踏面はまだ多少余裕はあるものの、前輪、後輪とも肩が落ちています。
BMWにしろメルセデスにしろ、外国車に見られがちな特徴だそうです。

alt
さて新品タイヤの登場です。
これからお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

4輪とも履き替えたところで、アライメントの調整をします。
話を進める上で、まず「アライメント調整」を復習しましょう。
alt
 【キャンバー】前から見ての垂直線との角度。外倒れがプラス
 【キャスター】横から見て上部の後方への傾斜角。
 【トゥ】上方から見て前と後の差。後ろ拡がりがプラス。
F30のキャスターは固定されているので、調整できるのはキャンバーとトゥです。

いままでと今回のアライメント調整の記録です。
alt
新車納入時はもちろん、1回目のタイヤ交換でもアライメントの調整はしませんでした。メーカーから出荷したばかりのクルマに問題があるはず無いだろうと思ってのことですが、初めて実施したときはNG項目がゾロゾロ出てびっくりしました。BMW様が出荷したものであってもラインで製造したままでは精緻な調整はできていないのでしょう。そういうことからすると新車納入時にアライメントを確認してみても、決してムダではなさそうです。

調整してくれるチューナーは前回の調整値と今回の測定値を比較しながら、タイヤ摩耗の傾向も勘案して今回の調整値を決めるようです。
自分でも少しは理解したいものですが、アスパラのような素人ではチンブンカンプンで、ここは名人にお任せいたします。

最後に「もう10年近く走っているが、今回の測定結果からなにか見えますか」とチューナーにお伺いしましたが「前回調整してから3年走って、どの項目もOK範囲に収まっているのだから、まだ車体側にヤレなんかは出ていないでしょう」とありがたいご見解をいただきました。
まだまだ長く乗れそうです。

見積り段階では前回価格より35%のアップを覚悟しましたが、アライメントの調整項目が少なくなったこともあって20%アップで収まりました。為替が35%円安になっているのだから、この程度はリーズナブルな範囲と納得しましょう。

alt
新品タイヤに交換したActiveHybrid3の勇姿です。
走り出したらもう雲の上を滑っているようです。
いつもながら、新品タイヤに履き替えた快感は得も言われぬものです。

alt
2024年04月18日 イイね!

忍野の桜は満開!

忍野の桜は満開!昨日(4月17日(水))は富士山を一周してきました。
前夜寝る前に「ウォーカープラスの全国お花見ガイド 」を見て、「いま見頃」「山梨県」と絞り込んだところ、タイトル画の通り「河口湖畔(北岸)の桜」と「冨士御室浅間神社の桜」が「満開」と紹介されました。河口湖はいまが盛りというならちょっと覗いてみるかと急遽思い立ちました。

河口湖を目指すことにしてから、忍野のことが気になりました。忍野には何回も行っていますが、桜はウワサに聞くだけで自分の目で見たことはありません。どうせ通りがかりですからちょっと寄り道してみましょう。

【4/17の行程】
alt
結局富士山を一周してしまいました。
行きと帰りが同じ道というのはつまりません。
新東名→須走道路→東富士五湖道路→湖北ビューライン→富士宮道路→富士南麓道路とヨダレが出そうな道の連続です。
はい、とっても気持ち良かったです。

【走行記録】
alt
出発  :11時20分
帰着  :18時57分
走行距離:173km

【①忍野八海】
alt
初めて見る忍野の桜はまさに満開で、これは圧倒されました。
本来奥に富士山が見えるはずですが、雲に隠れていてそれはあきらめます。

alt
それにしても京都・奈良にも負けずここも外国人ばかりです。
写真を拡大していただきたいのですが、日本人なんか見当たりません。
観光地で外国人に囲まれるのにはもう慣れました。「傍若無人な振舞に腹が立たないか」と聞かれることが多いですが、もうどこもかしこも彼らに圧倒されていて、少数の異端者なのは私の方です。彼らの行動に合わせるのが道理でしょう。

alt
思いっきり春らしい写真になりました。来て良かったです。

alt
忍野八海 中池
有名な富士山撮影スポットですが、残念ながら富士山の頭は雲の中に隠れています。

【②冨士御室浅間神社(ふじおむろせんげんじんじゃ)
alt
河口湖畔の冨士御室浅間神社は、事前の情報通りに満開でした。

alt
この神社も中に入ったのは初めてです。

alt


参道は折からの風で桜吹雪です。

【③河口湖畔 大石公園】
冨士御室浅間神社から河口湖を反時計回りに大石公園に向かいます。
実は大石公園の近くに富士山と桜がきれいに入る場所があったのでそこに行ったのですが、道路改良工事によって道端にあった桜は無くなっていました。あらあら残念です。

alt
大石公園は観光客のためにしっかり手入れされています。

alt
チューリップ畑では中国からのお客さんが大賑わいで記念撮影しています。
その騒ぎにも、もう慣れました。

【④田貫湖(たぬきこ)
alt
田貫湖に寄ったのは、前回写真クラブの撮影会 で来たときに「桜の季節は良さそうだ」と思ったのでその確認です。でも、もうすっかり終わっていました。

もうひとつ気になっていたのは、「休暇村富士」の前にある展望デッキです。富士山撮影の超有名スポットですが老朽化で作り替え工事をしていましたが、地元新聞に先日完成したと出ていたので様子を見てみます。
alt
駐車場からのアプローチは車イスで行けるようにスロープになりました。

alt
展望デッキは広々となりました。
収容人数が多くなったのですが、それだけ人が動く毎に振動するので、撮影にはちょっと困りものです。

alt
雲がどいて山頂部も姿を見せてくれました。
これは夕方の写真ですが、いまはダイヤモンド富士の時期ですから、朝はきっとたいへんなことでしょう。

【⑤狩宿の下馬桜】
alt
1193年(建久4年)に源頼朝が富士の巻狩りを行った際にこの場所に立ち寄ったという伝承から、「狩宿の下馬桜」と呼ばれるそうです。(Wikipediaから引用)
桜はもうすっかり終わっていました。

alt
でも夕方になって、富士山がどんどん姿を見せてくれます。

【⑥大石寺】
念のため確認に来た大石寺の桜は、もちろんしっかり終わっていました。
alt
夕陽を浴びた富士山がきれいに見えたので、それはそれで大きな収穫でした。

今年は、京都・奈良・吉野、富士霊園、忍野・河口湖と満開の桜を堪能して、友人からは「もう思い残すことは無くなったね」と言われています。
う~ん、来年見るのだって楽しみにしてますよ~。
Posted at 2024/04/18 21:29:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | お花見 | クルマ

プロフィール

「@福六 さん、やっぱり先を越されてしまいました~!宿とお風呂とお料理の詳細な報告を、よろしくお願いしま~す。」
何シテル?   11/05 19:18
アクティブアスパラです。 42年間の会社勤めを終えて、いまや隠居生活です。体が動くうちにしっかり遊んでおかなければと、テニス、スポーツジム、写真にと毎日大忙し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     1 2
3456789
10111213141516
171819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

突然の豪雨 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 19:54:43
昔は10円玉を何枚も用意して彼女の家に電話していたもんじゃ。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/29 13:14:00
ライダーの苦悩 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/19 09:37:57

愛車一覧

BMW アクティブハイブリッド 3 AH3 (BMW アクティブハイブリッド 3)
2014年9月26日大安吉日に納車されて以来、5年が経過しました。 6気筒とハイブリッ ...
トヨタ ヴィッツ ピースケ (トヨタ ヴィッツ)
通勤用に購入して、退職後はもっぱら町内を走るだけ。稼働日数は多いが、距離はちっとも伸びま ...
トヨタ アリスト (チカラ)アリスケ (トヨタ アリスト)
トヨタ アリストには14年18万5千キロ乗りました。49歳~63歳でしたが、思い出深く充 ...
ローバー 200シリーズ ハッチバック ローバー200 (ローバー 200シリーズ ハッチバック)
長く続いた名古屋、東京勤務から解放され97年に沼津に戻りましたが、既にアスパラ奥様はクル ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation