
昨日(4月22日(火))は、所属する写真クラブの月例撮影会で山中湖、忍野、河口湖に出かけました。3月は写真展の疲れが抜けなかったり、天気がいまひとつだったりで、身延山へ枝垂れ桜を撮りに行く計画を中止しましたので、久しぶりの撮影会です。
ところが撮影会担当幹事のOさんは、スタッドレスタイヤからノーマルへの交換を自力で頑張ったら腰を痛めたとのことで、前日になって急遽欠席を宣言されました。「もう爺さんなんだから、そんな作業はお金を払って業者にお願いしなさいよ」と説教したら、「自分もまったくそう思うので、これからはそうするよ」と言ってました。そんなことがあって今回の参加者は6名となり、2台に分乗して出かけました。
【行程】

長泉町→長泉沼津IC→新東名→新御殿場IC
→須走道路→須走→国道138号→籠坂峠→
①山中湖
→山中湖親水公園→花の都公園→
②忍野村民交流公園
→二十曲峠登り口→忍野村→
③浅池
→忍野八海→
④お宮橋(新名庄川の桜並木)
→富士散策公園→県道701号富士上吉田線→
⑤中ノ茶屋(富士桜群生地)
→昭和大学通り→
⑥U1r アンダーワンルーフ(吉田うどん)
→新倉山トンネル→河口湖大橋→
⑦創造の森
→富士吉田忍野SIC→国道138号
→籠坂峠→道の駅すばしり→須走道路
→新御殿場IC→新東名→長泉沼津IC
→長泉町
【走行記録】

出発 : 5時36分
帰着 : 15時02分
走行距離: 146km
アスパラのクルマには長老ご夫妻をお乗せして3人乗車ですが、3人の合計年齢は250歳を超えます。事故したら間違いなくニュースになるでしょうから、風景写真の鬼が乗る先導車に案内いただきながら慎重について行きます。
【①山中湖】
日の出の時刻が早くなったので、どうせ日の出には間に合わないと今回の出発は30分繰り下げて5時半にしました。
籠坂峠を越えて山中湖畔旭日丘に到着しましたが、山中湖はまだ霧の中です。

霧のある風景をまずは撮っておきます。
【②忍野村民交流公園】

次に向かったのは、忍野村内野にある「忍野村民交流公園」。
この公園の横をしょっちゅう通り抜けてはいましたが、ここに公園があるなんて気づきませんでした。
後から調べたらガイドには「何もない公園」と紹介されていますが、とんでもございません。こんなに見事に桜が咲いています。アスパラの知識では種類はわからなかったので「PictureThis」というアプリで調べたところ、オオシマザクラから派生したサトザクラという品種だそうです。

我々の他には誰もいない公園で、たっぷり楽しませていただきました。
きれいに富士山が姿を見せているので、今日こそはと次は富士山景勝地の二十曲峠を目指したのですが、入口まで行くと「通行できません」と表示されています。あらあら残念です。
【③浅池】

あきらめて次に行ったところは忍野八海がある忍草(しぼくさ)という集落の浅池です。F先輩に案内してもらいましたが、F先輩以外は全員「こんなところがあるなんて知らなかった。初めて来た」という場所です。「車や」さんという和食処のお庭みたいなところで、お店の駐車場に駐めることになります。まだ開店前だったので置かせていただきました。「車や」さんの「車」とは自動車ではなくて「水車」のことで、この地域の独占的な精米所で大いに賑わったと説明されています。当地の有力者なのでしょう。

富士山の湧き水が池になっています。

池の水面に映り込んだ桜です。
【④お宮橋(新名庄川の桜並木)】
折角桜が満開の忍野ですから、有名な「新名庄川(しんなしょうがわ)の桜並木」に行ってみます。川に架かるお宮橋の上は大勢のカメラマンが鈴なりです。タイトル画は橋の上から撮った写真。

こちらは橋の下の川面から撮っています。

大勢の人が集まっていればやはりいました中国人カップルのウェディング撮影。カメラマンの他に数人のスタッフを従えた大がかりな撮影です。
カメラマンはもちろん中国人ですが、さすがにベストアングルのスポットを熟知しています。彼に付いて行ったらいい撮影場所がわかりました。いまや「忍野のことは中国人に聞け」です。
【⑤中ノ茶屋(富士桜群生地)】

忍野を存分に楽しんでから、次は富士山の登山道である滝沢林道の入口「中の茶屋」に行きます。
滝沢林道はまだ「冬期期間中のため通行止」とありますが、大きなトラックが次々ゲートを出入りしています。素人の乗用車が入って来ては迷惑なので、冬季閉鎖のうちに作業を進めているのでしょう。

ここにはフジザクラの群生地があります。フジザクラとは豆桜のことで可憐な姿を見せています。

ただし花が小さいので、写真に撮るには苦労します。

密集しているフジザクラ

下から見上げます

アップで狙います
【⑥U1r アンダーワンルーフ(吉田うどん)】

昼飯の時間になりましたが、前回1月28日に富士五湖一周したときに初めて「吉田うどん」にチャレンジしたところ、たいへん評判が良かったので「アンダーワンルーフ(U1r)」に再び行きました。

前回は先に少し食べてから慌てて写真を撮りましたが、今回はちゃんと食べる前に撮りました。同じく肉天うどんです。

コーヒーとデザートのティラミスが出るのも前回通り。
これで800円ですから充分満足いくものです。
【⑦河口湖 創造の森】

お腹を満たしたあとは、新倉山トンネル、河口湖大橋と回ってから船津の「創造の森」に行きました。
ここでもウェディング写真を撮ってますが、こちらは日本人で和装でした。

八重桜が林の中で立派に咲いています。
これにて撮影は終了。帰路につきます。
富士吉田忍野ICから東富士五湖道路に入ると思っていたのに、先導車はそのまま国道138号、山中湖村旧道、籠坂峠越えを選択します。あ〜めんどうくせぇ。
「道の駅すばしり」まで来たら、先導車はまだ富士山の西臼塚と十里木を回っていきたいとのご希望で、アスパラと長老ご夫妻はここで別れて直帰させて貰います。長丁場になり年寄りに無理は禁物です。こっちの3人はゆっくりソフトクリームを食べてから、長泉に向かって15時に無事帰還しました。まあこれくらいで帰れるのがちょうど良いところです。
Posted at 2025/04/23 22:51:17 | |
トラックバック(0) |
富士山 | クルマ